• もっと見る
« 2021年10月 | Main | 2021年12月 »
生きづらさの低年齢化  後半[2021年11月27日(Sat)]

 福島県会津若松市でフリースクールを開き、不登校の子を支えている江川和弥さん (寺子屋方丈舎)は、現場で「生きづらさの低年齢化」を感じているそうです。

フリースクール「寺子屋方丈舎」を運営する江川和弥さん(『不登校新聞』撮影)
 「これまで『生きづらさを抱える子ども』は
思春期に入った中高生の問題だと思われていました。
ところが小学生でも、同級生や教師との人間関係
学校生活のなかで生きづらさを感じる子が増えています。
それが小学生の不登校増であり、子どもの自殺増にまでつながっている背景です。

また、小学生たちは直感的に学校を拒否します。
『なんかいやだ』『とにかく行きたくない』など、大人からすれば不充分だと感じる理由でしょう。ゆえに大人は理解に苦しんで『怠けたいだけでは』『ゲームのせいでは』と思ってしまいがちです。
しかし、子どもから話を聞くと、先生からのいじめを受けていたり
同級生間でトラブルを抱えていたり、さまざまな理由がありました。
いま課題なのは小学生の不登校ではなく、私たち大人の『理解する力』のほうではないでしょうか」(寺子屋方丈舎・江川和弥さん)

居場所不足が大人の働き方にも
 増加する不登校について、求められている解決策を最後に紹介したいと思います。
 現在の学校の仕組みを考えると、不登校が一定数以上いるのは、ごく自然なことです。
文科省も「不登校の子ども本人には非がない」(『不登校新聞』2017年)という認識を示しています。一方で日本は学校中心の教育制度のため、不登校だと苦労が強いられます。いま不登校になった子は、なんらかの事情があって学校で傷つけられた結果でしょう。
これは苦しいことであり、解決されるべきことです。
これ以上、多くの子どもが傷つかないためにも
以下の2つの課題にまず取り組むべきです。

 1つ目の課題は「居場所不足」です。
子どもが不登校になっても、通わせられる場が近くにないと、親はたいへんな思いをします。とくに小学生低学年の場合は、子どもに留守番も頼めません。
不登校の「受け皿」が充実していないこと、つまり居場所不足は親の働きづらさや苦しさにもつながっています。フリースクールは全国に500以上あると言われていますが
不登校の増加に対応できるほど広がってはいません。
フリースクールを運営している江川和弥さんは
「民間と教育行政が連携して、不登校の子たちの居場所不足を解決していく必要がある」と語っていました。

オンライン授業の整備で選択肢を

 2つ目の課題は「オンライン授業の未整備」です。
学校へ行けない子は感染者や不登校の子だけではありません。
自然災害や病気でも行けない子たちがいます。
教育学者・内田良さんは「子どもの学び方は『通う』だけではなく、もしもの場合を考えてオンライン授業の整備が必要です」と語っていました。

 将来的には、学校に通うこと、オンラインで学ぶこと、フリースクールで学ぶことなど、いろんな学び方を子どもが行き来できるような仕組みが求められています。
こうした多様な選択肢を認めた場合、学校の出席はどうやって取ればいいのか。
出席がとれなければ卒業資格はどうなるのか。
学習評価は誰がどうするのか。いろんな混乱が生じそうです。
しかし「出席」に頼った教育制度をやめてしまえばいいのです。
現在のICT技術を使えば、そんなに難しいことではありません。
諸外国でも例は多数あります。「出席」に頼った教育制度でなければ、「不登校」という概念そのものがなくなるでしょう。よって不登校で苦しむ人もぐっと減ります。そんなことも議論の1つに挙げてみるべきだと考えています。

※令和2年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より

石井志昂
『不登校新聞』編集長、不登校経験者
1982年東京都生まれ。中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校。同年、フリースクールへ入会。19歳からは創刊号から関わってきた『不登校新聞』のスタッフ。2006年から『不登校新聞』編集長。これまで、不登校の子どもや若者、親など400名以上に取材を行なってきた。また、女優・樹木希林氏や社会学者・小熊英二氏など幅広いジャンルの識者に不登校をテーマに取材を重ねてきた。編著書に『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』、『学校に行かない君へ』(ポプラ社)など。
Posted by hahaちゃん at 09:00 | 学び | この記事のURL
生きづらさの低年齢化 前半[2021年11月25日(Thu)]
 文科省の発表によると、2020年度に不登校だった小・中学生は19万6127人(※)。
不登校は8年連続で増加し、1966年度の統計開始以降、過去最多となりました。
専門家や不登校の支援者に話を聞くと
増加の背景には「新型コロナウイルス感染症拡大の影響」と
「生きづらさの低年齢化」があるようです。
今回は不登校がなぜ増えたのか、その背景を解説するとともに
いま社会に求められる解決策を紹介したいと思います。

10年間の不登校推移。文科省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より筆者作図
 不登校増加の背景の1つが「コロナ禍」です。
15年間、中学校教員を務めてきた方は、学校現場で
子どもたちの異変を感じているそうです。

これほど不安定な子どもたちを見たことがない
 「この一年間、学校は大きく揺れました。コロナの影響で学校は3カ月間の一斉休校。自宅ですごすあいだも、子どもたちは不安だったと思います。もちろん学校が開けてからは、もっとたいへんでした。部活がなくなり、修学旅行がなくなり、学校行事がなくなる。そのなかには『一生に一度だ』と子どもが楽しみにしていた行事や大会もあります。それらのことごとくがなくなった。気がつけば、子どもたちのなかには無力感が漂っていました。
『がんばっても発揮できる場がない』と思ったのでしょう。長年、学校で勤めていますが、ここまで不安感で揺れる子どもたちを見たことがありません。コロナ禍のストレスが、言葉にならないまま、モヤモヤとした気持ちを抱えているのでしょう。しかも、昨年から今年にかけて状況は悪くなっています。今回の調査は『昨年度の不登校』の結果だそうですが、今年度の不登校の数はもっと増えているはずです」(中学校教員)

 直接、コロナに感染することだけではなく、感染拡大に伴って授業や学校行事の日程が変わることが大きな要因になっていました。
教員は「不安を抱えた子どもたちの心に寄り添い、耳を傾け、笑顔で接していくことが必要」だと強く訴えていました。

 臨床心理士・緒方広海さんも教員と同様の問題認識を感じていました。
「学校自体がバタバタしていて、子どもからも大人からも混乱する声を聞いた」と。
今日は登校日なのか、休校なのか、分散登校なのか、リモート授業なのか。
学校のあり方は親の仕事にも影響をしますから、混乱は全国で生じていたようです。

早すぎる勉強のペースに
 コロナ禍の影響のもう一つが「勉強のペース」です。教育学者・内田良さんは「勉強のペース」を心配のひとつに挙げていました。

教育学者・内田良さん
 「昨年の春ごろには、『今年の子どもたちは9月入学にしないか』という話がありました。予定より2カ月も授業が遅れたらリカバリーが難しいので
思い切って『9月入学にしてしまおう』という案でした。
ところが、学校が始まるとそんな授業ペースを不安視する声は一掃されました。
とても不思議でした。もしかしたら部活や行事を削る一方で、宿題を増やし
授業数を増やし、授業のピッチを上げる。
こうした対応で表面上の遅れだけを取り繕ってしまったのではないでしょうか。
これらは、子どもたちにとって強い負荷がある日常だったと思います」(教育学者・内田良)
 
内田良さんの指摘を裏付ける話があります。
ある中学生は、昨年の6月にこんな話をしてくれました。

「休校が明けてから授業のペースはすごく早くなりました。コロナが始まる前は、授業1コマで、教科書の2ページ分ずつぐらい進んでいたのが、いまは6ページぐらい。3倍ぐらいのスピードで授業が進む。先生もすごく焦っている感じで、いつも授業は早口でした。短時間でやったから全然、頭にも入っていないし、つらかったです」(中学2年生・女性)

 学力は「理解する」という積み重ねで上がっていきます。
急ピッチの授業では理解しきれず、後々の学力低下につながることがあります。
コロナ禍で突然の学力低下に苦しみ、不登校になった女子中学生もいました。
彼女はまじめに勉強をするタイプだったため、
「成績不振の理由がわからなかった」と語っていました。
これもまたコロナ禍の見えない影響のひとつでしょう。

 コロナ禍で学校行事に変更があり、授業ペースに変化があったこと
大人から見ればたいしたことがないと思うかもしれません。
しかし、子どもたちからは苦しんできた声をたくさん聞きました。
不登校増加の背景には、こうしたコロナ禍の影響があったと考えられます。

生きづらさを感じる年齢が低くなりつつある
 もう一つの背景が「生きづらさの低年齢化」 です。
不登校のなかでも「小学生の不登校」は年々、増えています。
しかも直近5年間で倍増するなど増加のペースも早いのです。
また不登校の数がどれだけ増えたかという「増加数」でも中学生を上回りました。
昨年度、不登校だった小学生は前年比で1万人増、中学生では4855人増。増加数で小学生が中学生を上回ったのは1966年以降でも3度しかありません。


Posted by hahaちゃん at 10:00 | 学び | この記事のURL
フォーラム 二部での出来事。[2021年11月24日(Wed)]

フォーラムの休憩をはさんだ二部での出来事です。

休憩時間にとある方に
講演者KATSUよりメッセージを受け取りました。

『ピアノの合わせて、唄ってください。』

そして、更に感動の時間は始まります。

1曲目は、尾崎豊 『 I love you 』
全員が息を止めてひたすら、舞台を見つめます。
割れんばかりの拍手の後

2曲目は、秦 基博『ひまわりの約束』
私もですが・・・あちこちから自然と涙があふれてきます。

本物の音楽ってすごい!
ピアノと、唄のコラボがこんなにも心に響くものなのか。Katsuポスター デジタル.jpg

会の終わり・・・
会場前方から、皆さんを初めて拝見した時

参加した子どもたちも、保護者の皆さん
全員が笑顔でした。

あの日、私自身もですが
毎日の生活の疲れ、コロナ禍での緊迫した日々、そしてご自身や家族の闘病生活
そんな、参加者の皆さんがどこかでギリギリでいっぱいいっぱいになってできてしまった
心のしこりが
溶けていったような気がしました。

素敵なピアノとお話、そしてスペシャルコラボ
ありがとうございます。

Posted by hahaちゃん at 19:04 | 活動報告 | この記事のURL
奈良県大和郡山市の取り組み[2021年11月22日(Mon)]

教育大綱とは
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」が一部改正され、地方公共団体の長(市長)は、地域の実情に応じて地方公共団体の教育、学術及び文化の振興に関する総合的な施策の大綱を定めることになりました。本市の教育の目標や施策の根本的な方針、本市の教育が目指す基本的な方向性を示すものです。

期間
令和3年度から令和7年度までの5年間とします。

策定について
市では大綱の策定にあたり、市長と教育委員会で構成される「大和郡山市総合教育会議」で協議を重ね、平成28年3月に「大和郡山市教育大綱」を策定しました。

令和2年度には期間が満了することから、「大和郡山市総合教育会議」で協議を重ね、令和3年3月に改訂を行っています。

ダウンロード
下記から、内容をご覧いただけます。
以下のリンクをクリックすると、新しいウィンドウで開きます。

大和郡山市教育大綱(令和3年改訂版) (PDFファイル: 4.6MB)

ここに、今回私たち『マザーリーフ』でのフォーラムでのテーマである

響育 という項目があります。
IMG_9197.jpg

心に響く
子どもの感動体験を大切にする

みんなで響く
力を合わせ共に感じる仲間を作る

ずっと響く
将来を通じて学ぶ喜びを持ち続ける

では、このお話しに通じる
フォーラムで開催されたスペシャルコラボのお話しをさせていただきます(^^)
Posted by hahaちゃん at 10:53 | 活動報告 | この記事のURL
不登校新聞より 重要内容。[2021年11月20日(Sat)]
文部科学省は10月6日
不登校を経験した小・中学生に行った
「不登校児童生徒の実態調査」の結果を公表。
調査によって「不登校のきっかけ」などは
学校側と本人のあいだに認識差があることがわかった。


「不登校のきっかけ」学校側と本人に認識差

調査対象者は2019年度に不登校だった小学6年生と中学2年生の計2016人
。調査時期は2020年12月。
「学校へ行きづらいと感じ始めたきっかけ」(複数回答)について聞いたところ
小学生の回答でもっとも多かったのが
「先生のこと」(29.7%)。
中学生では「身体の不調」(32.6%)がもっとも多く
「先生のこと」(27.5%)は3番目に多い回答だった。

当記事は不登校新聞の提供記事です。
一方、本人に直接に聞いた調査ではなく
学校が児童生徒の「不登校の要因」を回答した調査も文科省が公表(※1)。

調査によれば、不登校の要因として
「教職員との関係をめぐる問題」を選んだのは小学校で4.4%、
中学校で2.3%にとどまった(※2)。
認識に開きが見られたのは「いじめ」も同様。

本人への調査では、不登校のきっかけとして
「いじめや嫌がらせがあった」と回答したのは小学生で25.2%、
中学生で25.5%。

一方、学校が回答した調査では「いじめ」が不登校の要因になった者は、0.5%。

全14項目中で最下位だった。


文科省は両調査は単純に比較できるものではないと指摘したうえで
「認識差は大きく、学校現場では不登校をした本人の実感を知ってもらえれば」
との見解を示した。
不登校経験者への調査ではこのほか
「不登校中の気持ち」や「学校に戻りやすいと思う対応」なども聞いている。

(編集長・石井志昂)
※注1・児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査/※注2・3つまで選択可能な複数回答

実態調査のおもな回答結果(※編集部作成図)
■行きづらいと感じ始めたきっかけ
・小学生
先生のこと29.7%
身体の不調26.5%
生活リズムの乱れ25.7%
・中学生
身体の不調32.6%
勉強がわからない27.6%
先生のこと27.5%
■不登校中の気持ち
・小学生
ほっとした気持ち69.7%
自由時間が増えた65.9%
勉強の遅れへの不安63.8%
・中学生
勉強の遅れへの不安74.2%
ほっとした気持ち69.2%
進路に対する不安69.2%
■学校に戻りやすいと思う対応
・小学生
とくになし57.1%
友だちからの声かけ17.1%
・中学生
とくになし54.4%
友だちからの声かけ20.7%
■相談相手は誰だったか
・小学生
家族53.4%
相談しなかった35.9%
・中学生
家族45.0%
相談しなかった41.7%
Posted by hahaちゃん at 11:47 | 学び | この記事のURL
フォーラムが終わって数日。[2021年11月18日(Thu)]
皆さんからのメールやお電話
当日、アンケートを頂戴し
一番沢山ご連絡をいただいたのは

フォーラムをきっかけに当事者である子どもさんが何組も外に出られたこと。

参加した子どもさんも

こんなに自分と同じ様に

しんどい子どもさんがいると驚いたそうです。



又、参加された子どもさんが最初は固い表情だったけと
だんだん笑っていたこと。

講演くださった当事者の
当時の飾りのない本音が聞けたこと。

等々だったそうです。

今回講演いただいたKATSUが
今に至るまでは沢山の出逢いと別れがあり
その一つ一つが今のKATSUを
形成されたのだと感じます。

人と人との出逢い、ご縁は本当に貴重で

私自身、先入観でネット社会は危険しかないと思い込んでいましたが
今は全てが人と人とのつながるきっかけてあると日々、楽しく過ごしています。
但し、顔が見えない分…
慎重であることは大切です!

その点、今回講師で来ていただいたKATSUをはじめ
そこにいる仲間は、ほとんど顔を知っているのですが(^-^)1.png

今回私たちが開催したフォーラムで
来れなくて、迷って
動けなくて…
又、思いきってきてピアノの音色に驚き…
涙し・・・

皆さんの沢山の想いがありました。

何より、あれだけ沢山の子どもたちが参加してくれたこと。
本当に嬉しく思いました。


個人情報保護の観点から
お話は、載せることが出来ませんが、
彼の、今までの人生を語るようなピアノの音色は、YouTube等で観れますので
(^^)どうぞ、皆さんが少しでも癒されますように。

滝澤克明 KATSUピアノ

で検索ください。
Posted by hahaちゃん at 18:39 | 活動報告 | この記事のURL
さて、出発です[2021年11月13日(Sat)]

昨日から、リハーサルがあり

はじめてリアルにピアノを聞いて、正直

音色に時間が止まりました。

凄いなぁ・・・

今回のフォーラムで
実は、迷ってるけど行きたい
子どもの様子で、迷ってる

沢山沢山、メールやお電話いただき
こんなにたくさんの方が、迷って、しんどいんだと
痛感しました。

来れる方、どうぞ来てください。
しんどい方、音色は違うけどインスタライブしますから
どうか、インスタ観てください(^-^)

少しの時間でも、心を休めてください(^-^)

インスタグラム 滝澤克明

検索してください(^^)/ 

13時前後配信します。(30分くらい)

昨日から大和郡山市の皆様には本当に沢山のご協力いただき
ありがとうございました。
特に、大和郡山市教育長を筆頭に
教育委員会の皆様
公民館の皆様には、本当に感謝しかありません。
これからも、マザーリーフ執行部一同
頑張りますので、よろしくお願いいたします。Katsuポスター デジタル.jpg
Posted by hahaちゃん at 08:54 | お知らせ | この記事のURL
テーマソング[2021年11月11日(Thu)]

この度、マザーリーフのフォーラムで講演くださる
『Katsu』ですが
実は、テーマソングがあります(^-^)
動画では、アップしてますがあせあせ(飛び散る汗)

今回のフォーラムで講演される作曲『katsu』
          作詞katsuを含むみんな

で作成されたテーマソングですにこにこ
歌われると思うので。
アップしておきます。

『ずく』
というのは長野の方言で、元気出していこう️みたいな意味ですにこにこ
『Katsu』のつくった『Katsuテラス』には
3歳から90歳の方まで訪れ、みんながそのひにあった話(コメント)をしたり
ふざけたり・・・
辛いことをちょっとコメントしたり・・・そんな場所です。
今回のフォーラムでもきっと弾き語りしてくれるかな?



『Katsuテラステーマソング』

『みんな同級生』

扉を開けて みんなを待つよ おかえり。ここはカツテラス
パフェを片手に 今日も来たよ ただいま。みんなのカツテラス

課題を終えた あなたも
書類を抱いた あなたも
布団を 持参して 寝る あなたも
ふらっと 迷い込んだ あなたも

コーヒー飲んで ゆっくりしてね おかえり。ここはカツテラス
ピアノを聴くよ 「ずく」出してこう ただいま。みんなのカツテラス

〜間奏〜

自由にしてね 癒されてってね おかえり。ここはカツテラス
お話しよう 笑い合おうよ ただいま。みんなのカツテラス
 
はじめましての あなたも
毎日来てる あなたも
扉をくぐれば 関係ないよ
ここでは みんな 同級生

〜間奏〜

いいことあれば 喜び
辛いことなら 聞こうよ
挑戦するなら みんなで応援
ここでは みんな 同級生
あなたも 私も 同級生

今日もありがとう 明日も来てね ここでは 毎日 同級会
扉を閉めて みんな見送る おやすみ。ここはカツテラス

扉を開けて 明日も待つよ おかえり。ここはカツテラス
パフェを片手に 明日も来るよ ただいま。みんなのカツテラス

「ずく」でた? ここがカツテラス
Posted by hahaちゃん at 16:12 | 活動報告 | この記事のURL
お陰様で・・・[2021年11月10日(Wed)]

先日、骨折した右手首ですが
本日で、一応完治ということで!
わーいわーい(^^)/

大喜びです(^-^)

これで、比較的自由に
動ける!!!といってもあまり変わりませんがあせあせ(飛び散る汗)

さて、今週末はいよいよフォーラムです!

皆さん以上に・・・もしかしたら私が楽しみかもしれません(^-^)Katsuポスター デジタル.jpg
Posted by hahaちゃん at 20:05 | 母のひとりごと | この記事のURL
最新 フォーラムポスターについて[2021年11月06日(Sat)]

今回の『マザーリーフフォーラム』ポスターにつきまして
見えにくいとのご意見を頂戴しましたので
こちらに、見えやすく改良いただいたものを、記載させていただきます。
今まで見えにくかった皆様
一度、タップしてご覧ください。
Katsuポスター デジタル.jpg
Posted by hahaちゃん at 20:02 | 緊急報告 | この記事のURL
| 次へ
マザーリーフWebsite


最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
fuwa_b2.gif https://blog.canpan.info/motherleaf/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/motherleaf/index2_0.xml