「地域の国際化セミナー2011」のご案内 [2011年01月19日(Wed)]
名古屋国際センターさんからのイベントのご案内です
![]() 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ ☆☆☆イベント案内☆☆☆ 「地域の国際化セミナー2011」 何をめざす?『多文化共生』〜名古屋の取り組みから展望する地域の未来〜 「多文化共生」は、一部の人たちによる「外国人支援の積み重ね」から、地域ぐるみの「まちづくり」へ離陸できるのか―。 景気後退のなか多くの外国人住民が職を失い日本を去りました。他方、日本に踏みとどまった人たちは、地域社会との結びつきをいっそう深める必要性に迫られています。「多文化共生」という合い言葉のもと、市民レベルで様々な取り組みが行われてきましたが、昨今の不況は、その課題を改めて浮き彫りにしておいます。 「多文化共生」に向けて、地域でどのような取り組みが求められているのか、その担い手はだれなのか。 名古屋で活動する団体の代表者らが、それぞれの現場での取り組みを通して地域の未来を展望します。 とき:平成23年2月6日(日)13:00〜16:30 ところ:名古屋国際センター 別棟ホール 参加費:500円(NIC賛助会員は無料) 定員:150名(要予約) ウェブサイト:http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/nicnews/archives/1841 スケジュール 13:00〜14:00 基調講演「日本の多文化共生は何を目ざすのか」 静岡文化芸術大学文化政策部学部教授 池上重弘 14:15〜16:30 パネルディスカッション NPOまなびや@KYUBAN 代表 川口祐有子 みどり多文化共生ボラネット 代表 浜本寿明 ことばの会 代表 鈴木勝代 Philippine Society in Japan 代表 ネストール・プノ 申込方法: ●Eメールの場合 vol@nic-nagoya.or.jp 件名「地域の国際化セミナー2011」 @氏名A連絡先B所属(あれば)C事前コメント Dボランティア通訳を希望される場合は「通訳希望」とし、言語をお選びください。 (スペイン語・ポルトガル語・中国語・英語) ●電話の場合 052-581-5689 チラシはこちらから↓ 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ 皆さま、奮ってご参加ください ![]() |