特養 節分
[2018年02月28日(Wed)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() |
事業計画実践報告会
社会福祉法人マザアスでは、毎年の事業計画に基づく取り組みを中心しとして、取り組み内容と結果に関する実践報告を各拠点において行っています。
本日は、日野拠点の事業計画実践報告会でした。 ![]() 事業計画は各部署で立案し、それぞれの部署で通年で取り組んでいますが、事業計画実践報告会では、時間の関係もあり、いくつかの部署について報告する場としています。 ![]() 今年の報告部署とタイトルは以下の通りです。 @特養 介護課 排泄係 「快便への取り組み〜ミルクオリゴ糖の使用効果〜」 A特養 生活相談課 「特養待機者ニーズ 特養マザアス日野が求められている役割」 B特養 褥瘡対策委員会 「この一年の取り組みと今後の課題」 C小規模多機能 さくら 「認知症理解向上への取り組み」 (新宿事業所) D若年性認知症支援センター「若年性認知症に関する就労支援」 タイトルだけでは内容まではわかりにくい部分がありますが、いずれの部署も、それぞれが担う職務の中で課題となっていることに対して真摯に向き合い、考察し、多職種が連携することで良い結果に導くための努力が見えました。 日ごろは機会がないと思うのですが、自らの実践を言語化して他者に伝えること。 難しいことなのですが、自分の実践を振り返るという意味でも、とても大切です。 社会福祉法人マザアスの各拠点には様々なサービスがあります。 日々忙しく仕事をしていると、同じ建物内にある部署でも、どのような仕事をしている部署なのか、なかなか知る機会もないのですが、この報告会を通じて、法人内の仲間についても理解できるきっかけにもなります。 「福祉」というカテゴリーであっても、様々な専門職が法人内にはいます。 それは法人にとっての財産であり、その専門職同士のつながりができることで、その財産がより価値を高めることにもなると思います。 何だかまとまりのない記事なのですが、この実践報告会はとても貴重な機会だと考えております。 忙しい職務の中でこの報告会に向けて準備をして、報告まで行ってくれた各部署の皆様、ありがとうございました! 遠い場所まで参加してくれた新宿事業所の皆様、ありがとうございました!
グループホーム 買いもの
グループホーム お正月
中国楽器演奏会
干支の水墨画
デイサービスセンター氷川台事業所では、午後のプログラムの時間にボランティアさんによる今年の干支の水墨画を描いて頂きました。今年の干支は「戌」という事で、どんな絵になるか皆さんにはお知らせせず、白い紙に少しづつ墨をのせて書き上げて行きました。
絵が出来上がるまで、ご利用者の皆様も、興味津々にじっと見守って下さっています。BGMは「吉田兄弟」の津軽三味線の演奏で、大変盛り上がりました ![]() ![]() さて、出来上がった今年の干支「戌と富士山とマザアス」の絵です。一年間、デイルームに飾って皆さんの事を見守って貰いたいと思います ![]() Posted by マザアス at 17:04 | この記事のURL
シェア畑
今日は、シェア畑のおしるこイベントに皆さんと一緒に参加してきました。
晴れて日差しはありましたが、風が吹くと連日通り寒波を感じる一日でした。 梅の花が咲き始めた広場で、スタッフの方がおしるこを作って下さっていたましたが、広場までは車椅子が入れませんでしたので、広場の入口手前でいただく事にしました。 遠目からですが、ピンク色の梅を眺め「寒いけどもうすぐ春が来るね」と皆さんと話しながら、季節を感じました。 ![]() 空気が冷たい中で食べると、おしるこのやさしい味が身に染みて、身体を温めてくれました。おしるこの中身は、おもちではなく白玉。柔らかく食べやすかったです。 皆さんぺろりと召し上がり、「美味しいね」「温まるね」「お腹いっぱい」と満足気な笑顔でおかわりもされていました。 ![]() 畑を覗くと、大根の頭が元気よく飛び出していました。 ![]() 利用者の方に「えい」っと抜いてもらうと、まんまるとした大根が出来てきました。 予想よりも大きな大根に、思わず「重たい!」と一言。 ![]() ![]() 冬野菜の大根やカブ・スナップエンドウ・春キャベツはまだまだ小さく、これからの成長が楽しみです。 冬来りなば春遠からじ〜 連日厳しい寒さが続きますが、梅の花がほころび始めるように、春の足音が聞こえてきます。暖かい季節を心待ちに、健康に気をつけて過ごしましょう。
節分
今日は節分、ということで特養の各フロアでは、趣向を凝らした節分のレクが行われました。
2階フロアでは、職員に加え、利用者の方にもご協力頂き、オニが登場。 新聞紙を丸めたボールを豆に見立てて、オニに投げました。 利用者の方が扮したオニは、あまりにも似合っていてびっくりするぐらい。 ご本人もご自身の姿を鏡で見て「あれ〜」と笑いが出ていました。 ![]() 「オニは〜外。福は〜内」と大きな声を出しながら、皆さんオニに向かってボールを投げ、オニ退治をしていましたが・・・利用者さんが扮した赤オニは、飛んできたボールを棍棒代わりに持っていた棒で、野球のように打ち返す場面もあり、皆さん爆笑。 一方、職員が扮した緑オニは、オニというよりなまはげ?に近く、インパクト大! 皆さん「こわ〜い」と言いながらボールを投げ当てていました。 ![]() 終始、笑顔と笑い声に包まれた豆まきイベントでした。 今年も福が多い1年となりますよう、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |