• もっと見る
<< 2015年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
もりおかNPO連絡協議会では、盛岡広域の市民活動情報や、助成金情報などを発信しています。
 各種情報の発信をご希望される方はお気軽に(moriokarenkyo@gmail.com)までご連絡ください。
盛岡市公募型共同推進事業募集のお知らせ [2015年04月15日(Wed)]
 (1) 対象事業
 ・盛岡市が実施していない公益的な事業で,市民活動団体等と盛岡市が
  協働することで,より高い成果が期待できる事業(協働事業)。
 ・平成27年度から,市民協働推進事業(まちづくり施設整備事業)で整
  備された施設等(6施設)を活用した事業で,施設等の利用活性化や
  賑わいの創出に資する事業(施設等活用事業)(施設等活用事業)
 ※ただし,これまでの選定事業と同一の目的及び内容となる事業は,通
  算で3回以内の事業であること。

 (2) 補助額
 1事業につき50万円を限度とし,事業費の5分の4以内とする。ただし,
 事業費が10万円未満の事業については事業費相当額,10万円以上12万5千
 円以下の事業については10万円とする。なお,予算総額は100万円とする。

 (3) 応募方法
 実施要領に記載された必要書類1部を,5月22日(金)17時までに市民
 協働推進課へ持参すること。応募に要する費用は応募者の負担とする。
 応募書類は返却しない。
2 その他
 詳細は別添実施要領のとおりですので,不明な点がある場合には,協働
 推進係へお問い合わせください。

■URL⇒ http://www.city.morioka.iwate.jp/shiminkatsudo/npo_katsudo/032441.html
【応募期間】5月22日(金)17時必着
【問合せ】盛岡市市民協働課 電話 019-651-4111(内2153)
盛岡ブランド推進市民企画募集 [2015年03月30日(Mon)]
盛岡ブランド市民推進委員会事務局さんより助成金のご案内いただきました。
================================

盛岡ブランド推進市民企画募集

盛岡ブランド市民推進委員会では、盛岡の魅力を発信・PRするイベントや取組に対し、助成を行っています。皆さま、ぜひご応募ください。

■対象団体 (1) 盛岡市内で活動中又は新たに活動を始める市民団体
          (公益法人,NPO団体を含みます)。
          ただし,任意団体の場合は企画趣旨に賛同し,実施運営に加わる
          盛岡市民3人以上で団体を組織し,団体の会則及び会計規約が整
          備されていること。
        (2) 政治活動,宗教活動又は営利活動を目的とする団体ではないこと。

■応募条件 (1) 盛岡らしさを育成・発信する市民の自主的な企画事業で,盛岡ブランドの
          推進を意識して,盛岡市内で取り組む事業であること。
        (2) 過去において,本助成金を受けて実施した事業ではないこと。
        (3) 事業の実施において,企画者自らが運営すること。ただし,企画者自らの
          表現の発表や物品の販売,音楽団体・劇団・サークル等の定期公演,月謝
          等を徴収しているカルチャー教室や音楽教室の定期公演及び営利事業は応
          募できません。
        (4) 平成27 年度に事業を開始し,同一年度内に完了するものであるこ
        (5) 政治活動,宗教活動又は営利活動を目的とするものでないこと。

■金  額 1事業につき上限、助成対象経費の3分の2以内で8万円
        この場合において,当該金額に1,000 円未満の端数があるときは,
        その端数を切り捨てるものとします。
        なお,採択する事業数は予算の範囲内とします。

■締  切 平成27 年4月1日(水)〜4月30 日(木)午後5時必着

■問 合 せ  盛岡ブランド市民推進委員会事務局
         (盛岡市市長公室企画調整課都市戦略室)
          〒020-8530 盛岡市内丸12−2
          TEL:019-613-8370 / 019-622-6211

<チラシは以下よりご覧ください>
募集案内.pdf

<詳細は以下よりご覧ください ※4月1日から掲載いたします>
https://www.city.morioka.iwate.jp//sangyo/brand/032192.html
カフェ・ド・小山 [2015年03月30日(Mon)]
ひまわりの会さんよりイベント情報のご案内をいただきましたのでご紹介いたします。
=======================

カフェ・ド・小山


認知症・精神障害・身体障碍また、難症の介護に当たられているご家族の苦労を思い、その癒しの場です。また、地域の偏見、誤解をといて理解を深めていく啓蒙を目的に行っています。
音楽会や軽体操、各種講座シンポジューム等様々な会を開催していますのでお気軽にご参加ください。

■日時 毎月第四日曜日13:00-16:00
      ※12月は第3日曜日13時〜16時

■場所 川目児童老人福祉センター

■会費 100円

■問合せ  ひまわりの会
        TEL:090-7799-0941(久喜)

■募集中  介護家族とサポーターの会の会員
        連絡先:090-7799-0941

2015年 Panasonic NPOサポート ファンド [2015年03月27日(Fri)]
Panasonic NPOサポート ファンド事務局さんより助成金のご案内をいただきました。
====================================

2015年 Panasonic NPOサポート ファンド

 企業市民活動においても「A Better Life,A Better World」を実現するべく、「育成と共生」を理念に、「環境・エネルギー」「次世代育成支援」を重点分野としてグローバルに活動を展開しており、NPO/NGPの皆さまとも積極的に協働しています。
 2015年募集事業の助成テーマは「客観的な視点を取り入れた組織基盤の強化」です。国内で先進的な取り組みを展開するNPOや、新興国・途上国で活動するNGOが、第三者の多用で客観的な視点を取り入れて、組織の優先課題を抽出し解決の方向性を見出す「組織診断」から応援します。また、組織運営上の課題を解決する「組織基盤強化」も応援します。


■対象団体 1)環境分野:環境問題に取り組み、強い市民社会の創造を目指すNPO/NGO
         2)子ども分野:子どもたちの健やかな育ちを応援する新しい社会の創造を目指し、
           先駆的な活動と自己変革に挑戦するNPO/NGO

■対象事業 第三者の多様で客観的な視点を取り入れた組織基盤強化の一連の取り組み
        以下の【1】と【2】の連続した取り組み、または【1】、【2】のみの取り組みでの応募が
        可能です。

        【1】組織判断フェーズ
           第三者による組織診断を実施した後、組織診断結果をふまえて、組織基盤強化の
           計画を策定する事業

        【2】組織基盤強化フェーズ
           第三者の力を借りて組織基盤強化の計画を具体化した後、組織基盤強化の計画を
           実行する事業
           ※「第三者」とは、応募団体が選定するNPO支援機関やNPO経営支援の専門家等
            のことを指します。

■金 額  1団体への上限200万円。
        ただし、【1】組織診断フェーズのみの取り組みの場合は上限100万円

■締 切  2015年7月16日(木)〜7月31日(金)必着

■問合せ  1)環境分野協働事務局
        特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金 担当:美濃部、木村
        〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-2-5 CNTビル3階
        TEL:03-5298-6644 / FAX:03-3255-2202

        2)子ども分野協働事務局
        特定非営利活動法人 市民社会創設ファンド 担当:坂本、武藤
        〒103-0012 東京都中央区の本橋堀留町1-4-3 日本橋ビルMIビル1階
        TEL:03-5623-5055 / FAX:03-5623-5057

        ◇総合事務局
        パナソニック株式会 ブランドコミュニケーション本部
        CSR・社会文化グループ 担当:東郷
        〒105-8301 東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル
        TEL:03-3574-566

「吸い殻・ゴミ拾い活動」参加者募集 [2015年03月27日(Fri)]
NPO法人SERVICE FOR HEALHさんよりイベント情報をご案内いただきました。
================================

健康で美しい街・もりおかを私たちの手で!
「吸い殻・ゴミ拾い活動」参加者募集

 当会は、健康と美観を損ねるタバコの吸殻や散乱するゴミを拾って今年で10年目になります。歩行喫煙があるかぎり、吸殻のポイ捨てはなくなるません。歩行喫煙とポイ捨て根絶・街の美化のため、4月〜11月の第4日曜日に活動を行います。
 随時参加者を募集しておりますので、皆さんのご参加をお待ちしております。

■日 時  平成27年4月26日(日) 午前9時〜11時(小雨決行)
        集合時間:午前8時30分
        ※次回以降の活動日5/24、6/28、7/26、8/23、9/27、10/25、11/22

■集合場所 JR盛岡駅前 滝の広場(のぼり・ゼッケン目印)

■内 容  盛岡駅前から中ノ橋(プラザおでって前)までの3路線の吸殻とゴミ拾い

■持ち物  軍手、タオル(ボランティア保険加入、ゴミ袋、火バサミは主催者で用意いたします)

■問合せ  NPO法人SERVICE FOR HEALH
        歩行喫煙とポイ捨て禁止条例制定を促進する会
        〒020-0871 盛岡市中ノ橋通1-1-21 ラヂオもりおか内
        TEL:019-697-1277(事務局:齋藤)
北島貞紀(Smile)&ERYCA 雛dayJazzライブ [2015年03月14日(Sat)]
いわてアートサポートセンターさんよりイベント情報のご案内をいただきました。
==============================

北島貞紀(Smile)&ERYCA
雛dayJazzライブ

 盛岡町家旧暦の雛祭りで賑わう昼の街並みから趣を変えて大人のジャズ音楽を楽しみませんか。
 女性サックス奏者ERYCA(エリカ)と北島貞紀(Smile)のジョイント・ジャズライブです。

■日 時  4月11日(土) open 18時〜 start18時30分〜

■会 場  もりおか町家物語館 浜藤ホール

■内 容  北島貞紀(Smile)&ERYCA 雛dayJazzライブ

■料 金  前売  一般:2,000円  シニア(65歳以上):1,800円
        当日  一般:2,400円  シニア(65歳以上):2,200円

■プレイガイド  もりおか町家物語館 / いわてアートサポートセンター風のスタジオ
           プラザおでって / カワトク / 盛岡劇場喫茶てあとる

■問合せ  もりおか町家物語館
        盛岡市鉈屋町10-8
        TEL:019-654-2911

三上紀子 民謡ショー 〜桜さけ、春爛漫〜 [2015年03月14日(Sat)]
NPO法人いわてアートサポートセンターさんよりイベント情報をご案内いただきました。
================================

三上紀子 民謡ショー 〜桜さけ、春爛漫〜

 旧暦の雛祭りが開催される春爛漫の鉈屋町で民謡ショーを開催します。
 旧暦の雛祭りの通行手形を提示されたかは、500円引きでショーをお楽しみいただけます。

■日 時  4月12日(日)開場12時30分 開演13時

■開催場所  もりおか町家文化館 浜藤ホール

■内 容  民謡ショー
        三上紀子さん 山上衛さん

■料 金  前売り  一般:1,200円  学生・シニア:1,000円 
        当 日  一般:1,400円  学生・シニア:1,200円
        ※雛祭り通行手形を提示された方は、500円引き

■プレイガイド  もりおか町家物語館 / いわてアートサポートセンター風のスタジオ
           プラザおでって / カワトク / 盛岡劇場喫茶てあとる / 盛岡市内生協各店舗

■問合せ  もりおか町家物語館
        〒020-0827 盛岡市鉈屋町10-8
        TEL:019-654-2911

 
職場のチーム力アップ [2015年03月11日(Wed)]
全国市町村国際文化研修所さんよりご案内をいただきましたのでご紹介いたします。
================================

職場のチーム力アップ

 自治体には、複雑・多様化するニーズに的確かつ迅速に応えていくため、職員個人の能力向上に加えて、その能力を引き出し、組織としての成果を最大限に発揮する『組織力の向上』が求められます。
 職員個人の強みを生かしながら職員相互の信頼関係をさらに強め、職場全体を活性化させる手法を研修を通じて体得しましょう。

■日 程  平成27年5月18日(月)〜5月19日(火) 2日間

■場 所  全国市町村国際研修所

■対 象  市区町村等職員(所属部署、職名等は問いません)、または自治体と協働して地域の
        課題解決に取り組んでいるNPO等職員で、下記の課題に取り組みたいと考えている方
        @個々の職員の能力をうまく引き出し、チーム全体の力を強くしたい。
         (必ずしもチームリーダーである必要はありません)
        Aコミュニケーション能力を磨いて、他職員との円滑な意思疎通を図りたい。

■定 員  50名

■宿 泊  研修所宿泊棟(宿泊型研修)※外泊不可

■経 費  7,300円

■申 込  平成27年4月9日(木)までに、JIAMホームページ内「Web申込み」から
      お申し込みください。

■問合せ  公益財団法人全国市町村研修財団
        全国市町村国際文化研修所(JIAM)教養部 担当:森口、水山
        〒520-0106 滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
        TEL:077-578-5932 / FAX:077-578-5906
        e-mail:kenshu@jiam.jp
        URL:http://www.jiam.jp/

<詳細は以下よりご覧ください>
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/27/tr15402.html
基礎から学ぶ多文化共生と自治体、協会、住民の役割 [2015年03月11日(Wed)]
全国市町村国際文化研修所さんよりご案内をいただきましたのでご紹介いたします。
================================

基礎から学ぶ多文化共生と自治体、協会、住民の役割

 異なる文化を持つ人々が、互いに違いを認め合い、地域で共生していくためには、自治体職員や地域国際化協会および市区町村国際交流協会等のスタッフ、地域の住民などが、様々な立場で多文化共生の地域づくりに積極的にかかわっていくことが必要となります。
 本研修は、多文化共生について考える入門編として、私たち一人ひとりが果たすべき役割について考えます。

■日 程  平成27年5月21日(木)〜5月22日(金) 2日間

■場 所  全国市町村国際研修所

■対 象  ・地域国際化協会および市区町村国際交流会のスタッフ
        ・自治体や地域国際化協会、市町村国際交流協会との協働実績のあるNPO・
         NGO職員
        ・市町村、都道府県等の自治体職員

■定 員  30名

■宿 泊  研修所宿泊棟(宿泊型研修)※外泊不可

■経 費  7,300円

■申 込  平成27年4月9日(木)までに、JIAMホームページ内「Web申込み」から
        お申し込みください。

■問合せ  公益財団法人全国市町村研修財団
        全国市町村国際文化研修所(JIAM)教養部 担当:多賀、森野
        〒520-0106 滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
        TEL:077-578-5932 / FAX:077-578-5906
        e-mail:kenshu@jiam.jp
        URL:http://www.jiam.jp/

<詳細は以下よりご覧ください>
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/27/tr15205.html
多文化共生マネージャー養成コース [2015年03月11日(Wed)]
全国市町村国際文化研修所さんよりご案内をいただきましたのでご紹介いたします。
===============================

多文化共生マネージャー養成コース

 外国人住民の滞在が長期化するにつれ、言葉の問題にとどまらず、解決しなければならない問題がますます多様化・複雑化してきています。
 その一方で、外国人住民を支援の対象として見るだけではなく、新たな地域の力や対等なパートナーそして共に活動していくことも必要とされています。
 このような現状を踏まえ、地域における多文化共生を推進する「多文化共生マネージャー」の養成を目的とした研修を行います。

■日 程  第1回 前期 平成27年5月11日(月)〜5月15日(金) 
             後期 平成27年6月29日(月)〜7月3日(金)  (計10日間)
        第2回 前期 平成27年11月9日(月)〜11月13日(金)
             後期 平成28年1月18日(月)〜1月22日(金)  (計10日間)

■場 所  全国市町村国際研修所

■対 象  ・市町村・都道府県の職員、地域国際化協会・市区町村国際交流協会の職員で、
         多文化共生施策を担当している方
        ・多文化共生に関連して地方公共団体や地域国際化協会・市区町村国際交流協会と
         協働実績があるNPOまたはNGOの職員で、市町村・都道府県・地域国際化協会
         から受講推薦を受けた方

■定 員  各回20名

■宿 泊  研修所宿泊棟(宿泊型研修)※外泊不可

■経 費  19,900円(概算)
        ((一財)自治体国際化協会からの助成対象外の方は31,900円)

■申 込  第1回:平成27年3月3日(火)〜4月9日(木)
        第2回:平成8月3日(月)〜9月28日(月)
        JIAMホームページ内「Web申込み」からお申し込みください。

■問合せ  公益財団法人全国市町村研修財団
        全国市町村国際文化研修所(JIAM)教養部
        担当:(前期)今西、川久保、(後期)多賀、中島
        〒520-0106 滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
        TEL:077-578-5932 / FAX:077-578-5906
        e-mail:kenshu@jiam.jp
        URL:http://www.jiam.jp/

<詳細は以下よりご覧ください>
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/27/tr15208.html
| 次へ