不登校だった子ども。小学校から中学校へ進学するとき B 最終章[2024年03月12日(Tue)]
※ このお話しは、実際体験された方のケースです。
くれぐれも各小学校、中学校へご相談の一つの例だと思ってください。
中学校の先生方との面談
新しいクラスのメンバー表を中学校に渡すのは、
中学校の高校入試終了後すぐだそうです。
3年の先生たちが(人事異動が3月31日になければ)
新年度の1年の担当(学年団)になることが多く、
その先生たちが、春休みに
小学校からのクラス分けリストと共に、各児童の説明を
小学校の担任もしくは教頭先生から説明をうけるそうなのですが
「各児童の説明にかけられる時間は、一人あたり最高5分程度。」が多いようです。
故に、不登校児童の保護者は、お子様の現状や
どのような配慮をしていただければ、中学校に通えるようになるか等の説明を
中学校先生方へ個別で、春休み前に行う必要があります。
(できれば、受験で中学3年生の先生が忙しくなる前、夏休み頃から
数回に分けて、先生方の人事異動も考えて、来年度以降もいる可能性が高い先生を
入れて数名の先生方に同席していただくのもよいです。)
この面談は、小学校の校長先生から中学校の校長先生経由で、最初の予約を取っていただくのが良いように思います。
(初回はできれば、お子様のことをよくご存じの 養護の先生や別室登校の教室の先生な
どに同行いただければ心強いですし、今後の小中の先生経由の情報交換に役立ちます。)

くれぐれも各小学校、中学校へご相談の一つの例だと思ってください。
中学校の先生方との面談
新しいクラスのメンバー表を中学校に渡すのは、
中学校の高校入試終了後すぐだそうです。
3年の先生たちが(人事異動が3月31日になければ)
新年度の1年の担当(学年団)になることが多く、
その先生たちが、春休みに
小学校からのクラス分けリストと共に、各児童の説明を
小学校の担任もしくは教頭先生から説明をうけるそうなのですが
「各児童の説明にかけられる時間は、一人あたり最高5分程度。」が多いようです。
故に、不登校児童の保護者は、お子様の現状や
どのような配慮をしていただければ、中学校に通えるようになるか等の説明を
中学校先生方へ個別で、春休み前に行う必要があります。
(できれば、受験で中学3年生の先生が忙しくなる前、夏休み頃から
数回に分けて、先生方の人事異動も考えて、来年度以降もいる可能性が高い先生を
入れて数名の先生方に同席していただくのもよいです。)
この面談は、小学校の校長先生から中学校の校長先生経由で、最初の予約を取っていただくのが良いように思います。
(初回はできれば、お子様のことをよくご存じの 養護の先生や別室登校の教室の先生な
どに同行いただければ心強いですし、今後の小中の先生経由の情報交換に役立ちます。)
