入院中に、昨日の記事の完全版を読むことがありました。
記載させていただきます。
専門紙「不登校新聞」を発行するNPO法人「全国不登校新聞社」(東京都)は19日、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で小中学生・高校生の自殺が深刻化している状況を踏まえ
「『学校へ行きたくない』は命に関わるSOS」と呼びかける緊急アピールを出した。
アピールは家族や教員ら子どもに関わる全ての大人が対象で
子どもの命を守るために「TALKの原則」に沿った対応などを求めた。
この原則は
@Tell(言葉に出して心配していることを伝える
AAsk(死にたいという気持ちについて率直に尋ねる)
BListen(気持ちを傾聴する)
CKeep safe(安全を確保する)――の頭文字を取ったもので、自殺予防対応で推奨されている。
長期休みが明ける前後の時期は例年、子どもの自殺が増える傾向にあり
特に注意が必要となる。
19日に文部科学省で開いた記者会見で
不登校新聞の石井志昂編集長(39)は
「子どもは言葉や体調、宿題が全く進まないなど、さまざまな形でSOSを出している。
周囲は普段と違う様子に気付き、しっかり話を聞いてあげてほしい」と訴えた。
厚生労働省によると、2020年の小中学生・高校生の自殺者数は前年より100人増え
499人と過去最多を更新した。
一斉休校を経て学校が本格的に再開した6月以降は
毎月、自殺者数が前年を大きく上回り
今年の上半期(暫定値)も同様の状況が続く。
文科省はコロナ禍による社会不安の影響を指摘している。【千脇康平】
相談窓口
・児童相談所虐待対応ダイヤル

189=年中無休、24時間。
・24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310=年中無休、24時間。
・子どもの人権110番
0120-007-110=平日午前8時半〜午後5時15分、土曜・日曜・祝日・年末年始は休み。
・チャイルドライン
0120-99-7777=午後4〜9時(対象は18歳まで)、12月29日〜1月3日は休み。
https://childline.or.jp/【新型コロナウイルス】を