• もっと見る

«イギリス視察報告会 in 名古屋 | Main | 第3回「地域日本語教育基盤整備支援事業」mtgを開催しました»
Select Your Language

カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
https://blog.canpan.info/mrc-t/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mrc-t/index2_0.xml
第2回「地域日本語教育基盤整備支援事業」mtgを開催しました [2013年06月08日(Sat)]

 6月5日、「日本語教育基盤整備支援事業」の第2回スタッフミーティングを開催しました。晴れ

004.JPG


 第2回ミーティングでは、前回のミーティングで出した外国人対象の実態調査の質問項目について、過不足や重複しているところを確認しながら、内容の精査や、絞り込みを行いました。調査した結果が地域の日本語教室で反映できるものになるかどうか、質問の流れが自然か、という2つのポイントで慎重に検討し、100項目以上あった質問を半分ぐらいにコンパクトにできました。ぴかぴか(新しい)

 前回のミーティングでは、日本語教育に携わった経験のある者として、これまで学習者に聞きたかったけどなかなか聞けなかった「授業を休んでしまう理由」や「日本語学習の優先順位」などを問う質問や、「この調査を通して外国人の方に『日本語の勉強を頑張らなきゃ!』と思ってもらいたい」という願いも込めた質問を入れていました。しかし、外国人の状況を知ることと、調査結果をいかに地域の日本語教室に生かしていくか、ということが今回の調査の目的なので、必須項目としてではなく、インタビューをしていく中で必要に応じて聞いてみる、ということになりました。

 外国人向けの調査についてはおおよその形が出来てきたので、次回からは地域の日本語教室向けのアンケート&ンタビュー項目の抽出と対象者の検討を始めます。今月は、それぞれの調査にできるだけ早く取り掛かれるように週1回ペースでミーティングを開き、精力的に進めていく予定です。わーい(嬉しい顔)
     
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント