• もっと見る
プロフィール

森の安全を考える会さんの画像
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
検索
検索語句
記事カテゴリ
リンク集
最新記事

https://blog.canpan.info/morinoanzen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/morinoanzen/index2_0.xml
タグクラウド
こちらでも情報を公開しています。是非ご利用ください。
Instagram:https://www.instagram.com/morinoanzen/
facebook:http://www.facebook.com/morinoanzen
twitter:@morinoanzen
メルマガ:まぐまぐ 森の安全を考えてみる(0001682930)

著作権に関する重要なお知らせ(2018.10.03掲載)
ブログ「森の安全を考えてみる」で使用している全ての画像・動画・当会発行のドキュメント類、ブログ記事について、過去のものを含めて著作権を放棄してはおりません。
画像・動画・当会発行のドキュメント、ブログ記事の2次利用をご希望のかたはお手数ですが、当会事務局(info[at]morinoanzen.com)まで、ご連絡またはお問い合わせいただけますようお願いいたします。(必要に応じて高解像度版のご提供等、検討させていただきます)
【活動案内】花咲き山整備11月@東京・日の出町 [2024年10月05日(Sat)]
東京、日の出町にある、日の出太陽の家の裏山、愛称『花咲き山』の整備活動のお知らせです。子供たちに自然の恩恵や素晴らさを伝えてゆくために、長年放置されていた『花咲き山』の整備を2014年より始めてきました。森林ボランティアや自然に興味のある方の参加をお待ちしております。始めての方も歓迎です。

20240829_005.jpg

今年最後の活動となる11月は、雑木の間伐を行います。
この間伐は伐期に入っているスギの間伐を実施するにあたり実施する作業です。
スギ間伐後、新たに広葉樹を育成し針広混交林の森に育てていきます。

活動日:2024年11月30日(土) 10:00〜15:30
    ※解散予定時刻:17:00 武蔵引田駅解散予定

集合:JR五日市線 武蔵引田駅 8:10
   (武蔵五日市行き:立川発7:36−拝島7:46ー武蔵引田8:06着)

作業内容:雑木の間伐
ノコギリ等をもちいての作業となりますが,ご自身で使いやすい道具がありましたら,装備いただいても結構です。
ただし,動力機(チェーンソーや刈払い機等)の使用は,森林所有者から使用を控える用要請されておりますので,ご協力ください。
その他,ヘルメット等はこちらで用意いたします。

持ち物:作業着または汚れても良い服(長袖、長ズボン)、軍手、タオル、帽子、昼食、飲み物、雨具(レインコート等)
施設のシャワールームが利用可能です。シャンプー類は常備されていますが、タオル等のリネン類の準備はありませんので、ご自分でご用意ください。

参加費:500円(保険代も含む)

雨天時:雨天決行(荒天中止)

活動参加申込み:お名前、年齢・性別、連絡先(当日連絡の付く電話番号または携帯メール)、メールアドレス、当日の交通手段を申込みメール:info[at]morinoanzen.com([at]を@へ変換ください)宛てにご連絡ください。

申込み期限:2024年11月25日(日)

Facebook(花咲き山整備隊)https://www.facebook.com/hanasakiyamareborn/
花咲き山フィールド2024年活動予定:3/30、6/29、8/31、9/29、11/30
【活動報告】花咲き山整備活動 9月 [2024年09月29日(Sun)]
今月の活動から、花咲き山フィールドの次を目指した実際の活動になります。
今シーズン以降、花咲き山フィールドの東南側(向かって左側)のちょうど武家屋敷の上側の整備を行います。
現在、50年生のスギが密集気味にあるため、将来的な間伐を見据えての整備を行います。
ここはスギの林間を、マテバシイなどのシイ類、ウラジロガシ等のカシ類といった高木性の常緑広葉樹やアオキが埋めていて、このため林床には光が届きにくく低木性広葉樹が育ちにくく成ってしまっています。
針広混交林の森を目指す花咲き山としては、もっと林相の多様性を高めていきたいので、今シーズン以降、このエリアの常緑広葉樹を中心に間伐を実施していきます。
また、これらの間伐を行うことで、尾根方向にすっきりとさせて見通しの良い森にすることで、ツキノワグマやニホンジカ、イノシシ等の大型の野生動物の人家への出現を抑制を期待しています。

早速、大ノコを手に間伐をすすめていきます。
20240829_006.jpg

花咲き山フィールドでは、伐倒し、枝払い・玉切りをおこなった木は一箇所に集めることなく、できるだけその場に伏せるようにしています。
こうすることで齧歯類等の小動物、昆虫の隠れ家を提供し、多様性を高めていきます。
20240829_008.jpg

本日は人数が少なかったので、1日の作業としてはこの程度でしたが、幾分か見通しの良い(左側の未整備の場所と比較してください)場所になりました。
20240829_009.jpg



今月の花咲き山図鑑
ヤブミョウガ
20240829_003.jpg
ミョウガとつきますが、食用のミョウガとは科が違います(ミョウガはショウガ科、ヤブミョウガはツユクサ科)。
林内のやや日影にひっそりと小さな白い花を咲かせて、目を楽しませてくれます。

次回の活動は、11月30日(土)です。

【活動報告】御岳倶楽部 9月度定例活動 [2024年09月28日(Sat)]
今年の関東地方は台風の直撃がなかったですが、台風に刺激された前線によって雷雨に見舞われた。
ここ御岳も毎日のように雷雨がありました。
そのため林道に多くの土砂が流れ込み側溝に堆積してしまいました。
このまま放置しておくと側溝からオーバーフローした水が林道を削り、川岸を削ってしまいます。

今月の活動は夏沢林道の側溝掃除を行いました。
澤乃井御岳フィールドの近くには2つの横断溝(林道を横断するように設置し、側溝を流れてきた水を川へ流したり、林道を流れてきた水をトラップし川へ流したりする溝)がありますが、いずれも土砂で埋まってしまっています。

上流側の横断溝の清掃
少し前まで降っていたので先月の時よりも楽に除去することができました。
20240928_001.jpg

20240928_011.jpg

途中途中に石や落枝があれば撤去して下って行きます。
20240928_015.jpg

本日のメインイベント下流側の横断溝。
ほぼ直角に曲げているせいも合って、沢山の土砂と落枝が積もり貯まっています。
20240928_020.jpg 20240928_019.jpg
こちらも掻き出しては、土砂を林道に慣らして(この辺りは取水口があるので川に土砂はいれれません)。
20240928_013.jpg 20240928_022.jpg
こんなにキレイに。
20240928_025.jpg

横断溝も蓋を外して、土砂を取り除いてから蓋を戻して完成。
20240928_003.jpg
みなさん、お疲れ様でした。

今月の御岳倶楽部活動は、澤乃井の小澤酒造さんにお邪魔して、酒蔵見学させていただきました。
20240928_065.jpg
20240928_067.jpg

次回の活動は10月26日(土)です。
(10月から活動時間は10時〜15時に戻ります)
【活動案内】御岳倶楽部 10月定例活動 [2024年09月23日(Mon)]
暑い夏が陰りを見せた途端、一気に平均気温も10℃近くさがり朝夕は肌寒くなってきました。
御岳倶楽部も夏活動時間が終わり、通常の活動時間(10時〜15時)に戻ります。

10月の御岳倶楽部は今シーズンの間伐の準備を開始します。
まずは、4月に実施した毎木調査の結果から間伐対象の木を選別し印を付けていくことから始めます。
後の残った時間で作業道の整備などを行う予定です。

20240427_001s.jpg


日時:2024年10月26日(土) 9:00 - 13:00

場所:澤乃井御岳フィールド(東京都青梅市御岳)

集合:現地 9時50分
初めての方は、JR青梅線 御嶽駅 9:20集合
電車の場合、特別快速 ホリデー快速おくたま 3号で青梅駅乗り換え、臨時のホリデー快速奥多摩83号を利用するか、普通奥多摩行きを利用ください。

内容:間伐準備・他

持ち物
作業着または汚れても良い服(長袖、長ズボン)・靴(トレッキングシューズ等の滑り止めの効いた靴がオススメ)、手袋(滑り止め付軍手等)、タオルまたは手拭い(2枚以上)、雨具(レインコート等)、昼食、飲み物

参加費:500円(保険代含む)

雨天時:小雨天決行(雨天時は、当日朝下記までお問合せください)

定員:10人(定員に達ししだい締め切ります)

参加申込み
以下の内容を書き添えてメールにてお願いいたします。
申込みメール:mitake-club[at]morinoanzen.com([at]を@へ変えてください)
お名前、年齢・性別、住所、連絡先(当日連絡の付く電話番号または携帯メール)、メールアドレス、当日の交通手段をご連絡ください。
折返しこちらからご連絡いたします。

申込み期限:10月23日(水)
【活動案内】花咲き山整備@東京・日の出町 [2024年09月01日(Sun)]
東京、日の出町にある、日の出太陽の家の裏山、愛称『花咲き山』の整備活動のお知らせです。子供たちに自然の恩恵や素晴らさを伝えてゆくために、長年放置されていた『花咲き山』の整備を2014年より始めてきました。森林ボランティアや自然に興味のある方の参加をお待ちしております。始めての方も歓迎です。

20240831_049s.jpg

9月は花咲き山フィールド湧水地の整備と左下部間伐地の除伐・作業道整備を行います。

活動日:2024年9月29日(日) 10:00〜15:30
    ※解散予定時刻:17:00 武蔵引田駅解散予定

集合:JR五日市線 武蔵引田駅 8:10
   (武蔵五日市行き:立川発7:36−拝島7:46ー武蔵引田8:06着)

作業内容:湧水地の整備、除伐・作業道整備
ノコギリ等をもちいての作業となりますが,ご自身で使いやすい道具がありましたら,装備いただいても結構です。
ただし,動力機(チェーンソーや刈払い機等)の使用は,森林所有者から使用を控える用要請されておりますので,ご協力ください。
その他,ヘルメット等はこちらで用意いたします。

持ち物:作業着または汚れても良い服(長袖、長ズボン)、軍手、タオル、帽子、昼食、飲み物、雨具(レインコート等)
施設のシャワールームが利用可能です。シャンプーやソープなどは常備されていますが、タオル等のリネン類の準備はありませんので、ご自分でご用意ください。

参加費:500円(保険代も含む)

雨天時:雨天決行(荒天中止)

活動参加申込み:お名前、年齢・性別、連絡先(当日連絡の付く電話番号または携帯メール)、メールアドレス、当日の交通手段を申込みメール:info[at]morinoanzen.com([at]を@へ変換ください)宛てにご連絡ください。

申込み期限:2024年9月25日(水)

Facebook(花咲き山整備隊)https://www.facebook.com/hanasakiyamareborn/
花咲き山フィールド2024年活動予定:3/30、6/29、8/31、9/29、11/30
【活動報告】花咲き山整備活動 [2024年08月31日(Sat)]
活動自体は台風の影響による大雨警報(本日9時40分解除)のため中止でしたが、状況確認のため花咲き山フィールドと澤乃井御岳フィールドを回ってきました。

花咲き山フィールド
まず、フィールドは大きな影響は見受けられなかったものの、一部、明らかにかなりの流水があったと思われる箇所があり、その一部では損壊していました。
20240831_049s.jpg
今後、修繕と整備が必要なようです。

全体的に水量は多いものの、溢れかえっている程ではないようです。
20240831_043s.jpg
しかし、湧水地では土砂の流入が多くあり水位が浅くなっていました。

まだまだ少ないですがカワニナも確認できました。
20240831_048s.jpg
次回定例活動では、この湧水地の整備も実施する予定です。


澤乃井御岳フィールド
夏沢はかなり増水していました。
20240831_003s.jpg

フィールドもぐずぐずになっていましたが、崩れなど大きな被害はありませんでした。
20240831_011s.jpg

8月の御岳倶楽部活動で林道側溝の整備をしましたが排水は順調のようです。
20240831_007s.jpg

次回の活動は9月29日(日)です。
【中止連絡】8/31の花咲き山整備活動について [2024年08月30日(Fri)]
明日8/31の花咲き山整備活動は、未だ日の出町には大雨警報ならびに特別警戒が発令されていることから、中止といたします。

台風10号の影響により未だ関東各地では時より大雨が降っており、多摩川流域、荒川流域の増水、土砂災害、また、警戒水位を超過している地域もあり、低い土地の浸水、川の氾濫などに警戒いただくようお願いいたします。
明日明後日は安全の確保をお願いいたします。

来月は9月28日(土)の御岳倶楽部、29日(日)の花咲き山整備活動を予定しております

森の安全を考える会
【活動案内】御岳倶楽部 9月定例活動 [2024年08月25日(Sun)]
今シーズン最後の下草刈り作業です。

20240727_014s.JPG

下草刈りは、造林鎌(大鎌)を用いて行います。初めての人にはスタッフがレクチャーしますので、気軽に参加してみてください。
作業後の御岳クラブ活動は澤乃井さんの酒蔵見学を予定しています(人気コースのためお早めのご連絡をお願いします。また予約が取れなかった場合は申し訳ありません)。

日時:2024年9月28日(土) 9:00 - 13:00

場所:澤乃井御岳フィールド(東京都青梅市御岳)

集合:現地 8時50分
初めての方は、JR青梅線 御嶽駅 8:20集合
電車の場合、特別快速 ホリデー快速おくたま 1号で青梅駅乗り換え、臨時のホリデー快速奥多摩81号を利用するか、普通奥多摩行きを利用ください。

内容:下草刈り・他

持ち物
作業着または汚れても良い服(長袖、長ズボン)・靴(トレッキングシューズ等の滑り止めの効いた靴がオススメ)、手袋(滑り止め付軍手等)、タオルまたは手拭い(2枚以上)、雨具(レインコート等)、飲み物

参加費:500円(保険代含む)

雨天時:小雨天決行(雨天時は、当日朝下記までお問合せください)

定員:10人(定員に達ししだい締め切ります)

参加申込み
以下の内容を書き添えてメールにてお願いいたします。
申込みメール:mitake-club[at]morinoanzen.com([at]を@へ変えてください)
お名前、年齢・性別、住所、連絡先(当日連絡の付く電話番号または携帯メール)、メールアドレス、当日の交通手段をご連絡ください。
折返しこちらからご連絡いたします。

申込み期限:9月22日(日)
【活動報告】御岳倶楽部 8月度定例活動 [2024年08月24日(Sat)]
ここ最近、西多摩地域は毎日のように雷雨が発生しています。
このため林道脇の側溝には、木々の落枝、岩に流れてきた土砂が貯まりすぐに埋まってしまいます。

20240824_010s.jpg

20240824_007s.jpg

このため、雨が降ると側溝から溢れた土砂を含んだ流水は、林道の土砂を削り、時には大穴を開けて側溝に戻ることなく下流へと流れていきます。
これが林道や作業道が壊されていくことになります。


今月の活動は下草刈りの予定でしたが、下草刈りチームと側溝チームに分けて活動しました。
下草刈りグループは、下草刈りのエリアを絞って作業し、終了後側溝チームに合流することにしました。

20240824_012s.jpg

20240824_013s.jpg

とにかくひたすら土砂を掻き出す作業。
石も含まれた硬い堆積物になってしまっているので、鍬で崩しながらスコップで掻き出す。
このところの雷雨のため、土砂が水を吸っていて重い。

20240824_022s.jpg

掻き出した土砂は林道の削られたところ中心に埋めて慣らしていきます。

20240824_024s.jpg

土砂を掻き出した区間
20240824_028s.jpg

20240824_031s.jpg

側溝から土砂を掻き出して流水が流れるようにした後は、山側の土砂流入箇所にこれ以上流れ込まない様に土留めを設置します。
今回は前準備ができなかったので、その辺にあった伐採木を2本使って作ります。

20240824_018s.jpg

縦杭を打ち
20240824_015s.jpg

縦杭を打てないところは突っ張り棒を噛ませ
20240824_020s.jpg

完成
20240824_030s.jpg

もう一区画埋まっている区間があります(今日の2倍くらいの量)が、今日は上流側のここまでにします。
片付け後、フィールドを出たところで突然の雷雨。ギリギリセーフ。


お昼ご飯はみんなで近くの「隼」さんでワサビ料理をいただき、その後、御岳クラブ活動として御岳山・富士峰園地のレンゲショウマを見に行きました。
20240824_039s.jpg 20240824_041s.jpg

雨上がりの幻想的な御岳山を楽しむことができました。
20240824_052s.jpg 20240824_065s.jpg

次回の活動は9月28日(土)です。

国民生活センターから刈払機事故の注意喚起がでました [2024年08月22日(Thu)]
独立行政法人国民生活センターは、2013年7月と2017年7月の2回、刈払機による事故に関する注意喚起を行っていますが、本年2024年8月21日に3回目の同注意喚起が行われましたので、森の安全を考えてみるでも共有させてもらいます。

刈払機(草刈機)の作業中の事故に注意!

・2019年度から2024年6月末日までの5年間に医療機関ネットワークから、刈払機による草刈り中の事故が29件報告された
・事故は、作業者本人がけがをした事例のほか、周囲にいる人にけがを負わせてしまった事例もみられた。
・刈払機に特有の事故を再現し、刈払作業の危険性について注意喚起がおこなわれた

刈払機による事故について、実機を使用した再現検証テストがおこなわれ、この結果を報告書ならびに動画にて共有されています。

[報告書本文] 刈払機(草刈機)の作業中の事故に注意![PDF形式](3.8MB)

[啓発資料] 刈払機(草刈機)の作業中の事故に注意![PDF形式](367KB)

報道発表
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240821_1.html