儘ならない伐倒方向
[2016年11月24日(Thu)]
11月24日(木)曇り 気温0℃ 白木沢除伐作業
参加者:16名
今日は大径木3本、伐倒方向に倒せませんでした。
したがって、この後処理に長時間を要することになりました。
会員の皆さんの教材として状況を掲載します。
追って森林整備部から今後の対応をコメントを貰えればと
思っています。
先ずは下写真の真ん中のコナラ大径木です。
伐根です。
プラロックで誘導しましたが受け口右方向に倒れました。
伐根と伐倒木の様子
2例目はアカマツの枯れ大木でした。
枯れ木でツルが機能しませんでした?。
伐倒方向をずれて掛かり木となり急斜面での後処理(危険作
業)に長時間を要しました。
3例目はコナラ大径木の追い口切り残しによるトラブルでした。
林の中にカモシカの糞らしきものがありました。
ニホンジカは歩きながら糞をし、カモシカは一か所に止まって
するそうです。また粒がカモシカのように細長くはないそうです。
(Nt)
参加者:16名
今日は大径木3本、伐倒方向に倒せませんでした。
したがって、この後処理に長時間を要することになりました。
会員の皆さんの教材として状況を掲載します。
追って森林整備部から今後の対応をコメントを貰えればと
思っています。
先ずは下写真の真ん中のコナラ大径木です。
伐根です。
プラロックで誘導しましたが受け口右方向に倒れました。
伐根と伐倒木の様子
2例目はアカマツの枯れ大木でした。
枯れ木でツルが機能しませんでした?。
伐倒方向をずれて掛かり木となり急斜面での後処理(危険作
業)に長時間を要しました。
3例目はコナラ大径木の追い口切り残しによるトラブルでした。
林の中にカモシカの糞らしきものがありました。
ニホンジカは歩きながら糞をし、カモシカは一か所に止まって
するそうです。また粒がカモシカのように細長くはないそうです。
(Nt)