• もっと見る

もりっと仙台森づくり

植林・下草刈り・間伐・自然観察・クラフトなどもりっと仙台自らの実践とサポートの様子を淡々と?綴っていきます。森の健康を取り戻す試行錯誤の道のりになるかも?平成20年6月17日


<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント

令和6年度 もりっと忘年会のご案内 (11/17) 楠あゆ子
会報 葉書通信11月号を掲載します (10/27)
夏の自然観察会 at 水の森公園 (07/10)
泉ヶ岳芳の平一斉清掃 (05/22) 野沢俊哉
東原緑地の整備を行いました (08/11) 平成30年度仙台市森林アドバイザー養成講座(第16期)受講生
しいたけの森「下刈り指導」 (07/06) 野沢 俊哉
会報2月号が出来ました (02/03) 6期生 橋 良行
泉ヶ岳・やすらぎの森 (11/26) 橋 
会報4月号ができました (05/01) 10期 おおさき
第9回定時総会が開催されました (04/07)
最新トラックバック
しいたけの森「下刈り指導」を行いました [2022年06月11日(Sat)]

2022.6.11 

今日の天気は曇り。
雨が心配されましたが、なんとか持ちこたえた午前の開催です。


1.jpg

市民参加のイベント。駐車場確保のため事前に草刈りチームが出動。おかげで車が楽々止められました。


2.jpg

集合時間は9時でしたが、8時を回ったころから人が集まりだし事前準備に取り掛かります。


3.jpg

集合時間までに集まったのは総勢19名。
汐海幹事より担当箇所の割り当てがあり、また藤倉幹事より注意事項の周知等がありました。
今日はイベントが重なってしまい、人員不足を心配していましたが杞憂だったようですね。


4.jpg

10時になりました。
主催者様のご挨拶からスタートです。みなさん真剣に聞き入っていますね。

このしいたけの森にはしいたけの榾木となるクヌギが7000本ほど植えられているそうです。立派に育ってもらうためには手入れが重要であること、今日の下刈りはその一環であるとのお話がありました。
今日の作業によって将来おいしいしいたけが出来るように、また参加されたみなさんの森林や林業に親しむ機会になればというお話でした。


5.jpg

その後は八島幹事の誘導でラジオ体操。しっかり体をほぐします。怪我なく作業を終えるための大切な準備です。


6.jpg

続いて藤倉幹事による注意事項の説明、今野幹事による作業方法の説明へと続きます。

ミーティングの時にもお話があったのですが、キイロスズメバチがいたようです。
刺されないようそばには近づかないこと、またハチをみたら周囲に知らせ退避すること。
熱中症に気を付け水分補給をすることや、コロナ対策として蜜にならないことなどのお話がありました。

今日の下刈りによって病害虫の予防になることはもちろん、イノシシやタヌキ、ノネズミの隠れ家や巣になることを防止する効果があるそうです。
この時期に刈るのが効果的で、その結果として良質な材ができ、また健康な森が出来る…とのお話。効果を先に示してもらうことで、これから行う作業への意識が高まります。

続いて今野幹事の作業方法の説明…今野幹事らしいユーモアあふれる説明に会場から笑いが起きました。

7.jpg

今日は5班編成です。
現在アドバイザー講座を受講中の方やボランティア参加の方など約4名に対しアドバイザー3名ほどが1つのグループとなり、鎌をもって森に入っていきます。
今日の作業は鎌で植栽木の周囲1mほどを円形に刈る『坪刈り』です。みなさんきれいに刈っていきます。
広範囲に渡る箇所は刈払い機で刈っていきます。


8.jpg

今日は天気に救われました。日は出ていないもののかなりの蒸し暑さ。皆さん汗だくになりながら1時間超の作業に集中しました。
11時30分まで作業をし、その後は鎌を研いで片づけ作業に入ります。今野幹事のアツい鎌研ぎ指導は今日の気温に負けていません。


10.jpg

鎌を片付け、主催者様の挨拶で締めくくりです。
秋には枝打ち作業がありますので、その案内もありました。
また秋にお会いできるかもしれませんね。


9.jpg

その後、しいたけ農家さんが作った汁物のお振舞がありました。
マスクの上からでもいい匂いが漂います…。
たくさん汗をかいたので塩分が体に沁みました。
またとっても美味しい豚汁でした。ごちそうさまです。

11.jpg

最後に記念撮影でするんるん
雨も降ることなく、ケガもなく。今日も良い一日でした。

今日の作業の結果として、将来みなさんの食卓に美味しいしいたけが並ぶことを期待しています☆彡















青下の杜プロジェクト 補助作業 [2022年05月28日(Sat)]

青下の杜プロジェクトの補助作業として植樹・間伐の指導と自然観察のお手伝いを5/21・5/28・6/11の3回に分けて行いました。

5/28の作業について鈴木幹事より資料を頂きましたので、作業風景を掲載いたします。


1.jpg

各日企業3社様が参加されるこの企画、本日も3つの企業様が参加されました。
この日はA社様17名、B社様10名、C社様8名と当会会員15名での参加となりました。
当日は前日の大雨が嘘のような晴れ渡る青空のなかでの作業となりました。


2.jpg


3.jpg

主催者様、そして当会の及川代表の挨拶で始まります。


4.jpg
5.jpg

記念植樹と間伐、自然観察の2班に分かれてサポーターを務めます。


6.jpg


自然観察では森に入る時に気を付けるべき注意点の1つ、ウルシについてのお話がありました。石毛幹事から樹形や葉の付き方など見分ける際の特徴や、もし誤って触ってしまったときの対処法などを説明を受けました。

また、吉野幹事からは人間にとっては迷惑な存在である枯木も、虫や鳥にとっては大切な住処であることの説明がなされました。当会における生態系への影響を踏まえた作業の大切さをあらためて感じます。参加されたみなさんも生態系のお話には真剣に耳を傾けてくださいました。


7.jpg


伊藤幹事からはアオダモについての説明が。
バットの木として有名なアオダモは、強くてしなるためにバットに向いていることや、水に浸けると青くなるのが名前の由来であることなどが説明されました。

この日は鈴木幹事も案内デビューされたそうですよ。せっかくの勇士、今回は写真を頑張って撮ってくださったのでご自身が写ってないのが残念です。

今回も植樹・間伐班と行動が分かれていまい、作業風景が追えずにゴメンナサイ。
またの機会にご報告させてくださいexclamation

みなさん、お疲れさまでした。



8月3日 こ〜ぷの森立神山 下刈り [2021年08月14日(Sat)]
伊藤京子さんから、下記の報告書が来ました。

7月24日 こ〜ぷの森向大倉山ロープ張り [2021年08月06日(Fri)]
伊藤京子さんから、下記報告書が来ました。

5月29日 こ〜ぷの森永倉山の整備 [2021年06月22日(Tue)]
5月29日こ〜ぷの森永倉山の整備について伊藤京子さんから報告がありました。


こ〜ぷの森永倉山  9月30日 [2020年10月01日(Thu)]
9月30日のこ〜ぷの森永倉山の作業報告が村上さんから届きました。

東原保存緑地整備 [2019年10月27日(Sun)]
2019.10.27(日)くもり 東原保存緑地整備
       9:00~12:00
       参加人数 13人
刈払い機 5台
チェーンソー 2台
 枯損木&孟宗竹の伐採ば本日の主たる作業です。

50年生くらいのスギ人工林の中に孟宗竹が侵入して
4〜5mくらいに成長しているので林内は真っ暗

DSCF1470 (800x600).jpg

南西の林縁を本日の重点整備区としました。

DSCF1472 (800x600).jpg

枯損木・灌木・孟宗竹
 ここは人海戦術で攻めるしかありません。

DSCF1477 (800x581).jpg

先般の台風で折れたと思われるスギが掛かり木になっていました。

DSCF1475 (800x600).jpg

林内の深さ1m超えのシャープダイヤルに嵌まってしまったAさん
幸いにも怪我はありませんでした。
危険表示をしました。

DSCF1480 (600x800).jpg

林床に陽射しが入るまでにはなりませんが
大いに改善されました。


DSCF1481 (800x600).jpg


まだ相当のマンパワーが必要のようです。
次回にはもっと多数のご参加をお願いします。

DSCF1482 (800x600).jpg

          (Nt)

東原保存緑地整備 [2019年07月21日(Sun)]
7/21(日)霧雨 東原保存緑地整備 9:00~12:00
初めての現場でした。
 参加者:17名
 行きどまりの駐車場所に15台の車がぎゅうぎゅう詰めでした。

DSCF1450 (800x600).jpg

ミーティングでフィールドの概要と作業内容の説明がありま
したが、理解困難な部分がありました。
仙台市HPによれば昭和50年指定の保存緑地で面積が2.66Ha
とのこと、毎月第3日曜日に作業出動となれば森林簿によって
林班ごとの作業計画書を作らなければ・・・・・・・

放置林は暗い! 暗い!
DSCF1451 (800x600).jpg

 駐車場所と隣接のスギ林の下刈り。
DSCF1452 (800x600).jpg

まず最初に竹混じりの藪を刈り払って通路を通します

DSCF1453 (800x600).jpg

 雨が止む天気予報でしたが残念ながら終日霧雨が降り続け
ました。作業は予定通り続く・・・・
DSCF1455 (800x600).jpg

南側の林縁
DSCF1457 (800x600).jpg

林縁には30mくらいの杉の大木がそそり立っていました。
台風や大雪の時に枝が折れて落下してくると隣家のご主人
から善処要望がありました。

DSCF1458 (800x600).jpg

霧雨と汗で濡れてしまったので少し早めに作業を切り上げ
解散しました。
事故はありませんでした。
  足場が悪く東原保存緑地を一周観察できませんでした。
次回に設置看板等報告したいと思います。(Nt)
Posted by 寺沢信志 at 22:36 | 受託事業 | この記事のURL | コメント(0)
分収林の整備 (3) [2019年07月14日(Sun)]
7/9 こーぷの森 永倉山整備中目に付いた植物など

熊 棚
熊だな[1] (533x799).jpg

クリ イガ
栗 (800x534).jpg

オカトラノオ
オカトラノオ[1] (800x534).jpg

カラマツ
カラマツ[1] (800x534).jpg

ヤマユリ
ヤマユリ[1] (800x534).jpg

ウリハダカエデ
ウリハダカエデ[1] (800x534).jpg

ヒロオビトンボエダシャク
        成虫はクリの花に集まる。昼行性。
ヒロオビトンボエダシャク[1] (800x534).jpg

  (koba)

Posted by 寺沢信志 at 11:34 | 受託事業 | この記事のURL | コメント(0)
分収林の整備 (2) [2019年07月13日(Sat)]
7/9 こーぷの森 永倉山整備
2班は作業道(車道)の草刈り
3班はクリ植栽地の下刈り

作業の様子
作業風景1[2] (800x534).jpg

車道の両側から灌木が被さって来て除伐はチェーンソーの
出番となりました。
作業風景3[1] (800x534).jpg

作業風景4[1] (641x426).jpg

クリ植栽地の下刈りは灌木の成長が著しくチェーンソーでの
除伐作業と刈払い機での下刈り作業のバランスが難しく中々
捗りませんでした。
作業風景2[1] (1024x683).jpg

車道の草刈りだけは予定通り完了しました。
0 (800x534).jpg

残作業の出動要請が下記のように出されましたので
ご協力をお願いします。(Koba)

仙台森林アドバイザーの会 各位

こーぷの森永倉山の下刈り作業について連絡します。
一昨日、遊歩道整備と栗林下刈り・つる切りを実施しました
が、栗林の下刈り作業が終わらず残りました。
そのため残作業を、予備日の7月16日(火)9:00より実施
します。
9:00現地集合(ゲートの鍵は8:00頃に開けておきます)
としますが、場所が分からない方は
8:00までに「光明の滝」駐車場に集合してさい。
・昼食を持参してください
・灌木が多いので笹刈刃を持っている方は持参してください
Posted by 寺沢信志 at 20:36 | 受託事業 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

仙台市森林アドバイザーの会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/morittosendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/morittosendai/index2_0.xml