子どもの意思[2022年06月26日(Sun)]
子どもの意思[2022年06月26日(Sun)]
ストレスだらけやなぁ
![]() 大人もですが… 子どもたちをとりまく環境はますます大変になり 小さなことにも神経をすり減らす… そんな様子が見られるようです。 『今更マスクを外した生活なんかできない。』 ある子どもさんが話したそうです。 何故か聞くと 『マスク外してみてって話になって外したら、ふーん…そんな顔なん。』 と言われたそうで。 そんなひと言が、ストレスのたまったギリギリの人には キツイ一言になる場合があるとか。 いっぱいいっぱいで余裕がない状態で過ごす人が本当に多い現在。 情報があり溢れて・・・そら疲れます。 そしてみんなが、何気ない一言や何気ない態度で 誤解が生じないように… 結局、言われた方も話す側も 皆が繊細にならざるを得ない世の中。 ポキっと折れてしまう前に 一息入れましょ(^^)/ ![]() 休日の過ごし方[2022年04月20日(Wed)]
不登校 兄弟姉妹のおもい 後半[2022年02月24日(Thu)]
個人情報になりますので これ以上記載できませんが。 さすがの鉄人と呼ばれている私も 衝撃で、凍りつき…時間が止まりました。 同じように… いや、外敵がいる分 もしかしたら宇頭港の子どもさん以上に… 不登校の兄弟姉妹をもつ子どもたちを注意し守ってあげなければいけない… 痛感しました。 あまりにもショッキングな内容であるので どう伝えたらよいか 今も戸惑い迷っています。 しかし、不登校の子どもたちもですが その兄弟姉妹は、もしかしたら何倍も苦しんでいる可能性が高い。 もし、彼ら彼女たちが『しんどい』と言ったら・・・ やすませてあげるのは必要だと思いました。 そう・・・不登校の兄弟姉妹にとって学校は戦場である・・・ そんな気がしました。 この子どもさんは幸い 周りの友人と、担任の先生方の素晴らしい機転で 事なきを得ました。 兄弟姉妹の方は、変わりませんが 子どもさんは記載咲いていました・ いつか、昔の兄弟姉妹に戻ってくるのを待っていると。 希望は、持つべきですね(^^)/ 不登校 兄弟姉妹のおもい[2022年02月21日(Mon)]
自分の兄弟姉妹が不登校になる… 実は、ある子どもさんの 想いを託したお手紙を拝見することになりました。 内容は、あまりにも辛く… 周りの人の何気ない 『○○ちゃんの兄弟姉妹って元気にしてるの ![]() 答えられなかったり、 『家の中でも部屋から出ないから知りません!』と言ったり。 その言葉一つ一つが辛いんですね。 保護者は、行けなくなった子のために走り回り 自分を見てもらえない孤独。 自分まで不登校になったら余計苦しめるというブレッシャー。 そして、この子どもさんが最後に、残した言葉が強烈でした。 原因をつくった人たちへ 『昔の兄弟姉妹を返してください。めちゃくちゃになった家族を返してください。』 子どもさんの思いを感じ 心臓が、わしづかみにされたような・・・ 痛さを感じました。 一度不登校になると[2022年01月05日(Wed)]
一度不登校になると 時々、神経質になることがあるそうです。 簡単にいうと 『自信を無くしやすい』そうで。 どこかにある心の傷は 簡単には治らないようです。 小さな事で、自信がついたり自信を無くしたり… 保護者もそれにともない振り回されるので、とても難しいというお話を時々うかがいます。 どちらにしても 保護者は見守るしか無いんですが。 子どもも、大きくなると 何かにつけて理由付けが、ほしいようで。 意見を聞かれて答えただけでも、『親の言う通りにしたら…』と言われると聞きます ![]() 貝のように口をつむぐと言いますが… お湯につけられてうっかり開いてしまう… そういうことは、防ぎたいです ![]() ![]() 恐い[2020年11月19日(Thu)]
私自身、患部がある今だからわかったのですが。 不意に、凄い勢いで走ってこられたり 後ろからぶつかってこられたりがこんなに恐いとは…。 いじめにあった子どもたちや、神経質な子どもたち… どんなに大変だったんだろう… 今の世は、子ども同士の接触か少なくて 昭和の時代のような喧嘩もなく ゲームで死んでもボタン一つで戻ってこれるのが当たり前なので 死が机上空論であったり 喧嘩や腹が立っても、子どもたちは手加減がわかりません。 大人の目が届かないところで、逃げるしかなかった子どもたち。 どうか、少しだけ強くなって… 周りの大人に助けを求めてくださいね。 因みに気が強い私は… 危ない危ないと言いつつ 強烈な目力(目つきの悪さ)で、周りの人を退かせています ![]() ゆえに、あだ名が『鉄人』なんですかね(-_-;) いつもと違う日々。[2020年11月05日(Thu)]
いじめをノックアウト![2020年10月28日(Wed)]
先日、たまたまついていたNHKの番組をみていて 目からうろこでしたのでご紹介させていただきます。 『いじめをノックアウト』 ご存知の方も多いと思いますが 最近は、加害者(反省して自身を見つめなおす)そして被害者 傍観者がそれぞれ意見を言う回であったのでびっくりしました! 皆さんも一度ご覧ください! また、ホームページでは 高橋みなみさんがご自身の意見を記載されていて それも、子どもたちにも見てもらえたらなぁと思います(^^) ![]() https://www.nhk.or.jp/school/tokkatsu/ijimezero/about/ 昨日の話題に続きますが[2020年09月24日(Thu)]
昨日の話題にひき続きますが、 子どもたちがしんどくなる思春期の時期って基本的に 保護者の方の親も保護者の方ご自身も体調などしんどい時期なんですよね ![]() 私も、ここ数年 先ずは老眼がひどくて ![]() ![]() ![]() ![]() あちこちガタがきています。 親も、高齢なので 反対に今まで元気にいてくれていただけでありがたいと…感謝している状況です。 ある人が、『皆よく言ってるけど、親の苦労を子どもはしっかりみてるから…と言いたいけど、最近の子どもも大人も暇さえあればスマホでゲーム ![]() ![]() なんだかなぁ ![]() でも、私は言いたい ![]() 『子どもって実は親のこと凄くみていて。自分のこともちゃんと考えてるよ。』 そんな子どもたち、体験された保護者の方のお話を、沢山伺ってきました ![]() だから、きっと大丈夫 ![]() 皆で子どもたちを、見守ってあげたいですね ![]()
| 次へ
|
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |