• もっと見る

«多文化共生リソースセンター東海にてインターン活動 | Main | 第4回ミーティング»
Select Your Language

カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
https://blog.canpan.info/mrc-t/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mrc-t/index2_0.xml
【ご報告】第二回多文化映画祭ミーティング [2014年08月25日(Mon)]

第二回「多文化映画祭 in なごや」(仮) 運営委員ミーティングを8月9日(土)と12日(火)に行いましたひらめき

IMG_9077.JPG


多文化共生や国際理解に関心のある13名の委員が運営に関わっているですが、なかなか全員がいっぺんに集まることが難しく、今回のミーティングは上映候補作品を選ぶという重要な内容であるため、二回に分けて開きました。
ちなみに初回のミーティング(7/28)では、映画で日本人住民と外国人住民の交流を図り、「多文化共生」にこれまで関心をもっていなかった方を巻き込みたいという映画祭の趣旨をお話しましたひらめき
事務局側で「多文化共生」がテーマになる映画作品をリストアップし、そのなかからこれならおもしろそうというものを委員に選んでもらいました。もちろん、リストにない映画を選ぶこともでき、実際にそうした委員もいます。

IMG_9096.JPG


候補作品の予告編を委員でみて、映画祭の参加者をイメージしながら委員それぞれの「多文化共生」の思いを発表してもらいましたるんるん

○日系人の歴史をテーマにした映画だったら、なぜ海外に日本人が渡ったのかを知りたい人や歴史が好きな人が参加できる。
○クラスに多国籍の生徒がいる学校をテーマにした映画だったら、教育に関心のある高校生や大学生が参加でき多文化の教育現場を知ることができる。
○名古屋には難民申請者が急増しており、難民に関する映画をすることで、そうした人たちに目を向けることができる。

次回のミーティングでは映画祭の企画をみんなで話し合いまするんるん
     
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント