• もっと見る

もりっと仙台森づくり

植林・下草刈り・間伐・自然観察・クラフトなどもりっと仙台自らの実践とサポートの様子を淡々と?綴っていきます。森の健康を取り戻す試行錯誤の道のりになるかも?平成20年6月17日


<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント

令和6年度 もりっと忘年会のご案内 (11/17) 楠あゆ子
会報 葉書通信11月号を掲載します (10/27)
夏の自然観察会 at 水の森公園 (07/10)
泉ヶ岳芳の平一斉清掃 (05/22) 野沢俊哉
東原緑地の整備を行いました (08/11) 平成30年度仙台市森林アドバイザー養成講座(第16期)受講生
しいたけの森「下刈り指導」 (07/06) 野沢 俊哉
会報2月号が出来ました (02/03) 6期生 橋 良行
泉ヶ岳・やすらぎの森 (11/26) 橋 
会報4月号ができました (05/01) 10期 おおさき
第9回定時総会が開催されました (04/07)
最新トラックバック
儘ならない伐倒方向 [2016年11月24日(Thu)]
11月24日(木)曇り 気温0℃ 白木沢除伐作業
     参加者:16名
今日は大径木3本、伐倒方向に倒せませんでした。
したがって、この後処理に長時間を要することになりました。
会員の皆さんの教材として状況を掲載します。
追って森林整備部から今後の対応をコメントを貰えればと
思っています。
  先ずは下写真の真ん中のコナラ大径木です。
2016_11240001 (492x800).jpg

 伐根です。
プラロックで誘導しましたが受け口右方向に倒れました。
2016_11240006 (800x580).jpg

 伐根と伐倒木の様子
2016_11240002 (800x600).jpg

 2例目はアカマツの枯れ大木でした。
枯れ木でツルが機能しませんでした?。
伐倒方向をずれて掛かり木となり急斜面での後処理(危険作
業)に長時間を要しました。
2016_11240008 パノラマ写真 (800x346).jpg

3例目はコナラ大径木の追い口切り残しによるトラブルでした。

林の中にカモシカの糞らしきものがありました。
ニホンジカは歩きながら糞をし、カモシカは一か所に止まって
するそうです。また粒がカモシカのように細長くはないそうです。

2016_11240013 (800x600).jpg

      (Nt)
白木沢は初冬の気配でした [2016年11月16日(Wed)]
11月16日(水)晴れ 8:00〜12:00 白木沢林内整理
気温8℃、風つよし 木枯らし? 初冬の気配でした。
作業道の朴の落ち葉を踏みしめながら現場へ向かいました。
2016_1116育樹祭本番0014 (800x600).jpg
手前ブルーのズボン、黒の長靴、赤のチェーンソー、白い朴葉

現場では2班に分かれて機材の準備、伐採木の点検をして
から伐採に取り掛かりました。
北風が強くコナラの葉がまだ付いているので今日一番の
注意点です。
下の写真の手前部分は整理伐が進んだところ、奥の方は
これから進めるところです。
2016_1116育樹祭本番0008 (800x600).jpg

路肩の斜面に杭を打ち玉切り丸太を積みました。
2016_1116育樹祭本番0013 (800x600).jpg

2016_1116育樹祭本番0012 (800x566).jpg
 
だいぶ手際よく伐採作業が進みました。
慣れてきた頃が一番危険な時なので最大の注意を払うよう
終礼で角田代表から注意がありました。  (Nt)
白木沢PROJ定例活動 [2016年10月27日(Thu)]
10月27日(木)晴れ 白木沢雑木林除伐 8:00~12:30

朝礼では風が出てきたので伐倒の際に十分注意するよう
指示がありました。
今日は2班編成での伐採作業になりました。
 宮城県森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会から
2名の担当官が現場視察にお出でになりました。
キツイ急坂作業道を登って早速伐採作業に取り掛かりました。
DSCF9389 (800x600).jpg

DSCF9392 (800x600).jpg

休憩時間には東北大学生のKさん(写真左)から沢山の質問が
浴びせられました。(聞き取り調査?)
DSCF9393 (800x587).jpg

コナラの玉切り丸太
DSCF9397 (800x600).jpg

本日も無事故で作業終了、
 機材整備、終礼・・・ 12:30解散
お疲れ様でした!
DSCF9399 (800x600).jpg

     (Nt)
白木沢雑木林 [2016年08月25日(Thu)]
8月25日(木)曇り 白木沢雑木林除伐 8:00~12:00

夏休み明けの初動ですが、まだまだ暑いですね!
チェーンソー等の機材も一月ほどお休みしていましたが
一発でエンジンスタートでホットしました。
今日は2班に分かれての除伐作業です。
   
    第1班の現場
DSCF9179 (800x600).jpg

    第2班の現場
DSCF9177 (800x599).jpg

DSCF9186 (800x600).jpg

 間伐材を積んでおく
重労働ですが何故か少し虚しい。
燃料とかホダギにでも利活用できれば良いのですが今のところ
予定なし。林の中に積んで置くだけ・・・
DSCF9185 (800x586).jpg

DSCF9190 (800x599).jpg

撤収作業・機材点検
DSCF9181 (800x565).jpg

 白いギボウシの花(高山さん発見)
紫のギボウシの花は沢山自生していましたが白はこの株だけ
DSCF9173 (748x800).jpg

作業道が雑草に覆われていました。ヨモギ等が1mくらい
伸びていて機材を担いでこの急坂を登るのはキツイが
別メニューで草刈りを加えることに
DSCF9171 (577x800).jpg

草刈り完了! スッキリ下山出来ました。(Nt)

DSCF9192 (591x800).jpg






白木沢proj [2016年07月23日(Sat)]
活動レポート 「白木沢proj」 今野広報幹事

7月21(木)霧雨のち曇り 8:00〜12:00
参加者:石川、今野(捷)、今野(正)、高山、千葉(芳)、角田、徳山、富井、藤倉、由比、吉田 11名
 朝から霧雨、現地に向かう途中の国道48号線では小雨交じりの霧雨となり今日の作業が出来るか心配でしたが、錦が丘を越え秋保に到着すると作業が出来そうな曇り空でした。
天気が悪いせいか何時もより少ない人数ですが、アジサイを観ながら朝礼、準備体操を行い、機材を担いで山上の作業現場へ。
前回の続きでコナラ他の伐採班と東斜面に残してある伐採した木の整理班の2班に分かれて作業を行いました。
湿度が高く蒸暑い中での作業でしたが、雨は降ることなく12時に作業を終了しました。

01.jpg

02.jpg

03.jpg

04.jpg

05.jpg

06.jpg
白木沢雑木林伐採作業 [2016年07月07日(Thu)]
7月7日(木)曇り 白木沢雑木林伐採作業 8:00〜

「森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業」という
長々しい名称を背負った事業です。
私たちにとってはエンドレスの事業ですが、ここでは
計画に従って区切りをつけていかなければならないので
なんとも悩ましい限りです。

昨年度まで計画に沿って除伐を進め今年3月芽吹く前に見回り
した際には「整備の進捗」に手ごたえを感じたものでした。
その林の入り口で下写真ののような混み具合です。
 意を決して3班編成で伐採作業に取り掛かりました。
DSCF9078 (640x472).jpg

2班  プラロック設定の様子
DSCF9083 (640x480).jpg

3班  どっちに倒しても掛かり木になりそうです。
DSCF9086 (640x480).jpg

朝のミーティングで「矢」の使い方を練習するよう指示が
あったので早速試してみましたが中々思い通りにはいきません。
DSCF9087 (640x461).jpg

1班 アカマツ大径木の伐倒で苦闘!!
DSCF9088 (640x473).jpg

大径木とはおおよそ伐根直径45cmを超えるものを指すそうです
なるほど見事な伐根です。
DSCF9090 (640x480).jpg

伐倒も大変な作業ですが枝払い、玉切り、後片付けも夏場の
重労働です。
DSCF9094 (640x480).jpg

2班の伐採跡地です。
列状伐採ではありませんが空間地ができました。
 まだまだ伐採作業は継続しますが今日はここまで
 無事故で終了です。    (Nt)
DSCF9095 (640x478).jpg
秋保白木沢Proj [2016年05月28日(Sat)]
秋保白木沢Proj   (レポート 今野広報幹事)
5月26(木)晴れ 8:00〜12:00
参加者:石川、尾形(宏)、萱場、今野(捷)、今野(正)、
斎藤(実)、佐藤(士)、佐藤(久)、高山、角田、徳山
忍頂寺、野瀬、畠山、藤倉、由比、吉田 17名

 林野庁交付金(森林・山村多面的機能発揮対策交付金)による白木沢プロジェクトは、先月雨で中止となり今季初の活動となりました。
全員で下刈りを中心に作業を行いましたが、朝から晴れて気温が30度近くまで上昇、作業終了の頃には皆バテ気味でした。
12期生は2名参加、なかなかタフネスでありました。
1 (640x331).jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg
初冬の雑木林 [2015年11月14日(Sat)]
11月12日(木)晴れ 白木沢雑木林整備
       参加者:15名
 集合時刻8時の気温は6度、もう晩秋を越して初冬の気温と
なりました。
白木沢の雑木林は荒れ放題だった事に加えて急斜面という悪
条件が重なり作業がはかどりませんでした。
しかし、参加者もコンスタントに集まりコツコツと整備を続け
た甲斐があって今年の計画の締めくくりを迎えることが出来ま
した。
 今日は尾根筋班と沢筋班の2班に分かれての仕上げ作業を
しました。
尾根筋の作業路には倒木が・・・
2015_11120006 (800x600).jpg

斜面にへばりついて除伐の片づけ作業
2015_11120014 (800x570).jpg

2015_11120017 (800x600).jpg

一服眺望
初冬の雑木林では、落葉した林の中でコナラの枯葉と楓の
紅葉がヤケニ目立ちます。
2015_11120020 (800x599).jpg

2015_11120021 (800x600).jpg

             (Nt)
広葉樹林の除伐 [2015年10月22日(Thu)]
10月22日(木)8:00〜12:00 白木沢南尾根筋の除伐

天気快晴、気温13度くらいでしたが機材を担いで尾根を
登り現場に着いたときはジワッと汗ばんで息切れ状態でした。
 中腹あたりから混み合ってきたので3班に分かれて除伐作業
開始としました。
混み合っているということは必然的に「掛かり木」になる、
ということ。

2015_10220002 (640x472).jpg

2015_10220012 (640x474).jpg

 またしても掛かりました !
2015_10220005 (640x480).jpg

 除伐が進み大分視界が開けてきました。
    視界が開けたのは、ココだけのハナシ・・・・

2015_10220013 (640x480).jpg

中腹から上のほうは次回にして、伐採木を片付けて
今日は終了としました。

2015_10220004 (480x640).jpg
                     (Nt)
白木沢 尾根筋笹刈り [2015年09月24日(Thu)]
9月24日(木)曇り 白木沢尾根筋笹刈り
 参加者:伊藤(京)、石川、及川、尾形、遠藤、萱場、今野
    (正)、佐藤(士)、佐藤(英)、高山、千葉、寺沢
     徳山、藤倉、由比、吉田

朝のミーティングでは雨で順延となった活動日の確認、今日の
作業段取りの周知がありました。
2015_09240001 (800x600).jpg

2015_09240002 (800x600).jpg

機材を担いで急坂を登ります。
2015_09240003 (600x800).jpg

現場で再度安全確認
@急傾斜につき足元に十分注意すること。
A上下作業の禁止
B作業者間の距離を5m以上確保すること。
2015_09240005 (800x600).jpg

本日は、ロケーションが良くなかったにも関わらず想定
よりも作業量を多くこなすことが出来ました。
参加者も多く、無事故で何よりでした。
             (Nt)
| 次へ
プロフィール

仙台市森林アドバイザーの会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/morittosendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/morittosendai/index2_0.xml