• もっと見る
黒ハート引っ越しました黒ハート



マザスマのブログは下記へ引っ越しました
http://ameblo.jp/mspy35/

お気に入り等登録されている方は、お手数ですがURLの変更をお願いいたします
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


*我が子の発達がどうも気になる
*子育ての悩みを共感してくれる友達がいない
*発達障害や自閉症のことを知りたいけどどうすればいいのかわからない

そんなママたちが気持ちを共有し合い、ストレス発散、情報交換などができる場をランチ会や座談会として提供しています。
このブログで山口地域の口コミや情報なども発信していきますので、チェックしてみてくださいね!

新着記事

2018年05月18日

2018年最初の茶話会

2018年5月25日(金)

山口市保健センター 2階和室にて
10:00〜13:30
posted by マザスマ at 11:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 茶話会

2014年04月18日

引っ越します

メンバーからの携帯投稿に不都合が生じたため、
ブログをお引っ越しすることにしましたふらふら

マザーズスマイル山口 母笑みプロジェクト
http://ameblo.jp/mspy35/
(アドレス以外おんなじですな)

お気に入り等に登録された皆さん、お手数ですが変更をお願いいたします揺れるハート

今後ともマザスマをよろしくお願いいたします手(チョキ)

2014年03月21日

4月2日ときわウォーク in 常盤公園

1972404_594426213984979_1718879251_n.jpg

4月2日から宇部市の常盤公園の観覧車が青くなるそうで。

発達障害啓発週間にあるこのイベント…
4月2日、歩きに行ってみようと思っています!

2014年03月18日

今年度最後!しゃべり納めランチ会♪inビストロ咲蔵

今年度も平和に終わりそう…♡と思っていると次男の発熱により引きこもらざるを得なくなった藤岡です^^;
あさっての終業式ぐらい出席させてやりたいよ〜!

1980825_284561385035144_422241774_n.jpg

ところで先日『児童通所サービスあぽろ』に通うお子さんをお持ちのママたち=「あぽろマザーズ」の皆さんを集めての、今年度最後となる情報交換ランチ会を開催しました!

今回お邪魔したお店は、最近リニューアルした井筒屋隣のビストロ咲蔵。
この季節にぴったりのとても素敵なロケーションと、予算に合わせて作ってくださったオリジナルメニューに皆さん大満足〜(≧∇≦)

今回は楽しみにしていたのに体調を崩されたり、年度末でお忙しかったりで結局12名+お子さん3名の参加になりましたが、とても濃くて楽しい会になったと思います(*^^*)続きを読む・・・

2014年03月15日

3月30日「発達障害の理解と支援」貴重な当事者の方の講演

発達障害の当事者である方からの体験談をお聞きできる貴重な講演会です。
詳しくは山口県障害者支援センターまっぷHPをご覧ください。


日時:平成26年度3月30日(日) 13:30〜15:45
会場:山口県セミナーパーク 講堂
定員:300名
参加対象:発達障害に関心のある、山口県在住の方
参加費:無料

講演:「発達障害の理解と支援 〜当事者の体験から〜 」
講師:神山 忠 先生(岐阜市立岐阜特別支援学校 教諭)

主催:山口県  山口県発達障害者支援センターまっぷ

2014年03月04日

3月15日「発達障害とは」山口市で無料の市民講座

●3月18日、参加レポートを追記しました!

山口市高齢障害課主催の発達障害講座が行われるそうです!
発達障害の基礎の部分を教えてくださる講座なので、
家族みんなで、支援者の方も一緒に聞いて理解を深めていきたいですね!

(以下は山口市役所HPより抜粋)

発達障害への理解や支援についての啓発を目的に、発達障害がある人の家族・関係機関・市民の皆さまを対象として、講演会を開催します。

 1 日時 平成26年3月15日(土)午後2時から4時30分
 2 場所 山口県婦人教育文化会館(カリエンテ山口)
      (山口市湯田温泉五丁目1番1号)
 3 内容
  (1)発達障害とは
    講師 山口県発達障害者支援センターまっぷ 
       主任相談員 岡村 隆弘 氏
  (2)発達障害の理解と支援を考える
    −発達障害支援に携わる専門家・ボランティアのまなざし−
    講師 山口県立大学社会福祉学部
       教授 藤田 久美 氏
 4 その他 手話通訳者や要約筆記者が意思疎通支援を行います。
    託児の受付を行います(10人程度・要申込)
 
▼藤岡の参加レポートはこちら!藤岡の参加レポートはこちら!

2014年02月27日

自閉症児にやさしい歯医者さん

はじめまして。

マザスマで勉強しながら、お手伝いをさせていただいている橋田と申します。
このブログで輪が広がっていけたらいいなと思ってます。

今日は娘がお世話になっている歯科クリニックについて書きたいと思います。

新しい画像 (2).bmp

自閉症の娘が安心して通える掛かり付けの歯医者さん、私はとても良い歯科クリニックに巡り会えました。

何がいいかと言うと…
続きを読む・・・

2014年02月26日

先生×ママコラボランチ会

主催者(私・藤岡ですが…)の次男インフルエンザによるドタキャンで延期になった『先生×ママコラボランチ会』が、本日無事に行われました〜♪
(山口市大内御堀のカフェ「nanten」さん、長時間に渡ってお騒がせしました〜)

1922540_280475802110369_1084050323_n.jpg

現在山口大学で特別支援の研修に入られている小学校特別支援学級、特別支援学校、高校の現役教諭5名の方と、自閉症の子を持つママたち6人が参加してくださいました。

よくよく考えてみると…

先生方と保護者の関わりなんて、保護者会、三者面談、家庭訪問ぐらい。
しかも、わが子の授業態度がどうのこうの、学習状況がどうのこうの、ぐらい。
現役の先生たちと私たち保護者がわが子のことだけではなく、特別支援や今の学校の現状などについて意見を交わす機会など滅多にありません!

そんな貴重な、いつもとはまた違うお話が聞けて生の声が聞けて裏話や本音が言えるランチ会。
特別支援を勉強されている先生方の思いと母たちの思いが交わり、情報はもちろんですが、笑いあり、涙あり、ランチ美味しい♪と、得るものがホントにたくさんあった3時間半でした\(^-^)/
続きを読む・・・

2014年02月23日

思い出を描くこと

最近、ママ会&ランチやお出掛けが続き、疲れが抜けないお年頃(笑)なマザスマスタッフのやんもです(^^)

先日、我が家の次男くん(年中)の保育園で発表会がありました。
今年は劇『浦島太郎』と、英語の歌、合唱、合奏という盛り沢山な内容。

お正月明けてから、ほぼ毎日練習が続き、劇の台詞は他の役のものまでほぽ記憶。
合奏のピアニカが吹くメロディも"シ・シ・シ・シ  ソ・ソ・ソ・ソ ラ〜 ド シ〜”と言えるほどに。
(自分はタンバリンだから関係ないんだけどね)

次男くんは劇ではカメ役、合奏ではタンバリンを完璧に出来ていました。
英語の歌の時、何故か絶叫気味で唄ってましたけど(笑)。

発表会が終わって次の週。
園で『発表会の事を書いてみよう』って事で、絵を描いたそうです。

その絵がこちら↓
DCIM0543.JPG続きを読む・・・

2014年02月06日

「特児」って何?「手当」もらえるの?

「また市役所行かんといけんのん?診断書取るまで何カ月待たんにゃいけんの?ぶちめんどい…」
と思って行政のことを敬遠しがちな藤岡です(笑)

でも、みなさーん!←(ジャパネットた○たを意識)
障害児が特別にもらえる手当があるってご存知ですか?

1743358_271747786316504_163465242_n.jpg
↑山口市が発行している冊子には手帳のことや医療費などのこともまとめてありました
(児童デイサービスあぽろで入手しました!)

子どものためにも手当をもらっておいた方が絶対にいいですよね!

というわけで、山口市民または防府市民でお子さんが20歳未満の場合どうなのか?を調べてみました!
(表記は2013年1月現在のものです。更新されている場合がありますので、必ず各市リンクをご確認くださいね)


続きを読む・・・
/*ブログカスタマイズ サンプル用*/ h3.title_new{ color: #6594e0;/*文字色*/ border-bottom: dashed 2px #6594e0; /*線の種類(点線)2px 線色*/ }