• もっと見る

ムラタリアム

明治大学商学部村田ゼミナール第12期ゼミ生によるサークル。
3年後あたりから『ムラタリアム』というサークルで、音楽やイラストで参加しようと考えている。現在全員今年で社会人一年生となるが、伊藤雄二だけ留年が決定。再度、就職活動に励み中。
ブログ内容は主にイラストや音楽のことになるかと思われる。
それまでは、ただただ日常を記すだけの日記になるかと思われますのでご注意を!!


プロフィール

明治大学商学部村田ゼミナールさんの画像
無料カウンター https://blog.canpan.info/murataseminar/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/murataseminar/index2_0.xml
<< 2010年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
渡部
久しぶりに (06/29)
茅根
もんじゃ初体験! (05/23)
渡部
青少年ネット規制法案 (04/24)
渡部
IT業界への就職について (04/18)
茅根
IT業界への就職について (04/18)
渡部
第1回 本を議論しよう (12/05)
渡部大樹
こんにちは! (12/02)
村田 潔
こんにちは! (12/01)
最新トラックバック
ニュース色々 [2008年10月12日(Sun)]
こんにちは。
明治大学村田ゼミの渡部です。

今回は色々と目についたニュースを紹介していこうと思います。


金融危機のアイスランド、ネット競売に「出品」(Yahoo!ニュース)

アイスランドはGDPが鳥取県ぐらいしかありません。
それの何倍もの負債を持った銀行の破綻で国がヤバイ・・・とのこと。
しかし、これはふざけているのかマジなのか・・・。


中国産牛乳を試飲した英国閣僚、就任当日に腎臓結石で入院(大紀元時報)

昔、官僚の方々がアメリカ産の牛肉で焼肉を食って安全性をアピールしていましたが・・・。
レベルが違いますね^^;こんなに早く結果が出るものなのか。


不明の「はねられた女性」判明 軽傷で「私かも」 岩手(asahi.com)

これ被害者が現場にいないってことでニュースになっていましたよね。
見つかったようですが、記憶がないとは・・・。
昔サッカーのGKをやっていた友達が相手選手と空中で接触して頭を打ったんですが、
その瞬間の記憶だけないって言っていました(それ以前と後はあるそう)
記憶が飛ぶってのは恐ろしいですな。


ユーザーの55%「SNSへの興味、なくなってきた」(ITmedia)

僕もSNSをやっていますが、確かに始めた当初よりは関心がなくなってきているかも。
でも、僕みたいな田舎者にとっては離れた友人たちの近況が知れるっていう点で結構役立ってます。
SNSが危険だという理由に「プライバシーが保護されない」という意見がありますが、
それは自分から公表してるのでは・・・?実名でブログやってる僕が言うのもなんですけど。


ふう・・・。今回はこの辺で^^;
もっと紹介したいのがあった気がするが・・・、いざ書いていったら忘れてしまった。
それでは、さようなら。


明治大学商学部村田ゼミブログ『ムラタリアム』 TOPへ
勝手にCMが作れる!〜カンタンCM作成サイト『コマーシャライザー』〜 [2008年06月08日(Sun)]
こんにちは^^/
まずはこちらをご覧ください↓↓
(1〜2分かかります;)




※JavaScriptをONにするとflashブログパーツが表示されます

犬が好き by aaaaaさん

カンタンCM作成サイト コマーシャライザー







「加工されていない企業から発信された生の声」を発信する
ニュースリリースポータルサイト、News2u.net(ニューズ・ツー・ユー・ネット)より

リクルート、カンタンCM作成サイト『コマーシャライザー』
6月4日(水)OPEN

を紹介します。


記事の題名の通りなんですが、
僕たちがこれからお世話になるであろう株式会社リクルートが6月4日(水)に
無料で簡単にCMを作れるサイト『コマーシャライザー』http://cmizer.com/
を開設したとのこと。



作り方は簡単音符

1.テンプレートをえらんで

2.画像を10枚アップロードし

3.キャッチコピーやメッセージを入力したら

4.宣伝したいブログなどのURLを貼り付ける

出来たFlash動画は誰でも勝手にブログに貼り付けることが出来るようになっています(スクリプトをコピペ)




Youtube向けにCMを作るよりも、色々とカンタンにできて、
いつもよりちょっと見栄えよく何かを紹介できるのはとてもいいですね!

早くもセカンドライフのCMを作った人がいるようです^^



さあ、あなたも作ってみては?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『コマーシャライザー』のHP


村田ゼミのブログ『ムラタリアム』 Home
青少年ネット規制法案 [2008年04月23日(Wed)]
こんばんわ、伊藤です。今日は「青少年ネット規制法案」について触れたいと思います。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/juvenile_internet_regulation/

 よくニュースで聞くネットの普及に関する問題は、児童ポルノ、いじめ、暴力表現などであるが、青少年に対して祖それらを規制しようとのことである。それぞれにそれぞれの問題点があって、それを防止するために規制しようというのは正しい意見である。
 だが、「規制をかける」ということに対して問題が生じてしまうことが問題だ。

 フィルタリングすることによってそういったサイトによる被害はおさえられるが、全く無害(例えば、いじめで検索すると悪質サイトはフィルタリングされるが、同時にいじめ報告書などのサイトもフィルタリングされてしまうなど)なサイトまでフィルターが掛かってしまうなどがある。


 僕としては、このように規制をかけることは勿論大切だが、それよりも大切な情報を正確に取捨選択できる人間になって欲しいということです。 
 関係ない話ですが今日僕はコンビニで子供に足を踏まれました。だけど、謝られませんでした(気付いていないだけか?) 

 子供の間で起こるネット問題は、ネットの普及だけではなく、教育など、違う背景もあるのだと思います。
ネット販売 [2008年04月22日(Tue)]
 こんにちは。越部です。

 今日は高島屋が、今秋にもインターネット上で婦人服や化粧品などを販売する専用サイトを立ち上げるという記事を紹介します。
<高島屋>ブランド品など2万品目ネットで 今秋に新サイト

 高島屋は現在、中元や歳暮などのギフト用商品を中心にネット販売を実施しているが、新たなサイトでは高級婦人服などのブランド品を扱うそうだ。そして、ネットを活用する20〜40代の女性をターゲットに、顧客層の掘り起こしを図るという。


 高島屋はこの新たな商品のネット販売で、早期にも年間売上高(現在は30億円程度)を100億を目指す。


 
 現在、ネットから物を買う人は急速に増加し、いろんな企業がネット販売を実施している。これからもネット販売をつかった企業の競争はますます激しくなるだろう。

初任給3社に1社が引き上げ [2008年04月21日(Mon)]
ども、村田ゼミ3年の戸崎です。
本日月曜は授業がないんで、暇つぶしがてらニュースをちらちら見ていたらとても興味深い見出しを発見してしまいましたよ。



「大卒の初任給はいくら?3社に1社が引き上げ」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0804/18/news123.html


記事によると、東証1部上場企業の初任給の平均は、大学卒で20万4333円(前年度比0.7%増の1500円)、短大卒で17万2907円(同0.6%増の981円)と、それぞれ上昇していることが分かった、とあります。


これは景気回復の1つの兆しと見てよいのではないでしょうか?もうすぐ社会人となる自分としては、このまま増加傾向が続くのを願うばかりです。




記事にはその他にも気になるデータがや見解が書かれているので是非ご覧になってください。
3D仮想世界は流行るのか? [2008年04月18日(Fri)]
こんにちは。茅根です。
今日はこの記事について書きたいと思います。

3次元仮想空間「meet-me」に、トヨタが“未来都市”「TOYOTA METAPOLIS」をオープンした。押井守氏が監修を務める。ITメディアニュースより)



「meet-me」とは、4月8日に正式公開した国産の3D仮想世界。トランスコスモスや伊藤忠商事、フジテレビジョン、スクウェア・エニックス、イオンなどが出資するココアが運営している。(同サイトより)

トヨタが新型車の試乗を提供するなど、企業は試しの場、広告媒体として利用しているようです。


今、私たちのゼミも3D仮想世界「セカンドライフ」を使って儲けを得られないかと試行錯誤しているところですが、個人的に僕は正直難しいんじゃないかと思っています。
理由として仮想世界のグラフィックがつたなくて始める気が起きないんです。
また、仮想世界のサーバー側としてもあまり大勢の人が同じ場所に集まることもできないようです。

ですが、Webページと現実世界の中間的な役割を上手くできれば流行るかもしれません。日本人的な気質としてみんながやっていればやるというのがありますし、それに「絶対上手くいく」と言われているものよりも「上手くいきっこない」と言われていたもの方が上手くいったりしますから、結局はまだまだわかりません(^^;)
IT業界への就職について [2008年04月17日(Thu)]
どうも。こんにちは村田ゼミの渡部です。
来年の今頃は僕も就職活動真っ只中です。
そんなことを考えていたらこんな記事を見つけました。

IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ(@ITより)

そこではIT企業への大学生のイメージが紹介されています。
それはどんなのかというと

>「きつい、帰れない、給料が安いの3K」に加えて、「規則が厳しい、休暇がとれない、化粧がのらない、結婚できない」の“7K”というイメージだ。学生は、ほかの業界と比べて「IT業界は特に帰れない」というネガティブな印象を強く持っているようだ。

とのことです。
僕も全く同じイメージ。IT土方っていう言葉もあるぐらいだし。
とにかく忙しくて、1日中パソコンの前でカタカタやっているイメージです。目も疲れそうですよね。


そんなイメージのせいかIT業界は若者に人気があまりないようです。
「IT系は人気薄? 学生に人気の企業ランキング(@IT)」によると
情報処理・システム分野で1位のNTTデータでさえ、
総合ランキングでは47位です。


僕が思うにIT業界がこのイメージを拭うのはとても難しいと思います。
そもそも、業界へのプラスイメージに対して、
マイナスイメージが強すぎるんです。
プラスイメージは新しいサービス・ソフトを作る喜び・・・でしょうか。
そして、それが流行るならなお良し。
マイナスイメージは先ほど挙げた7k。強烈です。

もっとも、学生のうちにソフトを作ったりしている人などは喜びも分かっているだろうし、
入社する人もいると思います。
とはいえ、IT業界としては現在の人材難を脱出するために少しでも多くの学生に来て欲しいはずです。

しかし、僕としては

>「われわれの業界はモノを作るといってもソフトウェア、もしくはサービスを提供している。
目に見えてイメージはわかないかもしれない。インターンなどで実態を見てからもう1度考えていただければいい」
(最初に紹介した記事より)

といったことを企業が言っている限り、学生は来ないと思います。
マイナスなイメージを持っている業界でインターンをしたいという人は少ないですから。

企業へ求められるのはこのマイナスイメージを減らすこと。
また、それを上回るプラスイメージを作ることです。

僕としては給料と休暇を増やしたらいいのではないかと^ ^
優秀な人材を得るにはそれぐらいやってみてはどうでしょうか?
では、まず高額なインターンで学生に良いイメージを与えましょう。
なんて。