• もっと見る
« 活動報告 | Main | 定例会 »
生きる力[2025年01月12日(Sun)]

昭和生まれの私たちは
子どもの(同級生)数も多く
一家族の兄弟姉妹も多かった。

そんな昭和世代の方
競争社会で、ネットの誘惑もなく。
怖い先生の顔色を見る必要があって
世間体大事な親の妨害はあっても(笑)

「とりあえず、ここ行っておこか・・・」

で進路選択が済んだんですが(;^_^A

えっ(;^_^A
わが家だけでしょうか(;^_^A

ただ、アバウトな選択や
競争社会だったので
自分で生きる根性は凄く養われた。

そう考えたら、今時って大変だと思いませんか?

逃げる方法(情報)たくさんあって
選択肢も沢山ある。
そこから絞れと言われてもなぁ。

早い時期から
将来何になるか選ぶように言われても。
わからない。
だからしんどい。

というお話を聞きました。
(十代の方です)

でも、人生半世紀すぎたおばちゃんの感想。

「人生の方向は出会った時に変えたらいいやん」

明日から変えてもいい。
ただ、いつ変えても良いように
選択肢を増やせるようにだけ。
頑張り過ぎたら動けなくなるし
誘惑はいっぱいだろうし。

でも、張った糸は切れやすいんやで。

ただ、私たちが居なくなったら
自分たちで生きれる
生きる力は養ってほしいと思うなぁ。

と話していた、とある日だった。

 njouj.jpg

Posted by hahaちゃん at 08:33 | 母のひとりごと | この記事のURL
情報過多[2023年11月16日(Thu)]
先日、子どもとテレビでニュースを見ていた際報じられた事件について

「X(元Twitter)で載ってるはず️」 と言われ

私のツールで一緒に確認しました。 (子どものスマホは規制でみれません。)

そのニュースは、歌舞伎町での飛び降り画像と
同日、歌舞伎町にてホストさんが刺されたというショッキングなニュース

しかも、画像付きで掲載されており‥困り
更に、刺された23才の男性は 刺した女性の部屋から 19時間後生配信をするという。

こりゃ‥ダメでしょ。
「これがよくTikTokに載ってる、Xに飛んでくださいってヤツだったのか️」

時代遅れのおばちゃんである私は、衝撃でした。
(時間が経つと画像は消されるそうですが、次々載せていく人々困り

世の中どうなってるんだろう。

情報でお腹いっぱいです。

事件や人の不幸があまりにも 身近に、安易に取り上げられています。
便利すぎる世の中と きちんと向き合う必要があると痛感しました。

最近ブログ更新を少なくしているのは
情報過多で、先ず脳が疲弊するだろうという
思いもあり。

私が、入院中等に書き留めたものも
実際アップしていないものも多々あります。

しんどい子どもたちは、次々と不安になり色々検索します。
そんな子どもたちに
『でーーーん』と余裕で(余裕なふりであせあせ(飛び散る汗))
見守りたいですね(^^)    yjimageIR48B80O.jpg
Posted by hahaちゃん at 11:00 | 母のひとりごと | この記事のURL
年月。[2022年05月01日(Sun)]
月日の流れるのは早いもので・・・

あれだけ人が苦手だった子どもは
人とかかわる仕事につき、一人暮らしを満喫しています。

自分の子どもは、時間の経過が凄く長く
今から思ったら

『もう一度あの頃に戻って…』なんて無理(;´д`)
と、思います(^_^;)

ずっとアドレナリン出たままで生活していたんだと
今だから、冷静に判断できます(笑)
かといって…

今も心配は尽きることなく。親って大変だなぁと痛感します。

最近、病気で長距離移動が大変になり
先日、久しぶりに実家に帰ると
80過ぎた父親が、私の体調や子どもたちの事を心配しています。
帰りには、私たちの姿が曲がり角で見えなくなるまで手を振っています。
いくつになっても、親は子どもの心配をする…
皆、年を取ったなぁ(^_^;)

コロナ前にある校長先生が話されたことがよく思い出されます。IMG_20220505_110954.jpg

『親は、いくつになっても子どもを心配するものですよ。私なんかこの年で、80越えた母親がまだ、ハンカチ持ったかきいてきますよ。』

ほんまや(^_^;)

実感する今日この頃です。          

写真提供   九州在住の友人より。
Posted by hahaちゃん at 07:23 | 母のひとりごと | この記事のURL
第3者からの話[2021年12月26日(Sun)]
保護者からのお話もですが
第3者からのお話が影響力あるそうで。

フォーラム以降、我が家だけでなく

色々な方に変化があったと伺いました。

メールでご連絡いただいたある子は、進学するかどうか決定し

ある子は、とりあえず動いてみて
違うと思ったら変えたらよいと…気が楽になったそうです。

そして、ある子は独立しました。

フォーラムで直接お話を聞いたり
Instagramライブをみたり…学校の先生と話すことができたり…

塾の先生と話したり
第3者の影響力って凄いと思います。

親や、親以外の
第3者との係わり…
どのような形であってももって欲しいですねにこにこbhj.jpg
Posted by hahaちゃん at 11:21 | 母のひとりごと | この記事のURL
お陰様で・・・[2021年11月10日(Wed)]

先日、骨折した右手首ですが
本日で、一応完治ということで!
わーいわーい(^^)/

大喜びです(^-^)

これで、比較的自由に
動ける!!!といってもあまり変わりませんがあせあせ(飛び散る汗)

さて、今週末はいよいよフォーラムです!

皆さん以上に・・・もしかしたら私が楽しみかもしれません(^-^)Katsuポスター デジタル.jpg
Posted by hahaちゃん at 20:05 | 母のひとりごと | この記事のURL
学科指導教室ASU移転[2020年10月22日(Thu)]

以前より、お話はあったと思いますが

学科指導教室ASUが
令和5年4月移転することが決まりました。
城址会館とも呼ばれ
敷地は、郡山城の天守閣跡のすぐ近く
四季折々の香りが違う独特の癒しの空間でありました。

沢山の不登校児のふるさとであり、あの独特の建物の香りがとても癒されました。

以下に、記事を転記します。


大和郡山市は、郡山城跡内にある明治期の建築物「城址会館」(県指定文化財)の活用のあり方について見直す。耐震不足が理由で、同建物を使用している不登校児童、生徒が通う「学科指導教室ASU」も令和5年4月をめどに移転する。

 同会館は明治41(1908)年に県立図書館として興福寺境内に建築されたもので、昭和43(1968)年に郡山城跡へ移築。市民会館として活用され、現在はASUの拠点として利用されている。また平成9年には、明治期の建築物の特徴を残す貴重な建物として県指定文化財となった。


 ASUは構造改革特区の認定を受け、市が開設した教育機関で独自のカリキュラムを持つ。現在は中学生8人が在籍している。

 公立学校の耐震化が進む中、市議会からASUの拠点である城址会館の耐震について指摘があり、市は対策を検討。現在は倉庫などに使っている旧郡山法務局(同市植槻町)に移転する方針を決めた。

 本年度は旧法務局の進入路となる敷地を取得し、令和3年度に設計、4年度に改修工事を行って5年4月に拠点を移す。それまでは従来通り、城址会館を利用する。市は進入路用地取得のための予算986万円を9月定例会に提案する。

 移転後の会館の活用方法は未定。ただ耐震化するには数十億円かかる試算で、同市の上田清市長は「耐震化には莫大(ばくだい)な費用がかかる。資金調達方法も含めて研究し、市の貴重な宝物を守っていきたい」と話している。


「古い木造建築の安らぐ空間で学習を」
と、城址会館移転したあと
私は、ASUを知り
子どもと共に癒されました。

癒しを与えていただいた城址会館と、先生方に感謝です!

  ※ 写真 知人の写真家さん。城址会館と若草山の山焼き

1580120548573.jpg
Posted by hahaちゃん at 00:00 | 母のひとりごと | この記事のURL
私事ですが・・・。[2020年08月24日(Mon)]

コロナ感染ではありませんが。

持病の悪化でちょっと、入院していました。

今まで何度か入院していましたが
病室がこんなに空いていたことはなくて。thXLKVABMB.jpg

今までもかなり衛生面も綺麗だったのが
さらに病室を毎日拭きに来てくださり…

どれだけ神経を細やかに使っておられるかわかり
申し訳ないのとともに
医療従事者の皆さんに、有り難さと

コロナ感染予防のために、プライベートまでも徹底管理し
お仕事に対峙する姿や姿勢に皆さんの責任感をとても感じました。

何名かは、うちの子どもとさして変わらない年齢です…

数年後こんなに立派になるのかしら?とちょっとわが子を心配しながら
コロナ感染防止のため、子どもたちと一度も面会の出来ない毎日を送りました。

今までは、完全に離れることがなかったので

それぞれが考える時間を持つことができて
子どもたちがちょっぴり大人になったように感じました。
Posted by hahaちゃん at 00:00 | 母のひとりごと | この記事のURL
先日より・・・[2020年07月25日(Sat)]

先日より、咳が出るので
主治医の病院迄、遠路はるばる行ってきましたあせあせ(飛び散る汗)

コロナウィルス感染の猛威はなんのその・・・
開院前から並んで、20番越え(*_*;

待ち時間が2時間越えだったので(笑)
その間、治療のため同行した子どもとカラオケに行きましたが
今、高齢者のお一人様カラオケの多さに、少々驚愕しました。

カラオケは、入り口で検温されて
マイクには、ペーパーカバー用意されています。
私たち親子は、病院の待ち時間の2時間
思いっきり唄って帰りましたが
お一人様の高齢者の皆様は、フリータイムで夕方18時までおられるそうで
(フリードリンクでジュースを入れていたら話しかけられました(^^))
お昼も、カラオケで済まされ
お部屋も決まっているそうです・・・

今時ですなぁ。

確かに・・・涼しくて安全で、唄うのは健康的です。thJEBU3YYC.jpg
高齢者の皆さんのパワーに圧倒されつつ

病院に戻り
結局、点滴をしてもらい(別の治療で)帰宅しましたあせあせ(飛び散る汗)
高齢者の皆さんに完敗です(笑)あせあせ(飛び散る汗)
Posted by hahaちゃん at 00:00 | 母のひとりごと | この記事のURL
緊急事態でした。[2020年07月21日(Tue)]

ここ数か月、本当にバタバタしていましたあせあせ(飛び散る汗)

親戚の店舗が、隣の空き家からの出火で火事になったり・・・
幸い、中の商品は奇跡的に無事でしたが

亡き母に

『守るならもうちょっと頑張って守ってくれたらあせあせ(飛び散る汗)』などと

罰当たりなことをつぶやいたものですあせあせ(飛び散る汗)

忙しい作業の合間に
気分転換と称して、姉と二人で石切さんの占いに行ったり
人の少ないカフェでお茶したりと・・・

バタバタしつつ、姉妹で楽しく過ごしています(*_*;

気持ちを切り替えて
『こんなことでもなかったら一緒に入れる時間なんてないもんね。』
なんて、笑いあっています(^^)

さて。ふと思い出しました。

今まで、こんなに仲良くなかったんですけど・・・。DSC_0006.JPG

いざという時は、独りじゃなく
あっという間に、皆が集まるもんだなぁ・・・。

なんて、思う今日この頃です。


Posted by hahaちゃん at 00:00 | 母のひとりごと | この記事のURL
筒井駅前にて。[2020年06月29日(Mon)]

先日・・・子どもの誕生日。

成人してから、毎年2人で居酒屋へ行きます(^^)

その帰り、青年たちが頑張って開店させた
たこ焼き屋さんを発見。DSC_0249.JPG

8個入り半分ずつで種類を変えていてでけて

2パック計8個4種のたこ焼きはどれもとっても美味しくてDSC_0251.JPG

帰宅し、家族で美味しくいただきました(^^)DSC_0250.JPGDSC_0252.JPG
Posted by hahaちゃん at 00:00 | 母のひとりごと | この記事のURL
| 次へ
マザーリーフWebsite


最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
fuwa_b2.gif https://blog.canpan.info/motherleaf/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/motherleaf/index2_0.xml