私は、悪くない
後編[2019年05月24日(Fri)]

食べ物を買うのも、買った食べ物を取りに行くのも
保護者のかたと一緒。
飲み水を取りに行くのも
保護者の方が一緒に居ないと取りに行けません。
案の定、周りは沢山子どもたちがいます
たまたまいた子どもさんの友人が数人
声をかけに来てくれたそうですが
子どもさんの表情はかたく…
家族は、心配しすぎてぐったり疲れたきり
やきもきしていましたが
子どもさんは、ゆったり普通に食事をし
やっと終わりました・・・
お母さんは、後日
臨床心理士の先生に
子どもさんの行動の意味を聞いてみます。
臨床心理士の先生の答えは以下の内容でした。
『子どもさんは、ショッピングモールに出掛けることによって、自分は、悪くない
という意思表示をしているのです。自分が学校に行けなくなったのは、相手の子どもさんが悪い
と心が訴えたんですね。』
実は、いじめによる不登校や行き渋りの場合
こういう症例は多いそうです。
このストレス社会では
どうしても弱者に被害がいきやすいのが現状です。
子どもさんは、皆が居る
大型ショッピングモールに出掛けることによって
『私は、悪くない
』と
主張してた…
お母さんは、これから
子どもさんが望むなら
その時に、どんなにしんどそうにしても
黙って連れていこうと思ったそうです。
保護者のかたと一緒。
飲み水を取りに行くのも
保護者の方が一緒に居ないと取りに行けません。

案の定、周りは沢山子どもたちがいます

たまたまいた子どもさんの友人が数人
声をかけに来てくれたそうですが
子どもさんの表情はかたく…
家族は、心配しすぎてぐったり疲れたきり
やきもきしていましたが
子どもさんは、ゆったり普通に食事をし
やっと終わりました・・・
お母さんは、後日
臨床心理士の先生に
子どもさんの行動の意味を聞いてみます。
臨床心理士の先生の答えは以下の内容でした。
『子どもさんは、ショッピングモールに出掛けることによって、自分は、悪くない


実は、いじめによる不登校や行き渋りの場合
こういう症例は多いそうです。
このストレス社会では
どうしても弱者に被害がいきやすいのが現状です。
子どもさんは、皆が居る
大型ショッピングモールに出掛けることによって
『私は、悪くない

主張してた…
お母さんは、これから
子どもさんが望むなら
その時に、どんなにしんどそうにしても
黙って連れていこうと思ったそうです。