• もっと見る
« 定例会 | Main | 子どもの気持ち »
掛け声とともに[2023年05月10日(Wed)]

若い頃は良かったんですが
寒暖差で、すっかり体調を崩し。。。

子どもが大きくなるのと共に
私の体力もみるみる低下します。

経年とともに
人間丸くなると言いますが。
私の実感としては「怒る体力がなくなった。」
という感じでしょうか(;'∀')

何かするにも
『ざぁ!始めようか\(^o^)/』
と掛け声をかけてやっと始める始末((+_+))

それでも、今日も子どもと対峙しつつ
『あーちょっとでも不安要素とりたいなぁ。」
『話すタイミングよなぁ。』
と思いつつ
ついつい後回し(;^_^A

子ども曰く。
「最近の、これくらいでいいよ。」
だそうで。

そんな時に子どもから一言頂戴しました。
『親がな。あんまりしっかり色々口出したらしたら子どもは阿保になるよ(笑)』

でも、気になるのよね。

と、悔しいから心でつぶやきました"(-""-)" 
あーどっこい(/・ω・)/

 qws.jpg
Posted by hahaちゃん at 06:26 | 親の気持ち | この記事のURL
約1年前   その3[2022年02月18日(Fri)]

何故、自分の昔話が出てきたのか…
勿論入院していたからなんですが…
マザーリーフにこられているお母さん皆さんと共通しているように思えてなりませんでした。
子どもが大切でかわいいからなんとかしてあげたい。
自分を省みず必死に動き回る…

何が悪かったんだろう。
私の何処が…
子どもをこんな風にしてしまったんだろう。
考えている隙にもどんどん増えていく用事。
自分のための時間を使ったのは何時の話しだろう…

実は、そんなおかあさんのお話を伺ったのと私がメールを見つけた時期が近かったので。

不登校や行き仕振りの子どもさんがいる素敵な子どもたちを大切にしている保護者の皆さん
どうか、無理しすぎず
ご自分がたも大切になさってくださいね(^o^)/CIMG2072.JPG
Posted by hahaちゃん at 22:41 | 親の気持ち | この記事のURL
約1年前   その2[2022年02月16日(Wed)]

人に心配させたくないので(と言うか心配されたくないからか(((^^;))
なるべく軽く説明しようとしている自分

反して、主治医たちの真剣な受け入れ病院探し。
やっと話を聞いていただけることになった東京での主治医からの『尊厳死』の説明

それより子どもの受験や
自分が居なくなった後を黙々と準備し信頼できる人に
死後の事、帰れなくなった時の事を打合せし、頼み。

画像を見て、病状をしって涙ながらに送り出してくれた友だち、医療従事者の皆さん…

病状を説明しても、二週間に一度は父の様子を見に来いと言い!お前の体調管理不足だとヒステリックに話し叫び現実逃避する姉の様子にあきれる私たち親子。
ご近所の皆さんの沢山の優しい思いやりのある言葉。友人たちの涙ながらの言葉や思いが一期に甦ってきました。

何だかんだあるけど、生きてるって凄いなぁ。

その経験から私の思考も大きく変わり、子どもが自立すべく口出しすることは、一才辞め、自分で調べて選択する。聞かれるまでこちらから口を出さない。

又、いろんな方からの助言をいただき、医師や昔からの友人の言葉通り
面倒を見なければいけない姉から距離を置くようにとの助言を守り、自分の体力に会わせて父とも向き合うことができました。

人間一人。年もとれば体力の限界も訪れます。

助言のなかで1番ここに響いたのは自分がすべてをしていたら子どもは成長しない。そして全て当然のように子どもたちが私と同じく全てを背負われることになりますよ!それは、あなたが当然のように全てをしてきたから。

そんな友人の言葉が、ありがたかったです(^^) CIMG2070.JPG
Posted by hahaちゃん at 05:38 | 親の気持ち | この記事のURL
家族、保護者としての不安[2021年09月07日(Tue)]

子どもが動かなくなり
不登校等の状態になると
保護者の方の不安は、大きいです。

子どもさんを責めたり
教育現場に話し合いに行ったり
一番には自分を責められると思います…
こんなはずじゃ無かったのにと…

まるで、胸を圧迫されるような…
首を締め付けられるような…

先ずは、深呼吸!
一旦、落ち着いてリセットして考えるのが大切です。

今は、LINEやいろんなサイトがあり
情報も多様化し複雑化しています。


情報は、どうにかなります。
進路も、時期が来たら。
子どもさんが自ら動き出したら。
充分、休憩したら。
どうにかなります。

保護者の方が不安だと
子どもたちが、動けません。

後、コロナ感染拡大の影響もあり…
非常に悲しい現実ですが
確実に、しんどい子どもさん・成人の方は増えています。

『仕事なくて困ってる人居てるから。』

ギリギリ迄頑張る方も沢山居ます。
おれてしまう人も、沢山居ます。

先ずは、深呼吸!

一旦、落ち着いてリセットして考えるのが大切です。xzx.png


しんどくて、かたくなってる子どもさんにも…
どうか、声をかけてあげてください。

先ずは、深呼吸!

一旦、落ち着いてリセットして考えるのが大切です。

大事なことは、3度以上言わないといけないそうです。


人生なんて、思い付いた時がスタート!


色んな人のお話聴かせていただいて。
色んな人生みせていただいて。
色んな人に、教えていただいて。

小さな頃の思い通りの夢

叶う方がかなり少なく

夢は、新しい経験をすればするほど
色々な情報を得れば得るほど、どんどん変わると知りました(^^)/

Posted by hahaちゃん at 16:00 | 親の気持ち | この記事のURL
不安な時期ですよね[2021年03月25日(Thu)]

卒業した子
進級した子
進学した子
進学しなかった子
進級できなかった子
学校をやめた子
就職した子
就職できなかった子…

まだまだあります。

同じ春でも色々あるんですよね…

先日、友人が家に来てくれて話していました。

『親って結局ずっと…子どもを心配し続けて生きていくんだよね。これからまだまだ長いわよ!だって子どもの次は孫だもん!

(((^_^;)

えっっっ!!!

まだまだかぁ…。

と、友人と二人
ふかーいため息を
つきました顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

自分自身が昨年末
生還し、顔をみて涙を流してくれた友人と二人…CIMG1474.JPG

涙も引っ込みお互い
まだまだ頑張って楽しみを見つけて楽しくいきなきゃね!

そして、今
友人どはまり中のYouTube情報を聞いて
只今時々YouTubeで出会う日々です。

コロナ感染拡大に伴い
ネットを見る機会がかなり増えています。
長時間見るのではなく、適度に楽しみたいですね顔1(うれしいカオ)

Posted by hahaちゃん at 17:50 | 親の気持ち | この記事のURL
選択[2020年11月22日(Sun)]

子どもってずっと親の顔色、目つきをみています…

今、ちょうど進路やら選択の時期。

それでなくともコロナウィルスの影響で進路はかなり狭まっています。

行きたくても学校が開校しない。学校が統廃合で無くなった。

また、私の知人は
『留学するはずだったのに…イギリスに行けなくなった。』

反対に
『オーストラリアに居たけど、状況をみて帰国を選んだ。』という人。
本当にさまざまです。

それが原因でしんどくなる人も居ます。

それでなくとも選択が難しい時期です。poooooo.jpg

子どもさんを信じて見守りましょ(^^)

Posted by hahaちゃん at 00:00 | 親の気持ち | この記事のURL
こどもって…[2020年11月21日(Sat)]

子どもがとっても頼りなく

何かあっても・・・
無くても・・・
意見を求められることに、気づきました!

また、悪いことに私自身も
なんだかんだ言われ続けると我慢できなくなり
口出しをしたくなります。

ここ1ヶ月ほど
この子たちがしっかりするにはどうしたらよいか…悩みに悩んで
放置を決めました勝ち誇り

一切口出しせず、相談されたら   jjkk.jpg
『自分で決め!』と
言い続けました。

さて。この結果は…
私も、まだわかりません。

またの機会に(^^)/
Posted by hahaちゃん at 00:00 | 親の気持ち | この記事のURL
親を見て。[2020年11月11日(Wed)]

実家に行ってきまして
子どもとガスコンロの買い替えと設置をするのが目的でした。

年老いた父が
いい年をした私に対して
『大丈夫なんか?元気でいてくれ。』と話し
買い物の後、食事をとり
私たちが設置するのを見守っていました。

作業が終わり、もともと置いてあったガスコンロを768.png
店舗に持っていき帰宅するとなり・・・

私たち親子が走り去る車を見送る姿をみると

自分が子どもを見送る姿に重なったように見えました。

何時まで経っても親子は変わらない・・・ですね。
Posted by hahaちゃん at 00:00 | 親の気持ち | この記事のURL
結果オーライきらきら[2020年10月15日(Thu)]

子どもにどう接したらよいのか

今の自分は正解なのか・・・

悩む保護者の方は多いと思います。

不登校は、学校の環境、(特に先生と、同級生、上級生の子どもたち)
時には家や学校の立地
子どもさんの性格、保護者の方の性格、家庭環境と
少しの違いで大きな枝分かれとなります。

結局、正解はない。

『やってみて、子どもさんが元気になったら結果オーライ!』

という感じだと
おなじみ、臨床心理士の先生がお話しされていました。dyuh.jpg

それくらいが、皆がピリピリすることなく
調度皆にとって良いんですね(^^)
Posted by hahaちゃん at 00:00 | 親の気持ち | この記事のURL
子どもが宿り[2020年10月12日(Mon)]

子どもが宿り

つわりや、お腹の重みを感じつつ

少しづつ、親になるそうです。

お腹の子どもと一緒に、おかあさんは親になり

そんなお母さんを見守ってお父さんも親へとなるそうです。

子どもさんが宿って今何年?

親年齢は、始まったばかりです(^^)

私も。みんな、この子どもの親年齢は子どもとおんなじだけ。DSC_0337.JPG

親年齢。まだまだ子どもです( ;∀;)あせあせ(飛び散る汗)
Posted by hahaちゃん at 00:00 | 親の気持ち | この記事のURL
| 次へ
マザーリーフWebsite


最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
fuwa_b2.gif https://blog.canpan.info/motherleaf/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/motherleaf/index2_0.xml