• もっと見る

もりっと仙台森づくり

植林・下草刈り・間伐・自然観察・クラフトなどもりっと仙台自らの実践とサポートの様子を淡々と?綴っていきます。森の健康を取り戻す試行錯誤の道のりになるかも?平成20年6月17日


<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント

令和6年度 もりっと忘年会のご案内 (11/17) 楠あゆ子
会報 葉書通信11月号を掲載します (10/27)
夏の自然観察会 at 水の森公園 (07/10)
泉ヶ岳芳の平一斉清掃 (05/22) 野沢俊哉
東原緑地の整備を行いました (08/11) 平成30年度仙台市森林アドバイザー養成講座(第16期)受講生
しいたけの森「下刈り指導」 (07/06) 野沢 俊哉
会報2月号が出来ました (02/03) 6期生 橋 良行
泉ヶ岳・やすらぎの森 (11/26) 橋 
会報4月号ができました (05/01) 10期 おおさき
第9回定時総会が開催されました (04/07)
最新トラックバック
【活動報告】10月24日 杉間伐講習会 at 東原緑地 [2021年11月16日(Tue)]

安部講師によるチェーンソー講習です。
激アツパンチな一日をどうぞ!

杉間伐.jpg

※画像をクリックでpdfが開きます。


秋の自然観察研修を行いました [2021年10月17日(Sun)]

2021年10月10日。天気は曇り。
本日は県民の森にて秋の自然観察研修です。

暑くも寒くもなく、散策にはちょうど良い気候でした。
前日の雨で一部ぬかるんでいる箇所もありましたが、整備の行き届いている県民の森ですから難なく歩くことができました。

県民の森に限らずですが、各地の散策路をそれぞの団体が日々整備して下さるお陰で、私たちがこのように気軽に歩けること。感謝しなくてはなりませんね。


さて、本日の参加予定者は14名。
時間より早く揃いましたので、少し早めの出発です。

出発.jpg


本日の案内人は。。。
県民の森と言えば駒野幹事ですね。

ナビ.jpg



今回の研修内容については中川幹事が詳細な資料を作ってくださいましたので、ぜひそちらを参考にしてみてください。
資料中の7・8枚目は当日配布された資料です。
主に8枚目にある一覧を使い、この日観察したカエデ類を各々で同定していきました。

観察風景.jpg


お昼をはさみ、午前・午後と合わせて約4時の散策です。同じカエデが場所を変え、繰り返し登場しました。
生えている環境や成長の度合いによって、同じカエデでも色・大きさが微妙に違っているため、少しは慣れてきた後半戦に至ってもみなさん苦戦しているようでした。

オオモミジ・イロハモミジ・アカイタヤ・ハウチワ・コハウチワ・オニイタヤ…何度も登場しては参加者を悩ませています。
観察した葉のうち何枚かを載せてみますので、ぜひ中川幹事の資料を頼りにどのカエデなのか皆さんもチャレンジしてみてください♪

カエデ.jpg



葉だけではなく、種もよく観察するようにとのことでした。
ハの字に開いているもの、そうでないもの、種にもそれぞれ特徴があります。

カエデの種.jpg


また園内に1本だけというカジカエデも見ることができました。

カジカエデ.jpg


ところで。
皆さんが手にもっている杖。これがあると足への負担が軽減され、歩くのがとても楽です。
自前で持参された方もいましたが、この日は鈴木幹事が森林整備の際に出る竹の間伐材で作ったオリジナルの杖を参加者に配られていました。また次回も参加してもらえるように、とのサプライズだったようです。
先日の蔵王でも石川幹事が集合までの待ち時間にシロップ漬けの梅を配られていました。こちらも大変美味しく頂きました。
このような気配り・心遣い、本当に有難いですね。

杖.jpg



秋も日に日に深まって、散策が気持ち良い季節です。
ぜひプライベートでもご家族・お孫さんや近所のご友人など、森へ誘ってみてください。

そんな時、使えそうなネタを1つ。

こちらはコブシの実(集果)です。コブシの名の由来は複数あるようですが、このコブシの実が握りこぶしに似ているから…という説はビジュアル的にしっくりきます。
たぶんその場にいる誰もが「なるほど〜!」となるはずです。

コブシ1.jpg

更には落ちている種を割ってみますと…

コブシ2.jpg

このように糸のようなものでつながっています。この糸は珠柄といい、「臍の緒」のような役割をしますよ。


コブシの実を見つけたらぜひ披露してみてくださいね。
人に教えることで、みなさんの「より勉強しよう」という意欲に繋がることが研修会の目的の1つです。
もし後になって「あれ?あの説明で合っていたのかな?」と不安になったとしても、復習の機会に繋がるのでいいんです。

まずは最初の1歩踏み出すきっかけとして、観察会や研修会でネタを拾っていってください。


余談ですが、今回ガマの穂から「因幡の白兎」の話が飛び出しました。
「因幡の白兎」…しらない人はいないと思いますが、内容をどこまで覚えていますか?

私は話の半分以上が抜け落ちていて、帰ってから調べました。
話の半分しか覚えていないのでは人様に披露どころではありませんから(笑)
でもこうして自分で調べることで、ガマとセットで忘れることなく覚えられるのでしょうね。

ガマ.jpg


さぁ、今日はたくさん歩きましたよ!

充実した一日に満足して閉会式に向かう途中、どこからともなく
「あら。今日はこれしか歩いていないのね」の声。

スマホを取り出し万歩計アプリを確認すると…

本日の移動距離 約3.7q。歩数にしてわずか5,250歩でした。
思ったより歩いていないことに軽くショックをうけつつの解散です(;'∀')

名称未設定.jpg


来月は7日にクラフトの研修会を行います。

コロナの影響で昨年からクラフトの出店ができずにいます。
残念なことですが、せっかくのこの機会にリースの基本を覚え、再開の折にはみなさんで指導できるよう準備しておきましょう。


続きを読む...
秋の自然観察研修 [2021年10月16日(Sat)]

10月10日(日)、秋の自然観察研修を開催しました。
中川幹事より報告書が届きましたので掲載いたします。

当日観察した葉のスキャン画像も載っています。
カエデを観察する際に大変参考になりますので、
ぜひご覧ください。


icon研修会.jpg





7月4日 泉ヶ岳 自然観察会 [2021年07月17日(Sat)]
7月4日の泉ヶ岳自然観察会について中川さんから報告されました。

続きを読む...
Posted by 汐海謙二 at 11:49 | 研修 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
自然観察研修 11月14日 [2020年12月04日(Fri)]
中川さんの11月14日の研修の資料です。

Posted by 汐海謙二 at 15:36 | 研修 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【報告】2019.11.20 自然観察研修(自然観察案内人秋の研修会) [2019年11月29日(Fri)]
11月20日 水の森公園で実施した自然観察案内人

秋の研修会の報告が中川幹事からありましたので報告書

ファイルを添付します。



Posted by 寺沢信志 at 22:46 | 研修 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
16期生チェンソーの研修 5月26日 [2019年05月28日(Tue)]
16期生のチェンソーの研修を一高山保存緑地で行いました。気温31度の暑い日となりました。

まずは、今年1年間の安全祈願を全員で行いました。
DSCF1355.jpg

チェンソーの構造等を学習しました。
DSCF1364.jpg

2班に分かれ、ひとりひとりチェンソーで受け口を作り、伐倒の練習を行いました。
DSCF1366.jpg

昼食後も、伐倒の実技を行い、最後にチェンソーの整備を学びました。

Posted by 汐海謙二 at 08:50 | 研修 | この記事のURL | コメント(0)
森の案内人 春の研修会が開かれました(3) [2019年05月13日(Mon)]
森の案内人 春の研修会 午後の部

B班の様子

788F81F (800x600).jpg

E3273 (800x600).jpg

EAD1181 (800x600).jpg

22318646 (800x600).jpg

Posted by 寺沢信志 at 21:46 | 研修 | この記事のURL | コメント(0)
森の案内人 春の研修会が開かれました(2) [2019年05月11日(Sat)]
森の案内人 春の研修会 午後の部

昼食後は午前に回ったコースの復習をすることになりました。
 研修生が午前に説明を受けた植物の説明をする。
 それに対する質問も可とする。
   さて、どうなることでしょう!
A班は 初心者コースで駒野インストラクター引率
B班は 上級者コースで中川インストラクター引率

A班の様子
 ポイント、ポイントで説明希望者が殺到?
DSCF1330 (800x600).jpg

DSCF1331 (800x600).jpg

いろいろ質問も飛び出して賑やかになりました。
DSCF1336 (800x600).jpg

中にはプラスアルファーの説明もあったりで
 盛り上がりました。
DSCF1337 (800x600).jpg


和ハーブ「カキドオシ」とは
シソ科の植物で、シソのようなミントのような香りがします。
香りはあくまでも上品にふわっと香る程度です
茎は四角の円柱形をしていて、つるのようによく伸び、垣根を
突き通すほどなのでこの名があるそうです・・・・
 メモに頼った説明ですがやがて初級のカベを突き破って
  上級インタープリターになるのです!!
DSCF1339 (800x600).jpg

最後に駒野インストラクターから講評と注意事項説明が
ありました。
DSCF1344 (600x800).jpg
     (Nt)
Posted by 寺沢信志 at 23:23 | 研修 | この記事のURL | コメント(0)
森の案内人 春の研修会が開かれました(1) [2019年05月11日(Sat)]
5/11(土)快晴 自然観察案内人 春の研修会(県民の森)
県民の森中央記念館 第一会議室集合 9:30-14:00
 参加者 25人
 人材育成の一環として「森の案内人」を育成したいと言う
代表幹事の意向により令和元年第1回の研修が実施されました。
「森の案内人」は、間口はとても広く、時には奥行も深く要求
される場合がありますが想定される研修内容を挙げてみると‥

・自然観察・企画(講義・実習)
・樹木、草 右矢印1里山・奥山・高山(実習)
・昆虫・野鳥(実習)
・接遇マナー(講義)
・リスクマネジメント(実習)
・仙台の歴史・観光(講義)
・健康増進(講義・実習)
・救急救命(講義・実習)
・総合演習(実習)

初回の今日は県民の森中央記念館会議室に集合してオリエン
テーション後、参加者25人で里山の植物観察会を実施しまし
た。
9時半出発、スタートから数種類の植物の説明がありました。
DSCF1321 (800x600).jpg

今日のインストラクターの駒野幹事です。
DSCF1323 (800x600).jpg

DSCF1324 (800x600).jpg
タラヨウ
モチノキ科モチノキ属の常緑高木。
本州静岡以西〜九州、中国、四国に分布する。関東にも植樹されていることがある。中華人民共和国にも自生する。
葉の裏面を傷つけると字が書けることから、郵便局の木として定められており、東京中央郵便局の前などにも植樹されている。
葉書の木、郵便局の木と呼ばれることもある。 ウィキペディア

性転換する植物 ウラシマソウ
サトイモ科テンナンショウ属の宿根性の多年草
種子由来の若い個体や子球由来の小型の個体は雄性となり、
より大型の個体は雌性に転換していくこととなる
DSCF1326 (800x600).jpg

11時半、予定コース一周
研修生は熱心にメモを取っていました。
50数種類の解説があったそうです。
DSCF1329 (800x600).jpg
              (Nt)
Posted by 寺沢信志 at 23:23 | 研修 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

仙台市森林アドバイザーの会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/morittosendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/morittosendai/index2_0.xml