• もっと見る

ムラタリアム

明治大学商学部村田ゼミナール第12期ゼミ生によるサークル。
3年後あたりから『ムラタリアム』というサークルで、音楽やイラストで参加しようと考えている。現在全員今年で社会人一年生となるが、伊藤雄二だけ留年が決定。再度、就職活動に励み中。
ブログ内容は主にイラストや音楽のことになるかと思われる。
それまでは、ただただ日常を記すだけの日記になるかと思われますのでご注意を!!


プロフィール

明治大学商学部村田ゼミナールさんの画像
無料カウンター https://blog.canpan.info/murataseminar/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/murataseminar/index2_0.xml
<< 2010年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新コメント
渡部
久しぶりに (06/29)
茅根
もんじゃ初体験! (05/23)
渡部
青少年ネット規制法案 (04/24)
渡部
IT業界への就職について (04/18)
茅根
IT業界への就職について (04/18)
渡部
第1回 本を議論しよう (12/05)
渡部大樹
こんにちは! (12/02)
村田 潔
こんにちは! (12/01)
最新トラックバック
どうなるmixi? [2008年11月29日(Sat)]
昨日に続き、mixiの話です。

ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ(cnet Japan)

「mixiを小さなインターネットに」 招待制・“18禁”廃止の狙いを笠原社長に聞く(ITmedia)

昨日、mixiのオープン化に対してかなりのネガキャンをやっちゃったんですけど、
今回はそれのちょっとした訂正です^^;

思っていたより、僕が危惧していた「青少年への悪影響」の対策が徹底していました。

まとめると

・18歳未満のユーザーはコミュニティが使えない(実際の友達とだけ使える)
・18歳未満のユーザーは検索機能が使えない(検索に表示されることもない)
・18歳未満のユーザーの日記の公開設定はデフォルトで「マイミクまでに公開」


つまり、18歳未満のユーザーは確かにmixiに「いる」ということであっても
僕たちにそれを認知することはできないようになっていると。

なかなか徹底してるんですよ。

まあ、もし見つける手段があるとしたら・・・

・マイミクのマイミクが18歳以下のユーザーでそれを公表していた場合。
・日記の公開設定を変えていた場合(変えられるという仮定です)。


前者を防ぐのは難しいです。
18歳以下のユーザーからしたら、友人に探してもらうには自身の情報は「公開」しなければならないですから。
これが、「18歳以下のユーザー同士のみに公開」というシステムであれば完璧です。
つまり、完全に18歳以下のユーザーのみを隔離するというわけです。
しかし、それでは親とマイミクになろうとしても、親からはそのユーザーが「いる」ことを認知できなくなってしまいます。
これに関しては「低年齢層に広げることで、親子間コミュニケーションでの活用も期待できる」と言っているので完全に隔離するということはないようです。

それから、後者は変えられないでしょう。
もし、出来たらとんだザル制限です(笑)


とまあ、危険性があるとしたら、ヤバイ大人が自身のマイミクから18歳以下のユーザーがいることを知りそこから関係を持つこと。
昨日も書きましたが年齢を偽って連絡を取ろうとする大人もいるかもしれないですから。



続いて、招待制から登録制への移行について。
僕は業者と見られるユーザーが増えると危惧したのですが、その心配はないだろうということでした。
記事でこれについて説明していますが

「携帯端末認証の壁を乗り越えてきている攻撃に対して、どう対応していくかというところに力を入れています。ですので、登録制に移行したところであまり状況的には変わらないというのが正直なところですね」

要は携帯端末認証というシステムのため、増えはしないだろうという考え。

とはいえ、そういう攻撃にきちんと対応できるようになってから、登録制も年齢制限緩和も導入すべきな気がしますね。順序立ててね。
そうした方が青少年へのノイズは少なくてすむと思うし、年齢制限緩和を否定する意見も少しは減るんじゃないかと僕は思います。

mixiが15歳以上から参加可能に [2008年11月28日(Fri)]
どうも。
村田ゼミの渡部です。

今回はこちらの話題から。

mixiが招待制廃止へ 来春から登録制、年齢制限も緩和(ITmedia)

mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も(CNET Japan)

あと、こっちはmixi(ログインはいらないと思います)
『mixi』の今後のサービス展開について(株式会社ミクシィ)


要はもっとユーザーを増やしたいってことなんでしょうが、どうなんでしょう。
最近は中高生がネットを通じて事件に巻き込まれるということが問題になっているのに
それを促すようなことになりません?これ。


「既に高校生や中学生が(年齢を偽って)mixiにいるけど、実際、問題起きてんの?」
っていうツッコミがあるかもしれませんが、今の18歳未満禁止の状態だとやっぱり
彼らにも書く内容を自重しようっていう思いが働くと思うんですよ。

それは、自分はここにはいちゃダメな人間だって分かってるから。
だから、ばれないように当たり障りのないことを書いたりだとか、知り合いでない人には自分の年齢を言わないだとかするはずなんです。

でも、15歳以上もOKとなったら彼らはそこにいて良いということになるわけで当たり前に自分の情報を晒す。

すると、とたんに標的になってしまう。

知り合いじゃなくても同い年で意気投合しちゃったからって仲良くしてたら、実は30のオッサンだったなんてことがあるかもしれない。


それから、mixiでは「明らかに業者だろw」ってのをたくさん見かけますが、そういうのをちゃんと対処してくれてないですよね。

招待制を廃止したらそういう業者も増えると思うんですが・・・
そこにもちゃんと対応できるんでしょうか・・・?


年齢制限の変更と招待制の廃止・・・

ユーザーが増えるのは一向に構わないんですが、これは危険すぎると思います。



裏mixi(ミクシィ)
裏mixi(ミクシィ)
posted with amazlet at 08.11.28
クランツ
アスペクト
売り上げランキング: 82186


Youtube最強伝説 [2008年11月18日(Tue)]
どうも。
村田ゼミの渡部です。

前回の記事に補足があります!

というのもこれを見て「ほう!」と思ったので。
YouTubeを1280×720のHDで鑑賞するキーワード「&fmt=22」(教えて君.net)


要は
YouTube動画をHD画質で再生させるテクが登場した。キーワードは「&fmt=22」。HDに対応したYouTube動画を、1280×720pxという超高解像度で開くのだ。

ということです。

前回の「Where the Hell is Matt? (2008)」がやけに高画質でどういうことだろうと気になっていたんですが、こんなことが出来るんですね。すごい。


それにしても、これはまた面白いことになってきました。
Youtubeはユーザーこそ他の動画サイトより多いんですが、動画の“質”に関しては後発のサイトに比べて酷かったです。
なのでこれが一般的になれば完全にYoutubeの一人勝ちになってくるということです。


そして、僕が最も気になっているのが今までそのしょぼい質だったからこそ違法的なアップロードも認めていたであろうコンテンツ業者がどう出るのか。


やっぱり、大削除祭りなんだろうか^^;
(特に日本のは)

以前紹介したMTVの「PV無料公開」のときもそうなんですが、こういう既存のコンテンツのあり方を脅かすサービスってのが出るたびに、コンテンツのあり方がどう変わっていくのか気になりますねー。


オラちょっとワクワクしてきたゾ!


CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X)
小寺 信良 津田 大介
翔泳社
売り上げランキング: 90360
おすすめ度の平均: 5.0
5 コンテンツと一緒に未来も買おう
5 そっかー。
5 登場する9人のチョイスが秀逸


YoutubeでCM [2008年11月16日(Sun)]
どうも。
村田ゼミの渡部です。

今回はちょい面白い動画があったので紹介します。



Where the Hell is Matt? (2008)

この動画はマット・ハーディングさんなる人が世界中でダンスを踊るというもの。

何だか音楽が良いし、映像もキレイとあってかなり感動します(笑)
(高画質なことに関しては次回のエントリーで^^)
もう世界平和を祈らずにはいられないです。
日本は2つ出てますね。1つ目は・・・まあ、見てのお楽しみ(笑)

で、この動画の面白いところは実は「Stride」というガムの会社のCMだということ。
(ていっても、タイトルでネタばれしていますが^^;)
これはなかなかWeb2.0臭がプンプンしますね(笑)
元々は自費で旅行しており、その際の動画が話題になりStrideが目をつけ、
CMにするからもう一度回ってくれという話になったようです。
日本の企業ももっとこういうことしたらいいのに。
確かナイキジャパンあたりがやっていた記憶がありますけど。

にしても良い動画だー。
ちなみに、これは3度目の旅行でこれ以前の動画もYoutubeにあります。
あと、もちろん公式サイトにも。

といっても、なぜかマット氏のサイトが見れない・・・(うちのPCがクソだからか?)
StrideのMatt's Placeというとこでなら見れるようです。

マットさんの公式サイトはこちら⇒http://www.wherethehellismatt.com
Strideはこちら⇒http://www.stridegum.com

あと、書くに当たってここを参考にさせていただきました。
らばQ:メイドも踊る、子供もダンス、世界で踊るマット・ハーディング2008年版(動画)


そういえば、うちのゼミも一時こんなことしてたなぁ・・・(遠い目)
あっ、もちろんダンスじゃなくてWebCMのことですよ^^


してみたい!世界一周
してみたい!世界一周
posted with amazlet at 08.11.16
吉田 友和 松岡 絵里
情報センター出版局
売り上げランキング: 8829
おすすめ度の平均: 4.5
3 やる気さえあれば、だれでもできそうです。
5 世界百カ国旅行の参考になる。
5 実用ガイドとしても、思いをはせる為にも適してます。
5 情報辞典としても使える
5 待望の旅行ガイド


MTV始まったな [2008年10月31日(Fri)]
どうも。
村田ゼミの渡部です。

今回はこの話題から。

MTVが20,000↑曲のPVを無料公開/ブログ貼り付け可能(教えて君.net)

こりゃまた、すごいのが現れたなと。
「公式」にPVを無料に見れるなんて。
音楽配信のあり方が変化していってるのをひしひしと感じますね。

で、早速貼ってみる。




ちゃんと、見れているだろうか・・・^^;
これは友人から教えてもらったUKのアーティストでAphex Twinといいます。

で、アーティスト名をクリックするとMTV内のアーティストページに飛び、
「i」のマークをクリックするとページは変わらずアルバム名が表示されます。
まあ、なんとも親切な作りになっています。

ちなみに、日本版はまだありません。
日本でこれが導入されるのはまだまだ先になりそうですね。
日本のレコード会社はYoutubeの動画も削除している段階ですから。

前々回の記事でもちょっと触れましたが、今や一個人が情報発信できる時代です。
事実、僕も今こうしてやっています。
動画を消してしまうということはその個人が宣伝する機会も、またその宣伝効果も失ってしまうことになります。

その点でこのMTVの無料公開はすごいですね。
Youtubeに比べて画質も音質も良い状態で公開しているわけですから。

これは、多くの人にちゃんとした画質・音質で見せたい(聴かせたい)という思いからでしょう。
それが業界の本来のあり方です。


51/13 エイフェックス・ツイン・シングルズ・コレクション
エイフェックス・ツイン
ダブリューイーエー・ジャパン (1996-11-30)
売り上げランキング: 133051
おすすめ度の平均: 4.0
3 ま、まぁシングルのリミックス系アルバムだから・・・
5 不思議な魅力
4 何度も聴きたくなる。
4 悪意とユーモア

2001年にタイムスリップ!? [2008年10月05日(Sun)]
こんにちは。
明治大学商学部村田ゼミの渡部です。

Googleが10周年ということで、こんなのを公開しています。

http://www.google.com/search2001.html

使って頂けると分かるんですが、何と2001年の検索結果が表示されます。

ニュースはこちら↓
2001年にググったら? 創立10周年の米グーグルが特設サイトを開設


懐かしい・・・と言いたいところですが、この当時はあんまりインターネットには詳しくなかったので何とも言いがたいですね・・・。

でも、これで色々調べるのは中々楽しいですね。
とはいえ、今はないサイトってのがかなりあって残念です。
このブログは何とか続けて行きたいものです^^;

この2001年版Googleは10月末まで公開らしいです。

ではでは。



バック・トゥ・ザ・フューチャー DVDコレクターズBOX 【初回生産限定】
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン (2008-08-07)
売り上げランキング: 1708
おすすめ度の平均: 4.5
5 改めて鑑賞しても素晴らしい!
5 来年にはblu-ray出ますよ。
5 最高傑作
5 何度見ても飽きない!
5 初盤トリロジーボックスに続いて購入しました!!




明治大学商学部村田ゼミブログ『ムラタリアム』 TOPへ

映画付きUSBメモリ発売 [2008年09月21日(Sun)]
どうも。
明治大学村田ゼミの渡部です。


今回の話はここから。
映画付きUSBメモリ発売―スラッシュドット・ジャパン

ケータイで見てる人もいるかもしれないので念のため説明すると、


映画「ゴーストバスターズ」が2GBのUSBメモリに搭載され販売されている(本家記事より)。
販売元のPNYによると、USBメモリで映画がリリースされるのはこれが初めてとのこと。
映画はPCにダウンロードできるがDRM保護されており、そのUSBメモリを挿していないと再生できない。USBメモリには更に12時間分の動画、33時間分の音楽や1,080枚の写真を保存できる。
このUSBメモリは英Argosにて£29.99(約5700円)で販売されている。



とのこと。


正直どうなんでしょう。
皆さんはこんなのがあったら買おうと思いますか?
5700円かぁ・・・。
もっと安く済むなら・・・買ってもいいかもしれない^^;


でも、「ゴーストバスターズ」とかならもっと安くDVDで見れそうな気が(笑)
それに2GBのUSBを別に買ったら安く済みそうだ。
需要があるのか正直謎ですけど、特典とかUSBに映画にちなんだ装飾がしてあったら
ファンは欲しいかも知れませんね。

僕は・・・やっぱりDVDでいいかな。


ゴーストバスターズ コレクターズ・エディション
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2008-06-25)
売り上げランキング: 21895
おすすめ度の平均: 4.0
4 懐かしいあの頃を思い出して



明治大学商学部村田ゼミブログ『ムラタリアム』 TOPへ


あなたはMicrosoft office?Open Office?Kingsoft Office? [2008年06月15日(Sun)]
皆さんはKingsoft Office(キングソフトオフィス)というものをご存知でしょうか?
知っている人にとっては何をいまさらでしょうが、私は最近まで知りませんでした汗
一言で言えばMicrosoft Officeの代替品です。

特徴として

・Kingsoft Officeで作ったファイルをMicrisoft Officeで開ける
・Microsoft Officeのファイルも開ける(Microsoft Office 2007 の編集はできない)
・拡張子がMicrosoft officeと同じ(ファイルが開けない、ズレが生じる、、ということが少ないそうです)
・PDFで保存できる
・自動アップデート
値段がMicrosoft officeの約1/10
Kingsoft Writer(ワープロ)
Kingsoft SpreadSheets(表計)
Kingsoft Presentation(プレゼンテーション)  のセットで4980円(バラは各1980円)

違和感が無いというか操作画面がまんまMicrisoft Officeです^^;
要はMicrosoft officeの操作感はそのままに低価格で使えるということです。




最近では、値段の高いMicrosoft Officeに代わってネットカフェなどに導入されています。
ではなぜ0円のオープンオフィスではないのか?(Open Officeのところもありますが)

ネットにつながらない場所・PCでの利用?
Microsoft officeが普及している中ではオープンオフィスでは動作が不安?
無料は不安?ある日使えなくなってしまいそう?
0円よりはすこしでもお金を払っていた方が安心する?



理由はどうあれ、MicrosoftはあまりにもソックリなKingsoft_Officeをどう思っているのか、この先のOfficeの展望についても聞いてみたいところです^^



まずは30日無料お試しを下記ページからダウンロードしてみては?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.kingsoft.jp/office/



Kingsoft_OfficeのHP

以下Wikiリンク

Kingsoft

kingsoft Office

OpenOffice.org

PDF(Portable Document Format )

ODF(OpenDocument Format)






明治大学商学部村田ゼミブログ『ムラタリアム』 TOPへ
仮想世界・セカンドライフに明るい兆し? [2008年06月01日(Sun)]
こんにちは。セカンドライフについてのニュースを取り上げたいと思います。
今回もまたまた
NIKKEI NETIT IT-PLUS
新 清士(しん きよし)さんの記事より
オープンソースの仮想世界「OpenSim」が持つ可能性
を紹介します。

「仮想世界」をテーマにしたイベント「バーチャル・ワールドカンファレンス2008」が29日、東京で開催された。話題の中心はやはり米リンデンラボが運営する「セカンドライフ」だったが、一番目を引いたのはセカンドライフそのものではなかった。
3Di(東京・港)という会社がデモしていた「OpenSimulator(OpenSim)」、端的にいうならば、自宅のパソコンをセカンドライフのサーバーとして使うことができるソフトウエアである。処理能力にもよるが、セカンドライフの一つの島に当たるサイズの空間を自分のコンピューター上に作り出すことができる。


記事によると、
OpenSimは拡張機能としてグラフィックスの強化が、サーバーのカスタマイズによる複雑なスクリプトからの脱却が、可能だ。

セカンドライフは企業の3D空間へのニーズを掘り起こしたがセカンドライフでは、やりにくい。

オープンソースのどこで収益を出すか?答えは(技術サポートなどの)ソリューションビジネス。

だそうだ。




セカンドライフを使って儲ける。スペック面での問題など解決すべきことはありますが、何か前へ進みだした、と感じました。

また、最後に新 清士さんは
そもそも、日本は創造的模倣戦略を成功させることを得意とする土壌がある。この技術の成長に乗って、世界にはばたく新しいサービスが登場する可能性は十分にあると感じている
と述べています。生産管理論の授業でも同じことを聞いたので、日本人の強みの1つとして認識しておくべきですねキラキラ
リーバイスのYouTube戦略 [2008年05月12日(Mon)]
今日はNIKKEI NETの記事

「宙返りでジーンズをはく」動画が大人気・実はリーバイスのYouTube戦略[WIRED VISION]
を紹介したいと思います。

今『YouTube』で最も人気がある動画は、おしゃれで身軽な若者たちが、飛んだり跳ねたり後方に宙返りした勢いで難なくジーンズをはくというものだ。

『バック宙でジーンズをはく』(Guys backflip into jeans)と題されたこのアクロバティックな動画は、Levi'sの、ジッパーを使わないボタンフライのジーンズを宣伝するために作られたものだ。

この動画は5日にアップロードされ、この週も終わらないうちに140万回も再生され、YouTubeでは誰もがあこがれる「大人気動画」の仲間入りをしている。



YouTubeを広告媒体として使うは前々から知られていましたが、この動画でリーバイスジーンズの購入には直接つながらないかもしれませんが、色体を張ったエンタテイメント的な動画はYouTubeにとてもマッチしたもので、宣伝っぽくはなく、YouTube戦略の見本的なものを感じました。皆さんはどうでしょうか^^?

| 次へ