• もっと見る


友の会は、雑誌「婦人之友」の愛読者によって生まれた団体です。室蘭友の会は室蘭市・登別市・伊達市の会員が集まって、衣食住家計などを学び合っています。




2023年10月09日

暮らしと家計を考えよう

23年家計チラシ_(1).jpg
今年もの時期になりました️
生活のあらゆるものの価格が上がってますね。私たちもよく考えて楽しい日々を過ごしたいものです。
「光熱費」「副食費」について一緒に考えましょう八分音符
そして簡単な「大豆料理」もお伝えしちゃいます。
参加申し込みは、友の家へお電話、このブログからメールを、InstagramやFacebookからのメールでお願いしますきらきら
どの会場も参加お待ちしています。
posted by 室蘭友の会スタッフ at 15:50 | Comment(0) | 日頃の活動

2023年07月05日

室蘭ルネッサンス運動

1688518720678.jpg
1688518719701.jpg
Screenshot_20230704-101034_(1)_(1).png
昨夜のライトアップに協賛しました。
ちょっと天候が今一歩でしたけれど、「婦人之友創刊120年」のお祝いと土曜日の「友の会フェア」の成功を祈って。
室蘭・宣伝-fe6cc.jpg
美味しいもの、ワークショップ、共同購入日用品の販売、友愛セール、展示etc…
私たちも楽しみなフェアです(^-^)/
posted by 室蘭友の会スタッフ at 10:56 | Comment(0) | 日頃の活動

2023年06月10日

友の会フェア (7月8日土曜日)

来月の友の会フェア右矢印2
Screenshot_20230609-191550_(1).png
昨年よりもちょっと拡大きらきら
お菓子の販売、みつろうラップやクリームのワークショップ、家計簿の付け方コーナーetc顔1(うれしいカオ)
7月8日(土)11〜14時

お問い合わせは友の家へ
0143-45-0605

posted by 室蘭友の会スタッフ at 14:55 | Comment(0) | 日頃の活動

2023年05月20日

インスタも見てください!

Screenshot_20230520-190126~2.png
↑のQR.から「室蘭友の会」のインスタグラムへ進みます。
最近の活動が載ってます顔1(うれしいカオ)

昨日グループLINEには、こんな写真が寄せられました。伊達最寄の「油揚げとしめじのごまみそ和え」。
ササッと作れて今晩のおかずにできそうですね。
1684477517173_(1)-cdf2c.jpg

友の家の開館日は
水・木曜日 10ー14時となっています。
共同購入の品、書籍を置いていますのでどうぞお立ち寄り下さい。

7月には「友の会フェア」を予定しています(^-^)/




posted by 室蘭友の会スタッフ at 19:23 | Comment(0) | 日頃の活動

2023年04月19日

グループlineから

昨日の幌別最寄の様子
「ツナミルクライス」の実習。
簡単に美味しく出来上がり (^-^)/
inbound1932329301903762059.jpg
新しい最寄リーダーMさん、読者、実習、これからの生活勉強ののこと、家計のこと。
inbound463508047413941219.jpg
月に2回の集まり、交わりってやっぱりいいな(^.^)
↓は室蘭友の会のインスタです。
posted by 室蘭友の会スタッフ at 19:33 | Comment(0) | 日頃の活動

2022年11月26日

日々の活動

IMG_20221124_092926_874.jpg
グループLINEに次々と報告が上がります!
なかじま最寄は「肉味噌」の実習。多めに作って各自お持ち帰りにこにこ これが大事おやゆびサイン
足立さんノート2(開)「かんたんがおいしい!」から。
この秋の暮らしと家計の勉強会でも内容に入れましたが、知っていると作ってみるは本当に違うもの。簡単な事でも実際にやってみなくちゃ️
仲間っていいなきらきら

「シニアの集まり」はお節の持ち寄り。各家庭の味はどんなでしょう?お国柄もありますよね? 伊達巻はやっぱりあの先輩? と想像しながら写真を目
一人家庭がちょっとずつ増えているので、お喋り、手仕事、実習や持ち寄りが大切な集まりです。

#最寄会
#やってみる
#シニアの集まり
#お節料理


posted by 室蘭友の会スタッフ at 13:06 | Comment(0) | 日頃の活動

2022年11月14日

きらん祭

室蘭市民活動ミュージアム
『きらん祭』に参加しました。
私たちが取り組んでいるSDGsのいろいろを展示。鍋帽子、洗い布、綿の洗濯袋、みつろうラップetc。
1668225065736.jpg
12日はみつろうラップ作りのワークショップを。
皆さん楽しく作って(^.^)
Polish_20221114_094451862-864e8.jpg
次は19日(土) 10:30-11:50 「きらん」
暮らしと家計の勉強会です。

posted by 室蘭友の会スタッフ at 19:29 | Comment(0) | 日頃の活動

2022年10月27日

暮らしと家計の勉強会 のぼりん

最近Instagramが主流となっていて、投稿が遅れましたが、のぼりんでの勉強会がありました。
1666765179658.jpg
一昨日 2回目の「暮らしと家計の勉強会」を終えました。登別会場の様子です。

いつもなら20人用の会議室なのですが、コロナのため、定員10人となっています。お客様7名、スタッフは登板順に入退室と工夫しての勉強会でした。

パソコン️とプロジェクターを使うようになってから、模造紙にサインペンの作業が少なくなり、運ぶ荷物も少なくなりましたが、電機機器が順調に作動するかの心配が増えました。

今日の勉強会は「zoom」回線が順調に繋がりますように ドキドキ顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

#室蘭友の会
#暮らしと家計の勉強会
#主食費調べから
#手早くお昼ごはん
posted by 室蘭友の会スタッフ at 08:24 | Comment(0) | 日頃の活動

2022年10月16日

土曜日の集まり

土曜日最寄からの報告(^.^)
IMG_20221015_185330_483.jpg
メンバーには若いワーキングママもきらきら
毎日のメニューに魚のレパートリーを増やしたいとのことから、ベテラン主婦が数品伝授顔1(うれしいカオ)
サバのごま和え
マグロと大根の煮物
ブリの唐揚げ
ホッケのすりみ揚げ
その他に とりごぼうとトーフミール

月1回の集まりだからこそ、時間を上手く使って充実したひとときになっているようです
↓は室蘭友の会InstagramのQRコードです。
どうぞご覧ください手(パー)
muro_tomo.jpg
posted by 室蘭友の会スタッフ at 13:15 | Comment(0) | 日頃の活動

2022年10月12日

手早くお昼ごはんゴハン1

みんなの冷蔵庫にあるオススメ保存食!?の持ち寄りを先日少しずついただいてきちゃいました。本当に色々、🟡もあったのですが、あまりにきれいで詰める前に味見になってしまいました。
IMG05887.jpg
こんなアイディアも勉強会でお知らせしまーす(^.^)
posted by 室蘭友の会スタッフ at 07:41 | Comment(0) | 日頃の活動