【報告】やさしい日本語講師養成講座 in おきなわ(3日目) [2017年05月28日(Sun)]
3日目のプログラムはこちら。
18:00〜 演習B 講座案発表 準備 18:30〜 発表 19:30〜 演習C やさしい日本語推進計画案づくり 20:20〜 ふりかえり、まとめ 20:30 終了 日本語ボランティアを対象とした講座を考えたチーム。 ボランティアさんの日本語が難しいと、学習者が次から来なくなっちゃいますよね。 ![]() 「子育て」グループは、保育士さんを対象に。 言葉だけに頼らずイラストも使って、外国人パパ&ママに「やさしいコミュニケーション」で接してほしいとの願いから。 ![]() すべてのグループ発表のあと、土井から各テーマに関する情報提供とアドバイスを。 そして、3日間すべてに参加してくださった方には、沖縄市国際交流協会さんから修了証書が贈られました。おめでとうございまーす! ![]() 受講者からは、 ・やさしい日本語の成り立ちから講座を組み立てる演習まであって参考になった。 ・日本語教師という仕事柄、やさしい日本語が何かをわかっているつもりだったけど、 外国人にわかるとは何かを改めて考えたり、いろんな情報を知れてよかった。 ・行政に関することが多く、やらなければ!という気持ちになった。 ・日本語指導をする際、すぐに英語(媒介語)に逃げてたなぁと反省。 ・やさしい日本語の自主トレも続けようと思った。 ・フォローアップ講座もお願いします! などの感想が寄せられました。 というわけで、記念すべき第1回やさしい日本語講師養成講座はこれにて終了。 沖縄のみなさん、にふぇーでーびる(ありがとうございます)!!! ![]() またお会いしましょー! ![]() 「うちの地域でも、やさしい日本語講師養成講座やってほしい!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ こちら にご連絡くださいませ。 ![]() |