• もっと見る

ムラタリアム

明治大学商学部村田ゼミナール第12期ゼミ生によるサークル。
3年後あたりから『ムラタリアム』というサークルで、音楽やイラストで参加しようと考えている。現在全員今年で社会人一年生となるが、伊藤雄二だけ留年が決定。再度、就職活動に励み中。
ブログ内容は主にイラストや音楽のことになるかと思われる。
それまでは、ただただ日常を記すだけの日記になるかと思われますのでご注意を!!


プロフィール

明治大学商学部村田ゼミナールさんの画像
無料カウンター https://blog.canpan.info/murataseminar/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/murataseminar/index2_0.xml
<< 2010年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
渡部
久しぶりに (06/29)
茅根
もんじゃ初体験! (05/23)
渡部
青少年ネット規制法案 (04/24)
渡部
IT業界への就職について (04/18)
茅根
IT業界への就職について (04/18)
渡部
第1回 本を議論しよう (12/05)
渡部大樹
こんにちは! (12/02)
村田 潔
こんにちは! (12/01)
最新トラックバック
インフォコモンズ [2008年10月26日(Sun)]
こんにちは。
明治大学商学部村田ゼミの渡部です。

今回は以前、ゼミ発表で僕が取り上げた本を紹介します。
結局、ウィキノミクスではなく佐々木俊尚さんのインフォコモンズという本についてやりました。


インフォコモンズ (講談社BIZ)
佐々木 俊尚
講談社
売り上げランキング: 63810

近年、ブログ・Youtube・SNSなど1個人が情報を発信できるようになりましたが、
その結果、ネットには情報が溢れかえり、キーワード検索で欲しい情報を得るのが
困難となってしまいました。

つまり、グーグルモデルに代わる新しいモデルが必要になってきます。

そこである一つの観点からそれらについて考えてみます。
それは「人は情報を収集する際、どのような枠組みで 情報を収集するのか?」
というもの。

その枠組みというのが情報共有圏(インフォコモンズ)
人と情報を結ぶ中間共同体。
話はこのインフォコモンズと共に進んでいきます。


−以前の検索の場合だと
・情報共有圏を広げれば雑音が増えてしまう
・情報共有圏を小さくするには検索エンジンを使いこなす技量を伴う
・情報共有圏を小さくしすぎると偶然良い情報を見つける幸運を失ってしまう

という問題が情報が溢れている現在のネット上では起こってきます。
同時に、それらの問題を逆に考えると今までの検索に変わるモデルが見えてきます。

つまり、「利用者の側が能動的に行うのでなく、受動的に行える自動システム」です。

そして、1章の最後に受動的に情報共有圏を最適化するための
新モデルに必要な条件が挙げられています。

1.暗黙ウェブである
2.信頼関係に基づいた情報アクセスである
3.情報共有権が可視化されている
4.情報アクセスの非対称性を取り込んでいる

そして、この後の章ではこの条件に基づいて様々なサービスを紹介していきます。
アマゾン、フェースブック、ソーシャルフィード、デクワス・・・などなどなど。
そうして、話は最終的に、

現在これらすべてを満たすアーキテクチャーはあるのか。
また、それらが誕生(普及)したあとの社会はどうなるのか。

という風に繋がっていきます。

その他この本の特徴として、文章には漢字にカタカナのルビが振ってある箇所がちらほら。
IT系の本はどうしてもカタカナが多くなってしまうので漢字から意味が取れるというのは
ありがたいかもしれない。
また、とにかく挙げられる「例」多くて分かりやすいです。
それはネット上のことだけに限らず、氏の体験や映画など幅広い範囲で。


現在のWebの状態を知るのに非常に適した本だと言えます。
あくまで「知る」というのにはですが。
「あーなるほどなぁ」とは思うんですがその後が何とも。
まあ、後は自分で考えろということなのでしょう。

発表について [2008年10月18日(Sat)]
どうも、皆さんこんにちは。
明治大学商学部村田ゼミの渡部です。

始めに、前回の伊藤君の話がかなり内輪向けになっているので軽く解説しますw

村田ゼミは毎週3人、自分の調べてきたテーマについて発表するということをしています。
大体一人20分くらいで、10分質問やら感想やら。
で、伊藤君はWeb3.0について発表をしたと、そういうことです。

そして、来週は僕の発表の番です・・・。
水曜には発表をしなくてはいけないのですが、まだテーマも決めていない・・・。

テーマというのは大体一つの「本」についての発表が多いです。
僕も前々から用意していた本があったのですが、何だか発表するほどの本でもなくて・・・(失礼)

んで、今から読むか、と考え今日は色々調べていました。
目を引かれた本がいくつかあったので紹介しますね。


一冊目はこれ。


クラウド化する世界
クラウド化する世界
posted with amazlet at 08.10.18
ニコラス・G・カー Nicholas Carr
翔泳社
売り上げランキング: 197
おすすめ度の平均: 5.0
5 そして、クラウドは、巨大な神、iGodになっていく
5 クラウド最適入門


「クラウド化する世界」という本です。
最近やたらとクラウドがどうの・・・みたいに聞くなぁと思っていたので。
ちなみに、10月10日に出たばっかり。
フラット化する世界について先週やった人がいるので
それと名前が似てるってことでいいかもしれない(笑)



二冊目〜



ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ
ドン・タプスコット/アンソニー・D・ウィリアムズ
日経BP社
売り上げランキング: 43403
おすすめ度の平均: 4.0
3 ポイントは鋭いが内容はやや冗長だと思います
2 成功事例しか書いてない。胡散臭い。
4 重要な本だと思います。
4 昨今のビジネス環境で生き残るには...
4 ショックは大きい、日本は大きく遅れた


「ウィキノミクス」って本。
これは去年に発売されたものなので知ってる方もいるかと。
僕は先生からおすすめされました。
そして、買いました・・・しかし、途中までしか読んでいません。。。
発表を期に読んでみようかな・・・。



三冊目〜



退屈力 (文春新書 628) (文春新書 628)
齋藤 孝
文藝春秋
売り上げランキング: 42816
おすすめ度の平均: 3.5
4 刺激は魔物
5 答えが出た。
5 急いで結果を求めてすぐに挫折してしまう人にお勧め
5 アクティブアミューズメントのススメ
3 なるほどと思えるところもあるけれど・・・



斉藤孝先生の「退屈力」です。
タイトルに惹かれました(笑)
これは最近電車内とかでちょっとずつ読んでいる本で、まだ読んでいる途中です。
まあ、今の段階ではハッキリしたことは言えませんが、何と言うか「う〜ん」って感じですかね・・・。
退屈力ってのは退屈な作業ほど大切であって刺激もないのでイイみたいな内容。
退屈が大切ってのはつまり基本が大事って意味です。
そして、それを様々な例でもって説明していくと。その例の多さで納得させるって感じですね。
これは全部読んだらもっとちゃんとレビューしたいと思います。いいかげんな説明ですみません^^;


あと、発表は本に則ってやる必要性はないのでネットで興味の湧いた記事についてもOKです。
っていってもそれがなくて今困っているんですが・・・。

結局、家にあるってことでウィキノミクスになりそうです(笑)
さっきの「フラット化する世界」でもそうなんですがこの手の本はすぐ読まないと
新しいものとして書かれているものでも既に古くなっていることも多いんですよね。
でも、常に流行から遅れている(ずれている)僕からしたらこれが調度いいかも(笑)
時間が経ってからのほうが情報もたくさんあるでしょうしね。

ということで、クラウド化する世界は次回の発表のときに読むとしよう(笑)
今より、知ってることも増えてるだろうし・・・希望的観測ですが^^;


明治大学商学部村田ゼミブログ『ムラタリアム』 TOPへ

サブゼミ〜伊藤雄二・発表〜 [2008年10月17日(Fri)]
伊藤雄二です、こんにちわ。

パワポ発表終わりました。みんなお付き合いいただいてほんとに感謝です。

今回僕の発表したのは、『ウェブマーケティング3・0』についてですが、やはり自分でも予想していたとおり、不評でした。

もちろん僕のまとめ不足という感は否めませんが、


ちゃんとみんなに感銘を与える内容でありたいものでした。まず新鮮味が足りないからかなと。今回の本はこれで終わるけど、次はその内容にもリンクさせるような内容にしたいものです。


それから、あまり遠慮ない意見を頂けたのは、実は結構うれしいです。やはりゼミなどはこうでないと。



んで、今回の自分の発表を踏まえて。



今回のように、本の内容が自分の意図していたものと違う、ということもありえますので、事前に読んでから内容を踏まえた上でメールを送るようにしたいですね。

発表中の態度は言われたところを自分もしないように気をつけたいですね

発表中に寝るのはやっぱり発表者としてはちょっと残念な気分になるので、がんばっって起きよう。

コウダイの言っていたパワポの注意点、『久保チェック』はみんな抑えときたいですね

質問するのって実はかなり難しいと思いました。でも、どんな感想でもなるほどっと思うのでなんでもいいから質問は考えときたいぃ。


次回三人は頑張って。うまくつなげてください!!ありっした!!!
オススメ本!! [2008年10月02日(Thu)]
こんにちわ、伊藤です。

すっかり肌寒くなってまいりました。気候の変化についていかなければならないですね(笑)

授業も後期が始まり、ゼミも四年の活動を見越して新たなスタートを切り始めました!!

あと一年間皆さん頑張りましょう!!



このブログも平常どうり活動を再開しますが、もうあまり日々の役割で書くことに拘らずに自由に書いていけばいいと思います。



今回僕が紹介するのは、マンガではなく本です。


その名も『朗読者』。


もう一つのドイツ語ゼミの課題本だったのですが・・・これが中々面白い。


主人公の『ぼく』はふとしたことがきっかけでハンナという年上の女性に出会う。ちなみに『ぼく』は15歳。

ハンナと肉体的に関係を持ったぼく。次第に彼女と恋に落ちていく。


何故か、ハンナはぼくに本を朗読することを求めてくる。それに応えるぼく。しかし、なぜ求めてくるかはぼくにはわからない。


次第に二人の関係は深まっていくが、突然彼女は姿を消してしまう・・・・・。




といった、ストーリーなんですが・・・これがなかなかどうして面白い。



最初のうちは伏線、伏線、伏線といったかんじで少し時系列がわかりにくいところはありますが、終盤につれて少しずつその謎は解明されていくかんじがたまりませんでした!!!


特に15歳という年頃の少年を等身大で描いているのが良いです。もし自分も体験していたならばこんなふうなのかなって・・・抽象的過ぎますか(笑)


まぁ、とにかくおすすめ!絶対オススメ!


以上伊藤雄二でした!