• もっと見る

«たぶんか便り第2号発行! | Main | 「地域の国際化セミナー2011」のご案内»
Select Your Language

カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
https://blog.canpan.info/mrc-t/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mrc-t/index2_0.xml
【県実践事業】国際交流の集いを開催しました! [2011年01月11日(Tue)]


1月9日、犬山市A住宅にて、第一回A住宅国際交流の集いが行われました
キラキラ
初めての試みだったので、何人の参加者が来るのだろうとの心配をよそに、約35人もの住民の皆さんが参加してくれ、5カ国の言葉を外国人住民の方に教えてもらいながら、親睦を深めることができましたラブ
自治会長さんの話によると、A住宅にはブラジル人、ペルー人、中国人、フィリピン人等の外国人の方が多数住んでいらっしゃるのですが、言葉がわからないことなどから住宅内で会ってもなかなか挨拶もできないので、この機会に簡単な挨拶が言えるようになり、仲良くなろう、そしてA住宅をより住みよくしよう、という趣旨だそうです。


A住宅に住む外国人住民の皆さんに先生を務めていただき、ポルトガル語(ブラジル人の先生)、スペイン語(ペルー人の先生)、中国語(中国人の先生)、タガログ語(フィリピン人の先生)、英語(フィリピン人の先生)の5言語で、挨拶の言葉や住宅内で使えそうな言葉を発音しながら覚えました。







皆さん、はじめは緊張されていたようですが、だんだん和んできて、終始楽しく進めることができました。






言葉を学んだ後は、お菓子をつまみながらの座談会。
数人のテーブルに先生や、参加者としてきてくれた外国人住民の皆さんが分かれて座り、日本人住民の皆さんと外国料理のことや、ご近所付き合いのこと等、雑談を楽しみました。


外国人住民の方からは、「これからもこういった交流イベントがあったらいい、そして、その時はまた是非お手伝いします。」との嬉しいコメントを頂きました笑い
また、日本人住民の方からも、「おもしろかった、今度習った言葉を使ってみよう」等のコメントを頂きましたまる

今後もこのような交流会が続いていくことを期待して、「第一回A住宅国際交流の集い」と命名されたこの交流会。第二回、第三回・・・と続く中で、ますます相互に仲良く打ち解けれ、交流が深められていくことを期待してドキドキ大
     
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント