• もっと見る

もりっと仙台森づくり

植林・下草刈り・間伐・自然観察・クラフトなどもりっと仙台自らの実践とサポートの様子を淡々と?綴っていきます。森の健康を取り戻す試行錯誤の道のりになるかも?平成20年6月17日


<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント

令和6年度 もりっと忘年会のご案内 (11/17) 楠あゆ子
会報 葉書通信11月号を掲載します (10/27)
夏の自然観察会 at 水の森公園 (07/10)
泉ヶ岳芳の平一斉清掃 (05/22) 野沢俊哉
東原緑地の整備を行いました (08/11) 平成30年度仙台市森林アドバイザー養成講座(第16期)受講生
しいたけの森「下刈り指導」 (07/06) 野沢 俊哉
会報2月号が出来ました (02/03) 6期生 橋 良行
泉ヶ岳・やすらぎの森 (11/26) 橋 
会報4月号ができました (05/01) 10期 おおさき
第9回定時総会が開催されました (04/07)
最新トラックバック
将監沼風致公園整備第一回協働 [2021年03月02日(Tue)]
2月28日(日)晴れ
将監沼風致公園整備 第一回協働
8:30〜12:00
参加者〜当会  23人
   〜町内会 20数人

当会員は8時30分に南駐車場に集合し泉局南広場に
移動し応援の町内会の皆さんと合同朝礼を行いました。
2021_02283R 0005 (1024x768).jpg

青ヘル23名揃えば さすが 壮観 ですね!

2021_02283R 0007.JPG

班割り現場では 班長 が身振り手振りで メンバーは真剣に聞き入っています
作業手順や役割分担を説明していました   入っています了解!  了解!
2021_02283R 0009 (600x800).jpg  2021_02283R 0010 (600x800).jpg
          
広場の南東斜面には伐採対象木が今日処理できないほど
多数ありました          

2021_02283R 0020 (1024x754).jpg


2021_02283R 0024 (800x600).jpg

誘導伐採のロープを張ります
2021_02283R 0022 (800x589).jpg

チェーンソーがトラぶったら即修理を
2021_02283R 0029 (800x600).jpg

予定時刻より少し遅れましたが全体終礼で
解散となりました
次回は3月28日[日]を確認して解散となりました
2021_02283R 0032 (800x600).jpg

当会は南駐車場でヒヤリハット事例の反省会をして
解散となりました
2021_02283R 0033 (1024x590).jpg
                    (nt)

将監沼の整備 4月3日 [2020年04月06日(Mon)]
令和2年度最初の森林整備は将監沼で始まりました。18名参加しました。

散歩者への安全配慮のために黄色テープで伐倒作業域への立ち入りを禁止しました。
SIMG_1323.jpg




伐倒方向の修正のため、皆で力を合わせてロープを引きます。
SIMG_1339.jpg















だいぶすっきりしました。
SIMG_1342.jpg

続きを読む...
将監風致公園 2回目 [2019年03月24日(Sun)]
3月24日(日)晴れ 気温5度 将監風致公園整備 2回目
       8:30~~12:00
       参加者:24名
今日は、枯損木の伐採を沼の  @南チーム
               A北チーム
    下刈り作業を沼の北側 B東チーム
               C西チーム
   以上4班に分かれて前回同様に将監沼風致公園の自然を
   育む会の皆さんの助勢をいただきながら無事実施しました。

先ずは泉郵便局前の広場に”もりっと会旗”の掲示
DSCF1175 (800x600).jpg
機材の点検
DSCF1176 (800x506).jpg

この度 新規購入した刈払い機の運転状況を代表幹事が
視察中でした。上々の運行状況のようでした。
DSCF1179 (800x600).jpg

水芭蕉も例年のように咲き始めました。
DSCF1192 (800x630).jpg

DSCF1193 (800x600).jpg

@南チームの伐倒状況
  フェンス際で難易度の高い作業
DSCF1196 (800x542).jpg

DSCF1197 (800x600).jpg

@北チームの伐倒状況

DSCF1182 (800x600).jpg

下刈り作業を沼の北側 B東チーム
DSCF1204 (800x600).jpg

C西チーム
DSCF1188 (800x600).jpg

カブトムシの森
DSCF1207 (800x600).jpg

合同終礼ののち駐車場に戻り会のミーテイングをして
12:00解散しました。
DSCF1214 (800x339).jpg

4月28日(木)は今年度最後の定例活動で
秋保白木沢で刈払い作業予定です。
                    (Nt)
将監風致公園整備 [2019年02月24日(Sun)]
2月24日(日)晴れ 将監風致公園整備
 参加会員 28名
「将監沼の自然とふれあいを育む会」の皆さんとの合同朝礼を
8:30から実施しました。

DSCF1138 (800x599).jpg

今日は2団体の協働作業で@掛かり木の風倒木処理A枯損木の伐採
いずれも難易度の高い作業となるので当会安全担当幹事から細かい
指示がなされました。
DSCF1140 (800x591).jpg

第1班は沼の北東部の枯損木の伐倒作業です。
DSCF1141 (800x600).jpg

第2班は沼北部中央の掛かり木になった風倒木処理です。
本日の最難関作業です。
DSCF1149 (800x600).jpg

DSCF1146 (800x600).jpg

やむなく元玉切りをしても落ちないのでチルホールを使って処理
しました。

DSCF1148 (800x600).jpg

第3班は沼北西部の枯損木の伐倒作業でした。

DSCF1153 (800x600).jpg

11:30 無事故を確認して合同終礼を終えました。
次回は3月24日(日)本日残った枯損木の伐倒を1チームで
下刈りを2チームで実施することを確認
刈払い機の貸与者は忘れないで持参してください。(Nt)
尚絅学院里山再生  10月11日 [2018年10月15日(Mon)]
尚絅学院里山再生プロジェクトの中で、当会は危険木の整理を
担当しています。
曇り時々雨のなか9名が参加しました。
20181011_23656.JPG

ヤギのトモが笑顔?で迎えてくれました。
20181011_23659.JPG

枯損木等の危険木を整理して、一般のボランティアさんが入りやすくします。
20181011_23662.JPG
木皿山林内整備 9月16日 [2018年09月20日(Thu)]
天気は晴、今日は参加者が少なく8名です。
最期に残ったコナラの枯損木の大きな木の伐倒です。
20180916_23259.JPG

20180916_23262.JPG

20180916_23269.JPG

散策道を確保するため、玉切りした木が重くて重くて移動するのが大変でした。
20180916_23274.JPG

木皿山整備 [2018年07月15日(Sun)]
7月15日(日)曇り時々晴れ 9:00~12:00木皿山保存緑地整備
        参加人数:

朝礼・準備体操、汗がにじんできますが機材準備しイザ出陣!!

 Aチーム 中径木伐倒へ出発
DSCF1014 (800x600).jpg

誘導伐採のためのロープ掛けを10分、20分と根気よく試行
しましたが ウマくできません。

DSCF1019 (800x592).jpg


ここで諦めるわけにいきません!
別の方法でチャレンジします。
DSCF1018 (800x600).jpg

Bチーム出動
DSCF1013 (800x599).jpg
Bチームを待っていた現場の様子
DSCF1016 (581x800).jpg

大径木ではウィンチで牽引しても重心方向に負けてしまう
現象も
DSCF1024 (800x600).jpg

Cチーム  玉切り&後片付け
  大径木は玉切りも大変ですが、後片付けの移動も人力では
困難な場合が多くチルホールを活用して頑張ります。
DSCF1023 (800x600).jpg

Bチーム 本日最後の伐採木も掛かり木になって所用時間を
オーバーしてしまいましたが、12時には無事解散となりました。
DSCF1027 (800x587).jpg


         (Nt)
尚絅の森整備 [2018年07月12日(Thu)]
7月12日(木)曇り 尚絅学院大学の森整備 9:00~12:00
       参加人数: 10人
*散策路の草刈り
*他は2班に分かれて散策路沿いの枯損木の伐採

倉庫で燃料調達、機材整備、朝礼、準備体操
一か月ぶりでヤギさんに忘れられたか?

DSCF1003 (800x600).jpg


ヤギさんと親交を温めている優しい山オトコ?
DSCF1004 (800x600).jpg

ヤギ小屋向でコナラ枯死木の伐倒処理
 伐根直径40cm&30cm
DSCF1010 (768x800).jpg


朝イチでの片付け作業は全員で
DSCF1006 (800x600).jpg

DSCF1008 (800x600).jpg


尾根沿い20mほどのコナラの高木
  掛かり木になりました。
DSCF1012 (800x600).jpg


前回(6月7日)伐倒したままだった枯損木の後片付け作業に
時間を要しましたが無事終了しました。
 (Nt)
木皿山整備 [2018年04月15日(Sun)]
4月15日(日)曇り 木皿山整備 9:00~12:00
夜半の雨の影響か参加者少なく7名と寂しかった。

DSCF0678 (800x575).jpg

 参加者が少ないので新入生も教習即実践となります。
ロープワーク&ウィンチ操作
 15期生 Yさん
 14期生 Fさん
 11期生 Sさん
  三君に対して藤倉副代表、由比担当幹事、今正幹事による
マンツーマン指導が行われました。
こんな日に参加された会員はラッキーでしたね。
DSCF0680 (800x600).jpg

DSCF0684 (800x600).jpg

コナラの大径木の伐倒
DSCF0691 (800x600).jpg

3人がかりでウィンチと格闘
DSCF0696 (800x552).jpg

倒れる途中に掛かり木状態になって折れて落ちる枝や、
地面にたたきつけられて飛び散る幹など凄まじい枯れ木の伐採
DSCF0697 (800x600).jpg

DSCF0701 (800x600).jpg

DSCF0681 (800x600).jpg

ウインチングをするときの 注意点

1.必ず革手袋を着用する。 作業道具屋さんなどで売っている
厚手の革手袋で十分。
軍手は全く役に立たないどころか、巻き込まれやすく、
かえって危険です。
2.高い荷重に耐えられないような場所(部分)に アンカーを
とらない。 タイダウンフックや、荷重に耐えられないような
リンク類にワイヤーをかけるのは危険です。
3.ワイヤーの中央付近に毛布などを掛ける。
万が一ワイヤーが切れても、毛布が掛かっていれば切れた
ワイヤーが 飛んでくることはありません。
4.テンションのかかったワイヤーの平行線上には立ち入らない。
ビンビンに張ったワイヤーの上を跨ぐ行為などは
        もってのほかです。      (Nt)
将監風致公園整備 (2) [2018年03月25日(Sun)]
3月25日(日)晴れ 将監風致公園整備 2回目

前回(2/25)同様の地区割りで3班編成に加えて、草刈り班
4名での作業となりました。

 1班  北東地区

IMG_1177 (800x533).jpg

1班別働隊
 住宅隣接のため慎重に、段取りをして進めます。
 一本梯子によじ登りロープを書けて誘導伐採をします。
IMG_1171 (533x800).jpg

IMG_1172 (533x800).jpg

草刈り特別チーム
 泉郵便局南斜面下辺りの笹藪の刈払い。 4名
IMG_1166 (800x533).jpg

 2班 北西地区
360度どこも掛かり木になるところ
ベテラン3人鳩首会議
IMG_1175 (800x533).jpg

 3班 沼南地区
フェンスからはみ出している枯損木
起こし木にプラロックを設置して、方向転換用の別ロープを
掛けての誘導伐採ですが、小枝が邪魔して鉄玉(何という
道具?)がナカナカいいところに飛んでくれません。
IMG_1187 (800x533).jpg

時間がかかりましたがフェンスに当たらないように9人力で
引っ張り倒しました。
IMG_1191 (800x534).jpg

安全管理
 
沼周り散策路のあちこちに出入り口があるので作業中の
のぼり旗やカラーコーンの設置が大変です。
作業開始前の設置、終了後の撤収と毎回ご苦労様です。
お陰様で本日も無事故で終了となりました。

IMG_1179 (800x533).jpg

 水芭蕉が咲き始めました。
IMG_1183 (800x615).jpg
          (Nt)
| 次へ
プロフィール

仙台市森林アドバイザーの会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/morittosendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/morittosendai/index2_0.xml