丸太搬出
[2009年02月07日(Sat)]
2月7日(土)9:20〜15:00坪沼愛宕山西スキルアップ実習林
参加者 5名 丸太搬出及び伐倒復習

スキルアップ21で玉切りした材は寸法があまりにも
不ぞろいであった。
2m5cmか 4m10cmに測って切り落としているはずなのに
2〜3センチ短いものが多かったのは何故なのでしょうか?
メジャーの使い方に問題があったのでしょうか?

ロープを利用しての搬出も
回を重ねてだんだん要領が
良くなってきましたがここの
山は今日が最終となります。
現場到着時の気温は0℃でしたが作業時間の経過に
つれてそれぞれ着ているものを1枚2枚脱いでいました
が、何時もながら搬出作業はキツイですね!!
午後からは伐倒の復習です。
特にくさび(矢)の使い方を確かめているところ。

帰宅してテキストを見たら、重心と反対側に倒す場合
(起こし木)の伐倒では@クサビを使用して行うべきか
A牽引具を使用して行うべきか、その判断に迷うところ、
とありました。
2本以上のクサビを利用しても多くの労力が要る・・・・
テキスト記述のとおりでした。

3時に本日の予定終了としました。
丸太の搬出に何日を要したのでしょうか?
写真左が2m5cmもの、右が4m10cmものです。
全部で263本、はたして運送料を差し引いて黒字に
なるか?難しいところです。
大変な労力を要しましたが勉強もさせてもらいました。
参加者 5名 丸太搬出及び伐倒復習

スキルアップ21で玉切りした材は寸法があまりにも
不ぞろいであった。
2m5cmか 4m10cmに測って切り落としているはずなのに
2〜3センチ短いものが多かったのは何故なのでしょうか?
メジャーの使い方に問題があったのでしょうか?

ロープを利用しての搬出も
回を重ねてだんだん要領が
良くなってきましたがここの
山は今日が最終となります。
現場到着時の気温は0℃でしたが作業時間の経過に
つれてそれぞれ着ているものを1枚2枚脱いでいました
が、何時もながら搬出作業はキツイですね!!
午後からは伐倒の復習です。
特にくさび(矢)の使い方を確かめているところ。

帰宅してテキストを見たら、重心と反対側に倒す場合
(起こし木)の伐倒では@クサビを使用して行うべきか
A牽引具を使用して行うべきか、その判断に迷うところ、
とありました。
2本以上のクサビを利用しても多くの労力が要る・・・・
テキスト記述のとおりでした。

3時に本日の予定終了としました。
丸太の搬出に何日を要したのでしょうか?
写真左が2m5cmもの、右が4m10cmものです。
全部で263本、はたして運送料を差し引いて黒字に
なるか?難しいところです。
大変な労力を要しましたが勉強もさせてもらいました。
【ボランティア活動の最新記事】