• もっと見る

«日本語シンポジウム2014 | Main | 【ご案内】学習において特別な配慮が必要な外国につながる子どものための研修会»
Select Your Language

カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
https://blog.canpan.info/mrc-t/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mrc-t/index2_0.xml
【実施報告】四日市市多文化共生講演会 [2015年01月11日(Sun)]

1月7日、四日市市の多文化共生講演会にて、当団体理事の田村太郎が「外国人住民􏰀参画で輝く地域􏰀未来 〜第2ステージに入った多文化共生􏰀これから〜」と題してお話させていただきました。

20150107_tamura02.png



事前申し込みの段階で定員を大幅に上回ったため、会場を一回り大きなところに変更し、当日は73名のご参加をいただきました。
一般市民向けの講演会ではありましたが、地域自治会関係者や日本語教室ボランティアさん、三重県多文化共生ワーキングのメンバー(三重県、津市、鈴鹿市、亀山市、伊賀市、松阪市)を含む自治体関係者、国際交流協会、大学関係者、NPO法人職員、企業関係者、市役所職員、学校関係者等々、さまざまな方がご参加くださったことで、セクターを超えた共通認識がもてたのではないかと思います。

20150107_tamura01.JPG


参加者からは、「これまでは外国人との共生というと、外国人をどう支援するかという話が中心だったが、今後は外国人市民もパートナーとなっていくという視点での具体的な話が聞けてよかった」、「少子高齢化の時代に外国人市民の力が必要だという考えが自分の見解と一致した。これからの取り組みに自信がついた」といった感想をいただきました。

20150107_tamura03.JPG


四日市市の多文化共生推進のお役に立てたことを嬉しく思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。わーい(嬉しい顔)


*今回の講師派遣には、2014年1月に開催した当団体5周年記念感謝祭の「たぶんかビンゴ」で引き当てられた景品(理事無料講師派遣)をご活用いただきました。ありがとうございました。
     
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント