3月28日(日)箱倉山定例活動 天気曇り 気温1℃
参加者:岩崎・鹿郷・加納・勝亦・佐藤・寺沢・忍頂寺・水谷
以上8名
今年度最後の箱倉山定例活動日です。
(1)10u標準地で毎木調査
(2)橋の架けなおし
最近は15℃と桜も咲きたくなるような日がありましたが今朝9時の
気温は1℃で棚田の跡の水溜りには氷が張っていました。
堰堤の橋の掛け直しは箱倉の佐藤親方と勝亦さん、残りは全員
忍頂寺先生の指導で標準地調査です。
野帳に記録したものを岩崎さんに整理してもらうことにしました。
木の種類は20種類くらいありましたでしょうか。
私の場合は知っていても名前が直ぐ出てこない、というよりは
8割方知らない・・・お恥ずかしい!
忍頂寺さんから聞き返したりして現場で覚えたはずなのに家で
写真を取り出しブログで参加できなかった皆さんに紹介する段に
なったら思い出せません。
忍頂寺さんに電話して再度聞きました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪うぐいす神楽≫
アタマだけでなく写真までボケてしまいましたので他から貼り付け
ました。
諸説があるそうですが”鴬が鳴き始めるころに咲く花”とか。
スイカズラ属ですが「カズラ」ではなく「カグラ」だそうです。
背景のツルは太いサルナシですが誰かが根元を切断していました。
ツルをすべて悪者にしないで貴重なツルは残しておきたいものです。
中腹の境界辺りにセリバオウレンが満開でした。
スギの緑を背景にマンサクもみごと!
上から二段目の棚田跡に生えたミズキの幹に熊のマーキングの
あとを発見しました。
雄熊のライバルに対する威嚇行為で縄張りを示しているそうです。
人家は直ぐ近くに見えますが熊も猪もカモシカも共生?
ミズキの爪あとは2メートル以上上にまで付いていますので熊も
2メートル以上の大物でしょうか。
8期生のフィールド視察会のためにもと佐藤親方と勝亦さんが
半日掛りで完成した橋は写真に撮り忘れました。スミマセン!
Posted by 寺沢信志 at 20:51 |
箱倉山 |
この記事のURL |
コメント(0) |
トラックバック(0)