• もっと見る
« カウンセリング | Main | 学校・行政の取り組み »
快不快の法則[2018年02月15日(Thu)]
こんにちは、マザーリーフ事務局です。

子どもへの対応がぶれてしまうことってありますね。
子どもを甘えさせてあげようと思っても、ふと、
こんなことをしていてはますます怠けを助長しているのではないかと
不安になってしまい、自分の中で軸がぶれてしまうんですね。

おぎゃあと生まれた赤ちゃんが、母親との絆を深めるのは、
おなかが空いたらミルクをくれて、おむつが濡れたら取り換えてくれて、
おねむになったら抱っこしてゆらゆらしてくれて
自分にとって「快」になることをしてくれるからです。
SIDO_015.gif
子どもは一緒にいて「快」になる人が好きです。
「不快」になる人は嫌いです。
子どもだけではありませんね。
大人だっていやです。

子どもにとって一番身近な人が「不快」な人だったら
その子は本当につらいだろうと思います。

親は「この子のため」と思って一生懸命なのに、
結果的に子どもにとって「不快な人」になっているとしたら
こんな悲しいことはありません。

母親ノート法では、快の原則を大切にしています。
「快」とは、子どもが元気になる、ニコニコする、喜ぶことです。
「不快」とは、子どもが不機嫌になる、元気がなくなる、悲しい気持ちになることです。

もし、自分の中の軸がぶれそうになったときは、
それが子どもにとって快なのか、不快なのかを考えてみてください。
もしわからないときは、わかるまで行動しないでください。
もし、快だと思っていても、子どもの反応が不快であったら潔く退散してください。
原理はこれだけです。

子どもは自分に心地よさを与えてくれる親が大好きで、
大好きな親の言うことは絶対聞きたいと思うものです。
基本的に、親子の関係は不快になる関係ではありませんね。

でも子どもの言いなりになるわけではないんですよ。
ここが難しいところです。
一緒に「母親ノート法」を学びませんか。
Posted by 事務局 at 02:00 | 母親ノート法 | この記事のURL
親子の心の傷[2016年06月06日(Mon)]
yjimageN0YA54E7.jpg
不登校の子どもさん、不登校気味の子どもさんもですが
家族の方も大きな傷を持っておられます。

我が家も・・・その傷のせいか、
今でも、家族の誰かに何かつらいことがあったり
嬉しいことがあると
家族全員が必要以上に感情の起伏が激しくなり・・・
ちょっと変わっているかなぁ・・・と思いますあせあせ(飛び散る汗)

だからかもしれないですが、
いろんな方と機会をいただき
お話を伺い・・・
ふと心の傷に触れたとき
いっぱいいっぱいではりつめておられるなぁ・・・とか
敏感に感じることがあります。

親でさえこうなので
不登校である当事者は、もっと過敏だと思います。
子も見ていて、痛々しい時があります。

そんな状態が、何年か続いたある時
下の子の反抗期もあり
家事や仕事、介護やその他諸々が一度に重なり
母もイライラが顔に出ていたときがありましたあせあせ(飛び散る汗)

そんな時ふと、母親ノート法のお話を伺いました。

言葉の言い方ひとつで
争わずに子どもと話ができるようになってきます。
勿論、徐々にですがあせあせ(飛び散る汗)

不登校の子どもだけでなく
思春期、反抗期の下の子どもにたいしてもとても話しやすくなりました。
これを、お仕事にされている方もおられますがあせあせ(飛び散る汗)
奈良市でのマザーリーフでは、「話し合い」という形で

自然に、皆さんで考えあっていけたらいいなぁと思います。

心の傷を治すのには時間がとってもかかると思います。
一緒に過ごす家族も同じように傷つき、人に過敏になり・・・
でも、家族の絆は凄く強くなったように思います(^^)

きっと、何かを乗り越えるたびに
絆が強くなるんでしょうね。

Posted by hahaちゃん at 00:00 | 母親ノート法 | この記事のURL | コメント(0)
マザーリーフWebsite


最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
fuwa_b2.gif https://blog.canpan.info/motherleaf/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/motherleaf/index2_0.xml