• もっと見る

もりっと仙台森づくり

植林・下草刈り・間伐・自然観察・クラフトなどもりっと仙台自らの実践とサポートの様子を淡々と?綴っていきます。森の健康を取り戻す試行錯誤の道のりになるかも?平成20年6月17日


<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント

令和6年度 もりっと忘年会のご案内 (11/17) 楠あゆ子
会報 葉書通信11月号を掲載します (10/27)
夏の自然観察会 at 水の森公園 (07/10)
泉ヶ岳芳の平一斉清掃 (05/22) 野沢俊哉
東原緑地の整備を行いました (08/11) 平成30年度仙台市森林アドバイザー養成講座(第16期)受講生
しいたけの森「下刈り指導」 (07/06) 野沢 俊哉
会報2月号が出来ました (02/03) 6期生 橋 良行
泉ヶ岳・やすらぎの森 (11/26) 橋 
会報4月号ができました (05/01) 10期 おおさき
第9回定時総会が開催されました (04/07)
最新トラックバック
木皿山整備 12月16日(日) [2018年12月20日(Thu)]
晴、参加者10名。
伐倒したままになっていたコナラの枯損木を玉切りにし、
通路を塞いでいた端材を整理し通路を確保しました。

端材の整理
20181216_24730.JPG

伐倒した木の玉切り
20181216_24733.JPG

通路を確保
20181216_24741.JPG

もりいとの丘T、Uの整備 8月25日(土) [2018年08月28日(Tue)]
晴、18名参加。
もりっとの丘T、Uの整備を二班に分かれて行いました。
●もりっとの丘T
クロマツが背丈ほど伸び、今回は下刈り,ツルの除去、支柱の撤去です。
a下刈り、葛ツル除去.JPG
作業中で、奥に見えるのが荒浜小学校です。b背丈より育ったので支柱を除去.JPG
看板もきれいにしました。

●もりっとの丘U
今年の5月に植えた20〜30cmの苗が雑草の中に隠れています。
鎌で手作業で草刈りです。
除草中.jpg
除草前1.jpg除草前2.jpg
除草後、クロマツの苗が見えるようになりました。
除草後1.jpg

もりっとの丘U植樹会(2) [2018年05月14日(Mon)]
もりっとの丘U植樹会の様子(2)

イの一番に植樹に着手したF1ファミリー
体験があるようでナカナカの手際よさです

IMG_1217 (800x533).jpg

IMG_1215 (800x533).jpg

こちらもファミリー植樹のようです
IMG_1222 (800x532).jpg

IMG_1224 (800x509).jpg

本日設置した看板
IMG_1223 (800x533).jpg

2013年5月に設置した看板と植栽樹の成長の様子
IMG_1231 (800x533).jpg

 900本の植樹 お疲れさまでした。
 後片付け作業 ご苦労様です。
IMG_1230 (800x532).jpg

                  (Nt)
もりっとの丘U植樹会(1) [2018年05月14日(Mon)]
5月13日(日)曇り 9:00~12:00
    みどりのきずな事業 もりっとの丘U植樹会
    参加者:会員 24名
        家族 14名
 昨日のカンカン照りと打って変わっての曇り空で風もなく
植樹日和ですが、900本の植樹要員が集まるでしょうか?
会員&家族併せて38名と、賑やかな植樹会となりました。
 朝のミーテングの様子
IMG_1198 (800x531).jpg

IMG_1202 (800x533).jpg

IMG_1204 (800x533).jpg

 植樹方法の説明
IMG_1205 (800x534).jpg

 樹根をポリマー活性液に浸して活着率100%を目指します!!

IMG_1206 (800x533).jpg

IMG_1207 (800x533).jpg

 900本 完植? 記念撮影
IMG_1211 (800x442).jpg

                     (Nt)
もりっとの丘U 植樹会準備作業 [2018年05月12日(Sat)]
5月12日(土)晴れ 荒浜 もりっとの丘U 植樹会準備作業
       9:00~11:30
       参加者:12名
 明日の植樹会の現地打ち合わせと植穴900個を確定し、目印に
割り箸を立てる作業をしました。

 百杜課から説明を受けた時と周囲の環境が変わっていたので
担当者は少々戸惑ったようでした。

DSCF0820 (800x599).jpg

 藤倉さんが準備してきたバカ棒と言う万能スケールを
活用して割り箸を設定して作業を進めます。

DSCF0821 (800x600).jpg

問題が出れば色々な意見を積み上げて炎天下の作業をコツコツと
進めていきます。
DSCF0823 (800x600).jpg

 休憩時間は集中討論の場か?
自由に意見が言えるのでストレスがたまらない
ということでした。
意見を言ったからには・・・明朝8:30出動して
          皆を迎える覚悟 !!
DSCF0824 パノラマ写真 (800x421).jpg

明日の植樹会の天候と安全を祈念して11:30散会しました。
                     (Nt)
もりっとの丘下刈り [2015年11月18日(Wed)]
 投稿活動レポート

「もりっとの丘」下刈り作業
 10月25日(日)、荒浜の「もりっとの丘」に、この日は青木市有林で、リース用の蔓取りの作業と重なった為、5名でやろうと言うことで、集まりました。
植樹してから、3年半も過ぎましたので、クロマツは、大きく育っています。初秋に立ち寄った時には、きのこも見られ松林的になって来ています。周辺の木(他の団体の植樹した)も、順調に大きくなっていますから、当初の砂浜の状況からは、大きく様変わりしています。みなさんも、近くを通った折には、眺めてみてください。
作業は、晩秋になった事もあり、下草は枯れており、下刈り作業を行うかどうか迷いましたが、きれいにしたいとの気持ちから枯れている草を刈り取りました。山桜の周辺はクズの蔓で大変かと思いましたが、防砂塀の周辺は、管理者(?)が刈り取っていましたので、スムーズに仕事がすすみました。ただ、山桜は下の方に、萌芽は見られますが、上部はほとんど枯れていて、落枝の危険さえある状況ですので、ここ数年で枯れてしまうと思います。
今後の計画として、この山桜周辺に植樹したヤマザクラ・コナラも生長が鈍いので、丈夫に育った苗は残し、砂防堀近くに植樹したクロマツを植え変えようと計画しています。時期的には、来年の春ごろになると思います。
 (活動レポートは及川さん)
 (下の写真撮影は汐海さんでした)
1-1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

もりっとの丘の様子 [2015年05月26日(Tue)]
5月23日(土)
 名取市民の森植樹祭終了後、及川副代表幹事に同行して
仙台市若林区荒浜の「もりっとの丘」を視察しました。

2015_0523名取オイスカ0032 (800x599).jpg

2015_0523名取オイスカ0033 (800x591).jpg

2013年5月12日に会員28名で400本のクロマツを
植栽しました。
クロマツの活着率はほぼ100%でしたが、生育状態が悪い一帯
がありました。
盛土の養分によるものか分かりません。その一帯に施肥をする
必要があるかどうか追って検討することにします。

もう一つの問題点、それはシンボルのヤマザクラが枯れて
きたことです。
2m位までは葉が繁っていますが、樹木医のKさんに対応策を
講じてもらうようお願いすることにしました。
ここは2013年11月3日サクラの木の周りに土嚢を積んで
側溝を作ったりした思い入れの強い木なのです〜〜 !
                    (Nt)

2015_0523名取オイスカ0034 (543x800).jpg
もりっとの丘 下刈り [2014年10月30日(Thu)]
10月29日(水) 晴れ
 Aチーム 機材整備
 Bチーム もりっとの丘 下刈り
 Cチーム 水の森公園にて芋煮会準備
Bチームの報告
参加者:及川、勝亦、萱場、佐藤(英)、汐海、千葉、角田
    村上、由比
11期生の萱場さんから写真とコメントを提供して貰ったので
紹介します。

001.jpg・・・・良い感じで成長しています。
001.JPG

002.jpg・・・・誘引をしっかりして、風による曲げを防ぐ
        必要があります。
002.JPG

003.jpg・・・・日当たりが悪いと成長が遅い
003.JPG

004.jpg・・・・昨年、植樹?(林野庁みどりのきずな事業参
加2013.5.12会員28人で植樹 抵抗性クロマツ
400本、コナラ30本、ヤマザクラ30本 注Nt)
004.JPG

005.jpg・・・・風が冷たく、防寒をしての作業
005.JPG

006.jpg・・・・刈払いは1台のみ出動でした
006.JPG

007.jpg・・・・誘引の手直し(シュロ縄が傷んできました)
007.JPG

008.JPG

009.010jpg・・・・腰をかがめての作業は大変
009.JPG
010.JPG
                以上
蔵王おろしの寒風の中お疲れさんでした。
みどりのきずな事業の協定書では、最低5年以上下刈りや
補植などの手入れを実施することにしていますので引き続き
頑張って行きましょう。
 これからは仙台市の事業、宮城県の貞山掘サクラ植栽事業、
国有林事業など輻輳してきて、どのように関わっていくか難し
い選択を迫られることになるかもしれません。
          (Nt)
「海岸林再生」ワークショップ2014に参加して [2014年02月28日(Fri)]
「海岸林再生」ワークショップ2014に参加して
                    幹事 及川 信彦

 「もりっとの丘」の植栽からまもなく一年が経ちますが、この程、一年前に植栽を行った団代と今年行う団体との参加で、「海岸林再生」ワークショップが開催され、今野(捷)幹事と二人で参加しましたので、報告します。

 1日目
仙台駅集合で80名超の人々で、バス2台に分乗し、仙台市太白区荒浜国有林に向いました。途中、荒浜海岸で震災で犠牲になった人々の慰霊碑に手をあわせました。
 荒浜の植栽地では、各種団体の植栽現場を植栽した団体より説明を受け、見学して歩きました。それぞれが思いを込めた取り組みで、植栽を行った様子が語られていました。
P2260777 (800x600).jpg

P2260779 (800x600).jpg
 その後、東松島に移動し、斉藤園芸で抵抗性クロマツのコンテナ苗木生産を見学、今後我々の海岸林の植栽は、コンテナ苗木になると思われますので、興味深く見学してきました。
当日播種作業を行っていましたが、9月に苗木として出荷する予定と話していました。
写真にしてきましたが、根の発達も良く、丈も20〜25cmと十分に植栽出来ると話して
いました。

P2260785 (600x800).jpg

P2260788 (800x600).jpg
 仙台に戻り、意見交換会が開催され、各種団体との懇親を深めて一日が終了しました。

 2日目
  :トラストシティプラザで概要説明とワークショップ

海岸林再生事業の今後の展開について、国土緑化推進機構、宮城県森林整備課からの概要が示されました。国土緑化推進機構からは来年度の事業(名取市で行う)及びアンケート結果紹介等、宮城県からは、国と同様に各種団体の参加を募集し事業を進めて行くとの方針が、最近まとまった旨の報告がありました。
結論から言うと、国が行っているような事を県も各種団体の公募で、海岸林再生を行う様です。これから推測すると仙台市も海岸林再生には、国、
県と同様の方針が打ち出されて来るような気がします。

 ワークショップは参加者が5グループに分かれ、海岸防災林再生事業を各種団体が取り組む
のに何を心掛けて行くべきかをテーマ毎に話し合い、成果の発表で終りました。
基本的に我々の会は、すでに一部海岸林再生授業に取り組んでいますが、今後、本格的に取り組む場合留意すべきこともあり、有意義な話し合いでありました。

 我々の会の活動は、海岸林再生活動を中心に行っている訳でないので、特化してこの活動に参加している団体には、意義あるワークショップになったと思います。ただ、今年の計画に、海岸林再生活動も含まれる可能性もあることから、学ぶ事も沢山あり、良い機会を頂いた事に感謝します。

参考 (主催者からいただいた案内写し)
2 主催等
[主催](公社)国土緑化推進機構、(公社)宮城県緑化推進委員会、林野庁
[共催](公社)岩手県緑化推進委員会、(公社)福島県森林・林業・緑化協会
[後援] 復興庁、宮城県、河北新報社、東北放送
3 日 程 平成26年2月26日(水)〜27日(木)
[ 参加団体WS ]1日目 現地視察     12:30〜17:20
2日目 ワークショップ  9:00〜15:30
4 場 所 宮城県仙台市及び東松島市
[ 現地視察(候補) ]・宮城県仙台市若林区荒浜国有林(25年度植栽地区)
・宮城県苗組傘下の斉藤園芸苗畑(東松島市赤井字関の内4号340−1)

[参加団体WS]会場:トラストシティカンファレンス・仙台(仙台市青葉区一番町1−9)
5 対象者  2013年植栽活動参加団体(14団体)及び2014年植栽活動参加予定団体(X団体)
+上記参加団体との連携した活動実施団体、今後、仙台湾周辺での海岸林再生活動への参加・協力を希望する団体
6 定 員  約50名程度(2013年植栽活動団体及び2014年植栽活動参加予定団体等から、各1〜2名程度想定)
もりっとの丘手入れ [2013年11月03日(Sun)]
10月24日(木)曇り 9:30〜13:00
A班8人は荒浜海岸林「もりっとの丘」へ直行
B班16名は水の森へ(10/24ブログ参照)
参加者:角田、汐海、勝亦、水谷、佐藤(英)、由比、
    村上、及川

 曇天でいつ雨が降ってもおかしくない天候でしたが、作業
中は降らずに順調に進み、芋煮のある水の森に時間どおり帰る
事が出来ました。作業内容は
1)支柱の確認 ぐらつきのあるものはカケヤで打ち込み、弱
  弱しいものは取替え等
2)シュロ縄の確認 固定の具合を確認し、補強したり、追加
  したり
3)既存のヤマザクラのくぼ地に対しての、土砂流入防止策
 土嚢を由比さん達が作ってくれて、それを積んで植栽地の
 侵食防止を15日に行ってくれていましたので、今回はこれ
 以上植栽地の侵食を防ぐ為に側溝を作る作業を行いました。

      (レポート 及川幹事)
PA240709 (640x480).jpg

PA240710 (640x480).jpg

 ヤマセが想定以上に強く、植栽木に影響があるようです。
冬場の北西の風の影響はどうでしょうか?
山間部の植栽木との生育状況等を対比観察しながら成木になる
まで長い年月関わっていくことになります。
| 次へ
プロフィール

仙台市森林アドバイザーの会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/morittosendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/morittosendai/index2_0.xml