• もっと見る

«フォトストーリーボランティアに参加しました!! | Main | 就職前にも後にも役立つ憩いの場»
Select Your Language

カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
https://blog.canpan.info/mrc-t/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mrc-t/index2_0.xml
【県実践事業】第2回ポルトガル語・ブラジル文化講座 [2011年02月23日(Wed)]

2月16日(水)、豊川市で第2回ポルトガル語・ブラジル文化講座が開催されました笑顔

本日はその模様をお届けします男の子女の子

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

だい2かいのポルトガルごこうざ


2011年2月16日(水)に、とよかわ の だんち に、おこなわれた、だい 2 かい のポルトガルご こうざ に さんかしました。
こんかい エミリアさん は すこし ブラジル の ぶんか と れしき を だんち の にほんじん じゅうみんたち に おしえました。さいしょ は さんかしゃたち は エミリアさん の いっている こと が りかい できていなかった よう に おもいました の で、すこし しんぱい に なってきました けど じゅぎょう の ながれ に よって すこし ずつ さんかしゃたち が はなし に はいりこんできて、しつもん を したりし はじめました。とても うれしく なりました。
ブラジル の さまざま な ぶんか の こと に ついて はなし が あって、にほんじん さんかしゃたち は おどろいている ようす でした。たとえば、あさ ごはん の はなし(ブラジル の あさ ごはん は パン と コーヒー か くだもの の ジュース)、あいさつ の はなし(ブラジル の あいさつ は ほっぺた に キス を する、おとこ どうし の ばあい は あくしゅ です)、がくしゅう システム の はなし とか、ほけん の はなし など。
ぼく が ブラジル の がっこう が おわらない まま にほん へ きて、そして まだ こども だった から むこう の こと が あまり きおく に ありません の で せんしゅう に あった だい いっかい め と ちがって あまり てつだう こと が できなかった けど できる かぎり の こと を やりました。
わたし の かんがえ で は、なに か を まなぶ とき に ひつよう と される いちばん たいせつ なの は、ひと の やるき です。「おぼえたい きもち を みせる こと」で それ は こんかい だけ じゃなくて、せんしゅう の イベント に も ちゃんと さんかしゃたち から つたわって きました。とても うれしかった です。
にほんじんたち が いっしょうけんめい ポルトガルご と ブラジル の ぶんか に きょうみ を もってくれて とても うれしい です。それ は すこし ずつ がいこくじん と にほんじん の かんけい を よくし、けんか を ふせぎ、へんけん の ない しずか な せいかつ が おくれる こと です。
とよかわ の だんち に かぎらず にほん ぜんこく の だんち に この ような かつどうが おこなわれる こと を ねがっています。



Segundo porutogarugo kouza (aula básica de português)


No dia 16 de fevereiro de 2011 (quarta-feira), eu participei do segundo porutogarugo kouza (aula básica de português), que ocorreu no danchi de Toyokawa .
Nesta aula, a professora Emília do danchi de Toyokawa passou um pouco da história e da cultura do Brasil para os moradores japoneses. No começo achei que o participantes não estavam entendendo muito bem sobre o que a professora estava ensinando, isso me deixou um pouco preocupado, mas com o decorrer da aula, pouco a pouco os participantes foram se envolvendo com o assunto, começando a fazer perguntas e conversando sobre a cultura brasileira, o que me deixou muito feliz
Conversamos sobre vários temas da cultura brasileira que deixou os participantes japoneses impressionados, como o café da manha, os seguros de vida, os métodos de ensino das escolas, os cumprimentos e etc .
Diferente do primeiro porutogarugo kouza que ocorreu na semana passada, eu não consegui ajudar muito, pois quando saí do Brasil, não pude completar os estudos e como ainda era criança não tenho muitas lembranças do Brasil, mas mesmo assim ajudei em tudo que pude.
Na minha opinião, uns dos pontos mais importantes que é necessário na hora de aprender sobre alguma coisa é a força de vontade da pessoa em querer aprender e isso os participantes desse evento demonstraram muito bem. Não só nesse evento, mas como no que ocorreu na semana passada também.
Ver que os japoneses estão interessados em aprender o português e sobre a cultura brasileira me deixa muito feliz, pois devido a isso mesmo que pouco a pouco isso ajude na convivência entre estrangeiros e japoneses, tendo uma vida tranquila sem preconceitos e evitando brigas indesejadas.
Espero que não só no danchi de Toyokawa, mas desejo que em todos os outros danchis espalhados pelo Japão façam o mesmo.

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
     
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
メッセージありがとうございます。豊川市内でのブラジルの方々との交流の機会をお探しですか?
Posted by: 河村槙子  at 2011年08月16日(Tue) 17:01

初めまして、豊川市一宮町に在住の小宮と申します。ブラジルの方々との交流を探して、このサイトに辿り着きました。団地の部外者でも、参加出来ますでしょうか?よろしくお願いいたします。
Posted by: 小宮 智明  at 2011年08月09日(Tue) 17:31