誘導伐採
[2011年02月16日(Wed)]
2月16日(水)晴れ 6℃ スギ花粉とCO2を斬る伐るプロジェクト
参加者:鹿郷、勝亦、菊地、坂井、、佐藤(英)、角田、寺沢、野瀬、
忍頂寺、升、吉田、11名
本日の伐倒本数 27
アサイチの復習
プラロックの使い方について鹿郷親方から注意がありました。

ロープの結び方

実際に伐倒してチェックしてみました。

下図ではチルホールとなっていますが当会ではチルホールの代わりに
プラロックを使っています。
☆プラロック、ロープはあくまでも補助用具であること
これに頼りすぎてはいけません!
図の三角形の内側、外側の状況やレバー操作者の位置、
退避方向。さらには伐倒者が作ったツルの具合など・・・
便利な物には相応のリスクがあることを常に念頭に置いて
活用しましょう。

今日は用水路の橋を架けなおしました。

参加者:鹿郷、勝亦、菊地、坂井、、佐藤(英)、角田、寺沢、野瀬、
忍頂寺、升、吉田、11名
本日の伐倒本数 27
アサイチの復習
プラロックの使い方について鹿郷親方から注意がありました。

ロープの結び方

実際に伐倒してチェックしてみました。

下図ではチルホールとなっていますが当会ではチルホールの代わりに
プラロックを使っています。
☆プラロック、ロープはあくまでも補助用具であること
これに頼りすぎてはいけません!
図の三角形の内側、外側の状況やレバー操作者の位置、
退避方向。さらには伐倒者が作ったツルの具合など・・・
便利な物には相応のリスクがあることを常に念頭に置いて
活用しましょう。

今日は用水路の橋を架けなおしました。

【スギ花粉とCO2をきるきるプロジェクトの最新記事】