第2回地域日本語教育コーディネーター会議を開催しました。 [2015年07月17日(Fri)]
今回は初めに、愛知県が平成26年度に取り組んだ『あいち地域日本語教室ハンドブック つなげる ひろがる』の作成過程から得られた気づきを、受託団体のNPO法人トルシーダ代表、伊東さんにご報告いただき、意見交換をしました。
次に、当団体が今年3月に発行した『あいち地域日本語教育白書2015』の作成過程で得た気づきをもとに問題提起をし、意見交換をしました。 2つの報告で共通したのは、「ボランティアによる日本語教育は、何をどこまでするべきか」「日本語教育に携わるボランティアが、身につけるべき知識や技術とは」といったことでした。“べき”といっても、必須条件か十分条件かは一概には言えませんし、一つにまとめられるものではありません。しかし、ボランティア活動は<社会奉仕活動>であって、個人の自己満足や自己実現が最優先されるものではない、ということは言えそうです。
【日本語学習支援2015の最新記事】
|