どうなるmixi?
[2008年11月29日(Sat)]
昨日に続き、mixiの話です。
・ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ(cnet Japan)
・「mixiを小さなインターネットに」 招待制・“18禁”廃止の狙いを笠原社長に聞く(ITmedia)
昨日、mixiのオープン化に対してかなりのネガキャンをやっちゃったんですけど、
今回はそれのちょっとした訂正です^^;
思っていたより、僕が危惧していた「青少年への悪影響」の対策が徹底していました。
まとめると
・18歳未満のユーザーはコミュニティが使えない(実際の友達とだけ使える)
・18歳未満のユーザーは検索機能が使えない(検索に表示されることもない)
・18歳未満のユーザーの日記の公開設定はデフォルトで「マイミクまでに公開」
つまり、18歳未満のユーザーは確かにmixiに「いる」ということであっても
僕たちにそれを認知することはできないようになっていると。
なかなか徹底してるんですよ。
まあ、もし見つける手段があるとしたら・・・
・マイミクのマイミクが18歳以下のユーザーでそれを公表していた場合。
・日記の公開設定を変えていた場合(変えられるという仮定です)。
前者を防ぐのは難しいです。
18歳以下のユーザーからしたら、友人に探してもらうには自身の情報は「公開」しなければならないですから。
これが、「18歳以下のユーザー同士のみに公開」というシステムであれば完璧です。
つまり、完全に18歳以下のユーザーのみを隔離するというわけです。
しかし、それでは親とマイミクになろうとしても、親からはそのユーザーが「いる」ことを認知できなくなってしまいます。
これに関しては「低年齢層に広げることで、親子間コミュニケーションでの活用も期待できる」と言っているので完全に隔離するということはないようです。
それから、後者は変えられないでしょう。
もし、出来たらとんだザル制限です(笑)
とまあ、危険性があるとしたら、ヤバイ大人が自身のマイミクから18歳以下のユーザーがいることを知りそこから関係を持つこと。
昨日も書きましたが年齢を偽って連絡を取ろうとする大人もいるかもしれないですから。
続いて、招待制から登録制への移行について。
僕は業者と見られるユーザーが増えると危惧したのですが、その心配はないだろうということでした。
記事でこれについて説明していますが
「携帯端末認証の壁を乗り越えてきている攻撃に対して、どう対応していくかというところに力を入れています。ですので、登録制に移行したところであまり状況的には変わらないというのが正直なところですね」
要は携帯端末認証というシステムのため、増えはしないだろうという考え。
とはいえ、そういう攻撃にきちんと対応できるようになってから、登録制も年齢制限緩和も導入すべきな気がしますね。順序立ててね。
そうした方が青少年へのノイズは少なくてすむと思うし、年齢制限緩和を否定する意見も少しは減るんじゃないかと僕は思います。
・ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ(cnet Japan)
・「mixiを小さなインターネットに」 招待制・“18禁”廃止の狙いを笠原社長に聞く(ITmedia)
昨日、mixiのオープン化に対してかなりのネガキャンをやっちゃったんですけど、
今回はそれのちょっとした訂正です^^;
思っていたより、僕が危惧していた「青少年への悪影響」の対策が徹底していました。
まとめると
・18歳未満のユーザーはコミュニティが使えない(実際の友達とだけ使える)
・18歳未満のユーザーは検索機能が使えない(検索に表示されることもない)
・18歳未満のユーザーの日記の公開設定はデフォルトで「マイミクまでに公開」
つまり、18歳未満のユーザーは確かにmixiに「いる」ということであっても
僕たちにそれを認知することはできないようになっていると。
なかなか徹底してるんですよ。
まあ、もし見つける手段があるとしたら・・・
・マイミクのマイミクが18歳以下のユーザーでそれを公表していた場合。
・日記の公開設定を変えていた場合(変えられるという仮定です)。
前者を防ぐのは難しいです。
18歳以下のユーザーからしたら、友人に探してもらうには自身の情報は「公開」しなければならないですから。
これが、「18歳以下のユーザー同士のみに公開」というシステムであれば完璧です。
つまり、完全に18歳以下のユーザーのみを隔離するというわけです。
しかし、それでは親とマイミクになろうとしても、親からはそのユーザーが「いる」ことを認知できなくなってしまいます。
これに関しては「低年齢層に広げることで、親子間コミュニケーションでの活用も期待できる」と言っているので完全に隔離するということはないようです。
それから、後者は変えられないでしょう。
もし、出来たらとんだザル制限です(笑)
とまあ、危険性があるとしたら、ヤバイ大人が自身のマイミクから18歳以下のユーザーがいることを知りそこから関係を持つこと。
昨日も書きましたが年齢を偽って連絡を取ろうとする大人もいるかもしれないですから。
続いて、招待制から登録制への移行について。
僕は業者と見られるユーザーが増えると危惧したのですが、その心配はないだろうということでした。
記事でこれについて説明していますが
「携帯端末認証の壁を乗り越えてきている攻撃に対して、どう対応していくかというところに力を入れています。ですので、登録制に移行したところであまり状況的には変わらないというのが正直なところですね」
要は携帯端末認証というシステムのため、増えはしないだろうという考え。
とはいえ、そういう攻撃にきちんと対応できるようになってから、登録制も年齢制限緩和も導入すべきな気がしますね。順序立ててね。
そうした方が青少年へのノイズは少なくてすむと思うし、年齢制限緩和を否定する意見も少しは減るんじゃないかと僕は思います。