しいたけの森「下刈り指導」を行いました
[2022年06月11日(Sat)]
2022.6.11
今日の天気は曇り。
雨が心配されましたが、なんとか持ちこたえた午前の開催です。
市民参加のイベント。駐車場確保のため事前に草刈りチームが出動。おかげで車が楽々止められました。
集合時間は9時でしたが、8時を回ったころから人が集まりだし事前準備に取り掛かります。
集合時間までに集まったのは総勢19名。
汐海幹事より担当箇所の割り当てがあり、また藤倉幹事より注意事項の周知等がありました。
今日はイベントが重なってしまい、人員不足を心配していましたが杞憂だったようですね。
10時になりました。
主催者様のご挨拶からスタートです。みなさん真剣に聞き入っていますね。
このしいたけの森にはしいたけの榾木となるクヌギが7000本ほど植えられているそうです。立派に育ってもらうためには手入れが重要であること、今日の下刈りはその一環であるとのお話がありました。
今日の作業によって将来おいしいしいたけが出来るように、また参加されたみなさんの森林や林業に親しむ機会になればというお話でした。
その後は八島幹事の誘導でラジオ体操。しっかり体をほぐします。怪我なく作業を終えるための大切な準備です。
続いて藤倉幹事による注意事項の説明、今野幹事による作業方法の説明へと続きます。
ミーティングの時にもお話があったのですが、キイロスズメバチがいたようです。
刺されないようそばには近づかないこと、またハチをみたら周囲に知らせ退避すること。
熱中症に気を付け水分補給をすることや、コロナ対策として蜜にならないことなどのお話がありました。
今日の下刈りによって病害虫の予防になることはもちろん、イノシシやタヌキ、ノネズミの隠れ家や巣になることを防止する効果があるそうです。
この時期に刈るのが効果的で、その結果として良質な材ができ、また健康な森が出来る…とのお話。効果を先に示してもらうことで、これから行う作業への意識が高まります。
続いて今野幹事の作業方法の説明…今野幹事らしいユーモアあふれる説明に会場から笑いが起きました。
今日は5班編成です。
現在アドバイザー講座を受講中の方やボランティア参加の方など約4名に対しアドバイザー3名ほどが1つのグループとなり、鎌をもって森に入っていきます。
今日の作業は鎌で植栽木の周囲1mほどを円形に刈る『坪刈り』です。みなさんきれいに刈っていきます。
広範囲に渡る箇所は刈払い機で刈っていきます。
今日は天気に救われました。日は出ていないもののかなりの蒸し暑さ。皆さん汗だくになりながら1時間超の作業に集中しました。
11時30分まで作業をし、その後は鎌を研いで片づけ作業に入ります。今野幹事のアツい鎌研ぎ指導は今日の気温に負けていません。
鎌を片付け、主催者様の挨拶で締めくくりです。
秋には枝打ち作業がありますので、その案内もありました。
また秋にお会いできるかもしれませんね。
その後、しいたけ農家さんが作った汁物のお振舞がありました。
マスクの上からでもいい匂いが漂います…。
たくさん汗をかいたので塩分が体に沁みました。
またとっても美味しい豚汁でした。ごちそうさまです。
最後に記念撮影です
雨も降ることなく、ケガもなく。今日も良い一日でした。
今日の作業の結果として、将来みなさんの食卓に美味しいしいたけが並ぶことを期待しています☆彡