
ケキョケキョ[2025年03月20日(Thu)]
初めてじゃないかと思うぐらい
今年は極寒の日々にもめげずに
三月になると
ちゃんと鳴きだしたウグイスが
最初の頃は
まだ、ケキョケキョとへたくそだった鳴き方も
随分と上手に鳴けるようになってきた
冬の間もボチボチと出てきたカメ虫
ところが、テントウ虫は姿無く
いつもの年なら寒い頃にも
ボチボチと姿を見せるのに
今月に入って一匹、二匹と出てきたぐらい
今朝、一匹見かけたので
捕獲を試みようとすると
窓の外側だった
いつもの年だと今日あたりの
日差し一杯の午後には
無数にサッシをチョロチョロしていて
びっくりするのに
居なくて、幸い
なんだけど
どうして
と不思議な感じも
寒すぎて越冬できなかったのかしら
とか
ヤモリ達も
普段の冬場なら
ちらほらと出て来るのに
まったく姿が無かったのは初めてかも
こちらも越冬出来なかったのかしら
と心配していたけど
こちらは、数日前に二匹が出て来て
ホッと致しました
でも、その後は見かけていなくて
いつもとは、ちょっと違うかなぁ〜
あまりの寒さを経験したら
いろいろ変わったのかもしれません
人間も
この冬の寒さには
無事に乗り切れるか
心配なんですものね

今年は極寒の日々にもめげずに
三月になると
ちゃんと鳴きだしたウグイスが
最初の頃は
まだ、ケキョケキョとへたくそだった鳴き方も
随分と上手に鳴けるようになってきた

冬の間もボチボチと出てきたカメ虫

ところが、テントウ虫は姿無く

いつもの年なら寒い頃にも
ボチボチと姿を見せるのに
今月に入って一匹、二匹と出てきたぐらい
今朝、一匹見かけたので
捕獲を試みようとすると
窓の外側だった

いつもの年だと今日あたりの
日差し一杯の午後には
無数にサッシをチョロチョロしていて
びっくりするのに
居なくて、幸い

なんだけど
どうして

と不思議な感じも

寒すぎて越冬できなかったのかしら

とか

ヤモリ達も
普段の冬場なら
ちらほらと出て来るのに
まったく姿が無かったのは初めてかも

こちらも越冬出来なかったのかしら

と心配していたけど
こちらは、数日前に二匹が出て来て
ホッと致しました

でも、その後は見かけていなくて
いつもとは、ちょっと違うかなぁ〜

あまりの寒さを経験したら
いろいろ変わったのかもしれません

人間も
この冬の寒さには
無事に乗り切れるか

心配なんですものね

