不登校、うつ状態、発達障害-思春期に心が折れた時 親がすべきこと[2020年10月29日(Thu)]
不登校、うつ状態、発達障害-思春期に心が折れた時 親がすべきこと[2020年10月29日(Thu)]
『ほっ』っとネット参加先生の著書[2020年10月26日(Mon)]
『ほっ』とネット参加先生の著書[2020年10月25日(Sun)]
子どもの心のコーチング[2020年10月21日(Wed)]
中学卒・高校転編入からの進学 ステップアップスクールガイド2021[2020年10月20日(Tue)]
中学卒・高校転編入からの進学 ステップアップスクールガイド2021 ![]() 毎年発行されます!アマゾンでも購入できますので 興味のある方は、一度ご覧ください(^^)/ 尚、奈良県には、奈良県支援機関ガイドがあります! ![]() そちらもご活用ください! http://www.pref.nara.jp/31400.htm 通信制高校・居場所探し[2020年10月19日(Mon)]
孤独は消せる[2020年09月20日(Sun)]
先日、『マザーリーフ』定例会にて 参加者の方からご紹介いただきました(^^) 「孤独は消せる」 11歳から14歳までの3年半、不登校やひきこもりを経験し 生きることが辛いほどの孤独に苦しめられた吉藤健太朗。 中1の夏、ふとしたきっかけで出場することになったロボットコンテストで奇跡の優勝を果たす。 師匠と呼ぶ先生との出会いを経て高校に進学後は 画期的な車椅子の発明から世界最大の高校生の科学大会「Intel ISEF」でみごと栄冠に輝く体験をすることに! ところが……。 それまでの辛い経験、努力が報われたことや 栄えある受賞の誇らしさを感じながらも、猛烈に湧き上がってくるのは 「自分は何のために生きているのか」という強烈な不安感だった。 黒い白衣に身を包み、分身ロボットの開発やALS患者のコミュニケーション技術の研究で国内外から注目されるロボットコミュニケーターによる 初めて胸の内を綴った書き下ろしノンフィクション。 人生のいろいろな壁を、常識破りやクレイジーと言われる方法で突破しながら "理論"ではなく"感覚"でロボットを研究する筆者の思考回路、発想法が詰まった 自分のあらゆる可能性の扉を開きたくなる1冊。 ご紹介いただいた保護者の方より一言。 不登校のお子さんご本人に、というより、保護者の方におすすめです。 読むと元気を貰えます。 作者の吉藤さんによると、学校は「行くのが当たり前」でなく、「行きたい時に行くもの」だそうです。 素敵な本をご紹介いただき ありがとうございました(^^)/ 「いいんだよ」は魔法の言葉 君は君のままでいい[2020年08月23日(Sun)]
本のご紹介です。 「いいんだよ」は魔法の言葉 君は君のままでいい 不登校などの子どもたちを積極的に受け入れる私立立花高校(福岡市)の約60年の歩みをまとめたものです。 「一人の子を粗末にする時、教育はその光を失う」との理念に基づき 寛容な心で生徒の居場所を作り上げてきた歴史をつぶさに紹介しています。 斎藤真人校長は冒頭で「不登校の子どもたちが安心して不登校でいられる学校でありたい」 と語られます。 いきなり学校に通学するのが難しい生徒に公民館などで 「学校外教室」を開くなど、徹底して子どもの目線に立った学校運営と 生徒や保護者の声にも触れています。 「できないことを嘆くより、できていることを認め合う」を合言葉に 愛情を注ぐ教員たちと、一歩ずつ前進する生徒の力強さが伝わってきます。 梓書院(電話092・643・7075)発行。1500円(税別) ![]() 『いなほ』さんより[2020年08月18日(Tue)]
NHKの番組紹介させてくださぃ。 ミヒャエルエンデの「モモ」という本を知っていますか? 私たち世代には「ネバーエンディングストーリー」の作者といえばファンタジーで有名ですよね。 NHK8月の「100分で名著」は 「モモ」です。番組でどのように取り上げるかはわかりませんが関心のある方は観てくださぃ 再放送あります https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/100_momo/index.html 不登校新聞の書籍[2020年07月16日(Thu)]
| 次へ
|
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |