イエローカード3つ [2022年03月26日(Sat)]
昨日、またまた互助送迎の利用者(これからは、「協力パートナー」と呼ぶ方がピッタリかも知れない)に三行半を突きつけてしまいました。
その理由は、 1.医療機関での診療が遅くなるのは、医療機関側の不手際だと何度か言ったこと。 2.ある政党への投票依頼をされたこと。(前回の総選挙) 3.病院への入院の際、「お支払い(たったの数百円)は退院時(1週間後)でいいですか?」と言われたこと。 以上3つが、私にとってはストレスの溜まる発言や行為であり、イエローカードに該当します。 この互助送迎活動は、少しでもこういうことで助かる人がいればという気持ちから始めました。 お金のためでもなく、名誉のためでもありません。 ところが、この筆者からのいわば「贈与」のような行為を逆手に取って、トコトンご自分の利益の最大化を図る方が非常に多く、そのため、心臓疾患(心房細動)を患ってしまいました。この送迎活動から来るストレスが原因ではないかと、以前から活動の概要を報告していたかかりつけの医師が即座に筆者に告げました。実はその通りでした。 これでは、この送迎活動そのものが成り立たないと考え、私にとって「違和感」の残る方々は、順次送迎をお断りしてきました。何故なら、そういう方々は、この社会にいわば「害悪」を流している存在だと思ったからです。 この社会、厳然たる法則があるようです。それは、人々が最初に誰かに善意を提供し、それに対して善意の提供を受けた側が、何らかの(お返しの)気持ちを返さない場合は、次からはその方への善意の提供をきっぱり止めるということが、最もその集団の発展に寄与したという信憑性のある学説です。 つまり、悪意?を持つ方々を善意で救い続けても、決して、その方々が受けた善意を他の人間に返すということはしないという事実です。 そういう人間は、むしろ、もっと「鴨」になる善意の提供者を際限なく求める続けるというこの事実。 従って、私にとって不愉快な出来事があった場合、即レッドカードで退場頂くこともあるし、上記のようにイエローカードで退場を「警告」するに留める場合もあります。 もちろん、嫌な気持ちになる事項が何であるかは、私の主観的な受け止め方で決まります。客観的な基準などはありません。私が嫌だから嫌という他はありません。 問題は、こうした「悪意」を持って、私の送迎活動を利用する人々を、そのまま切った状態では、またまた、そういう方々は他のことで悪意を示すことは目に見えております。これでは、社会全体がいつまで経っても良くなりません。 このジレンマですね。根気よく更生?させようと思っても、「悪貨は良貨を駆逐する」の喩えどおり、こちらがまた体を悪くするのがオチですね。 せめて、一気にそうした方々を「駆逐」しないで、今回のようにイエローカードを提示し、なぜ、私がそのように思うのかを、少しでも理解して頂いた方が、この社会にとっては巡り巡って良い結果をもたらすのではないかと思った次第。 他に、何かいい考えをお持ちの方、お教え下さい。 |