• もっと見る

もりっと仙台森づくり

植林・下草刈り・間伐・自然観察・クラフトなどもりっと仙台自らの実践とサポートの様子を淡々と?綴っていきます。森の健康を取り戻す試行錯誤の道のりになるかも?平成20年6月17日


<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント

泉ヶ岳芳の平一斉清掃 (05/22) 野沢俊哉
東原緑地の整備を行いました (08/11) 平成30年度仙台市森林アドバイザー養成講座(第16期)受講生
しいたけの森「下刈り指導」 (07/06) 野沢 俊哉
会報2月号が出来ました (02/03) 6期生 橋 良行
泉ヶ岳・やすらぎの森 (11/26) 橋 
会報4月号ができました (05/01) 10期 おおさき
第9回定時総会が開催されました (04/07) 9期生の一人
第7回定時総会が開催されました (04/29) 水谷
光環境はどうなったか (03/15) まちづくりの会みずすまし管理人
里山管理基礎講座の報告 (11/10)
最新トラックバック
リース作り講習会を開催しました [2021年11月10日(Wed)]

2021年11月7日、雲一つない秋晴れのお天気です。
紅葉真っ盛りの県民の森、人出も多く駐車場はほぼ満車でした車(セダン)

県民の森.jpg

集合時間の9:30、集まったのは13名。その後 飛び入りで2名が参加、総勢15名での講習会となりました。
男性6名、女性9名…やはり今日は女性が多いですね ♪

早速準備にとりかかります。
皆さんさすがの手際の良さ。材料・道具をササっと並べあっという間に準備が完了手(チョキ)

セッティング.jpg

講師は目黒幹事。材料もその殆どを用意してくださいました。

自分で集めてみると分かりますが、材料の準備は本当に大変ですあせあせ(飛び散る汗)これだけの花材を集めてくださったことに感謝しかありません。

講師.jpg

コロナの先を見据えての研修です。

また以前のようにワークショップを開催できるようになった時、今日参加した全員が指導出来るようになること、それが目標です。
ですからただ作るだけではなく、リースの由来について、装飾の色合いに込められた意味、飾りつける際のバランスの取り方、プラスで小物を用いた制作のアイディアなど、細部に至る解説がありました。

土台の特徴や保管の仕方、また花材を集める時期の説明などは実物を見ながら詳しく。

ワークショップ出店にはたくさんの花材が必要になりますから、今日のお話を参考にぜひその時期にあった花材を集めて来てくださいね。
これから年末にかけてはヒマラヤスギのマツボックリが収穫時です。根本はボンドで止め、バラバラにならないようにしましょう。


 名称未設定.jpg花材.jpg

さぁ、お待ちかね。いよいよ制作開始です。
まずは土台を選び、各々のセンスで花材を集めていきます。

花材選び.jpg

ワイヤーやグルーガンを使い土台に固定していきます。
皆さん無我夢中です。


作業風景.jpg

足し算、引き算、目黒幹事が各テーブルを巡回しアドバイス。
個性あふれる作品が次々と完成していきます。

完成.jpg

今日の講習もとても勉強になりました。
来年の秋にはコロナが収束し、また以前のようにイベントができるようになっていることを祈ります。その時はみなさんの出番ですヨ!

バランスの取り方などはオウチ時間家に数をこなして覚えるといいかもしれません。自然観察同様、ご家族やお友達に教えてあげれば復習になりますね。

花材に使えそうな植物は案外身近にあります。

我が家の前の公園にはヒマラヤスギがありまして。。。
毎年この時期に狙ってはいるのですが、ご近所にライバルが多いらしく、なかなか手に入りません。
また、少し離れた公園や団地内の緑地にはコナラが、職場の近くにはクヌギがあり、ドングリがたくさん落ちています。ここ数年、近所をお散歩しながら探しました。

今日の花材にもあったチガヤやエノコログサはあちこちの公園で見かけます。これらはドライにした時に種がばらけないよう早い時期に収穫すると良いようです。他にもススキやハハコグサなど、ドライに出来て彩もきれいな植物はたくさんあります。染料を使って染めることも出来ますので、今日の勉強した色で足りないものを染めて作ってしまうのも1つの方法だと思います。

まずはご近所のお散歩して、身近な植物の観察を習慣に。
健康も花材も手に入りまさに一石二鳥exclamation&questionですね。



********************************************


・・・ところでここは県民の森。
窓の外では紅葉がピークを迎えています。

駒野幹事、なにやらソワソワしています。どうも落ち着かない様子。
外に見える色とりどりの木々が案内人魂に火を付けたようです…(笑)

まきで片づけを済ませ、急遽ミニ観察会に突入!
これは予想外の嬉しいサプライズでした。

建物を出てすぐのところにノリウツギが。すっかりドライになっていますね。
花材の勉強をしてきたばかりの皆さん。これは使えそう!とまるで獲物を狙うハンターのような眼差しですどんっ(衝撃)
この感じで行くと…来年はたくさん花材が集まりそうな予感☆
今から楽しみですぴかぴか(新しい)

ノリウツギ.jpg


少し歩くと赤から黄色、緑へのグラデーションが美しい紅葉のトンネルにさしかかります。
思わずため息がこぼれそうな、この季節ならではの風景との出会いです。
みなさん立ち止まり、森へカメラを向けはじめました。
うんうん、誰かに見せたくなりますね、この景色。

駒野幹事に感謝です。

紅葉.jpg

写真に収めた美しい紅葉をテイクアウト。

撮影.jpg


研修に観察に…今日は1粒で2度おいしい、そんな一日でした。
天気にも恵まれました。今日集まった皆さんの日頃の行いのおかげかな?

軽く歩いてほどよくおなかが減ってきたところに飴ちゃんをいただきました。
うっ、ウマー黒ハート 
心に…そしてなにより空腹に沁みた1粒でしたもうやだ〜(悲しい顔) ごちそうさまです。

さぁ、公園で遊ぶ元気いっぱいな子供たちの声をバックに本日も閉会です。

来年はコロナ以前のように活動できできるようになりますように。!



14日は年内最後の観察会です。
場所は水の森公園です。詳細はもりっと12月号で確認してくださいね☆




トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
プロフィール

仙台市森林アドバイザーの会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/morittosendai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/morittosendai/index2_0.xml