• もっと見る
« 他団体情報 | Main | 転ばぬ先の安全読本»
プロフィール

森の安全を考える会さんの画像
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
検索
検索語句
記事カテゴリ
リンク集
最新記事

https://blog.canpan.info/morinoanzen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/morinoanzen/index2_0.xml
タグクラウド
国民生活センターから刈払機事故の注意喚起がでました [2024年08月22日(Thu)]
独立行政法人国民生活センターは、2013年7月と2017年7月の2回、刈払機による事故に関する注意喚起を行っていますが、本年2024年8月21日に3回目の同注意喚起が行われましたので、森の安全を考えてみるでも共有させてもらいます。

刈払機(草刈機)の作業中の事故に注意!

・2019年度から2024年6月末日までの5年間に医療機関ネットワークから、刈払機による草刈り中の事故が29件報告された
・事故は、作業者本人がけがをした事例のほか、周囲にいる人にけがを負わせてしまった事例もみられた。
・刈払機に特有の事故を再現し、刈払作業の危険性について注意喚起がおこなわれた

刈払機による事故について、実機を使用した再現検証テストがおこなわれ、この結果を報告書ならびに動画にて共有されています。

[報告書本文] 刈払機(草刈機)の作業中の事故に注意![PDF形式](3.8MB)

[啓発資料] 刈払機(草刈機)の作業中の事故に注意![PDF形式](367KB)

報道発表
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240821_1.html


刈払機取扱作業者安全衛生教育 確認クイズ公開 [2024年07月15日(Mon)]
刈払機取扱作業者安全衛生教育って?

刈払機.jpg

 刈払機は非常に便利ですが、取り扱い方を誤ると大きな事故につながる危険な機械です。安全に作業を行うために、安全衛生教育を受けることは非常に重要です。
 刈払機の安全衛生教育は厚生労働省通達「刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育について(平成12年2月16日基発第66号)」による教育であり、受講しなくても罰則はありませんが、刈払い機の取り扱いに関する正しい知識と対策によって災害を防止することは大変重要です。

受講の要点は次の3つです。
刈払機の仕組みと危険性についての理解
・刈払機の構造や各部品の役割を理解することで、より安全な操作が可能になります。
・刈払機から飛び出す石や草、機械の振動など、作業中に発生する様々な危険性について学びます。

正しい作業姿勢と手順の習得
・安定した姿勢を保ち、刃物の方向に注意しながら作業を行うなど、安全な作業姿勢を習得します。
・始動・停止の方法、刃物の交換方法、緊急時の対応など、一連の作業手順を正しく学びます。

安全装備の重要性
・保護メガネ、ヘルメット、手袋、長袖・長ズボンなど、安全装備を着用することで、身体への怪我のリスクを大幅に減らすことができます。
・それぞれの安全装備の役割と選び方についても学ぶことができます。

講習は、5時間の座学と1時間の実技教育で構成されます。
A 座学
(1) 刈払機に関する知識(1時間)
(2) 刈払機を使用する作業に関する知識(1時間)
(3) 刈払機の点検及び整備に関する知識(0.5時間)
(4) 振動障害及びその予防に関する知識(2時間)
(5) 関係法令(0.5時間)
B 実技教育
(1) 刈払機の取扱い
(2) 作業の⽅法
(3) 刈払機の点 検・整備の⽅法等

この安全衛生教育は、大きな変更がでない限り一度受講することで永久的に教育修了者とミナされます。
でも、少しずつ忘れてしまったり、ないがしろにしてしまったり、シーズンを追うごとに安全から離れてしまいがちです。
そこで、森の安全を考える会では、重要な点を忘れてしまっていないか確認するためにWebで受講できるクイズを公開しました。

刈払機取扱作業者安全衛生教育修了確認クイズ(2024年度版)
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://forms.office.com/r/cdMBSji5k2

受講時は、お名前とメールアドレスを入力していただく必要はありません(任意項目)
ただし、これらを入力いただければ、解答・解説の資料をメールにてお送りさせていただきます。

#刈払機 #安全衛生教育 #初心者 #作業 #安全 #点検 #整備 #保護具
熱中症の対処法:命を守る5つのステップ [2024年05月04日(Sat)]
4月に入り暖かさを超えて暑さを感じる日も幾度かありました。
昨夏も異様な暑さで思ったよりも活動が捗らなかった方、団体も多いかと思います。
特に活動中の熱中症は、かかった本人も辛いことですが、活動自体も救急対応に追われたりと大変な状況になりますので、今年も熱中症への対策を初めてみてはいかがでしょうか?

「まだ夏じゃ無いじゃん。準備はもう少し後でいいや・・・」

そうでもないんです。5月頃から熱中症にかかって救急搬送ということがあります。
これは、身体が未だ暑さに慣れていない春先、そんな時に数ヶ月先の気温を上回る暑さだったり、これから梅雨の季節に入ると高湿度によって汗が蒸散せずに体温が上がって熱中症に。と言うように今すぐの対応が必要です。

今回は熱中症に罹ったみたい(疑い)の祭の対処方法をまとめてみました。
文末に対策グッズの紹介もあります。合わせてご利用ください。

熱中症疑いの際は、意識障害の有無をまず確認しましょう。

1. 意識障害の確認
  • 呼びかけに応答がない
  • 言動がおかしい
  • 意識がない
    上記いずれかに該当する場合は、速やかに医療機関へ搬送してください。

    2. 涼しい場所への移動
    意識が正常な場合は、涼しい場所へ移動させ、体を休ませましょう。

    3. 水分・塩分の補給
  • 本人が水分を摂取できる場合は、スポーツドリンク経口補水液などで水分と塩分を補給します。
  • 利尿作用のあるカフェインを含む飲料は避けましょう
    意識がない場合は、医療機関への搬送が必要です。

    4. 脱衣と冷却
  • 首回り、手首、胴回りなどの衣服を緩め、皮膚と衣服の間に隙間を作って通気性を高めます。
  • うちわや扇風機で風を送ったり、冷たい水で体を拭いたりして、冷却します。

    5. 症状の改善と経過観察
  • 上記の処置により症状が改善する場合は、涼しい場所での休息を継続します。
  • 症状が改善しない場合は、速やかに医療機関へ搬送してください。
  • 経過観察中は、小まめに水分を補給し、体調の変化に注意しましょう。

    熱中症は適切な対処が重要です。 上記の5つのステップを参考に、迅速かつ適切な対応を心がけましょう。

    補足
  • 熱中症の症状は様々です。上記以外にも、めまい頭痛吐き気筋肉のこむら返りなどが出現する可能性があります。
  • 熱中症の重症度によっては、後遺症が残る場合もあります。
  • 熱中症の予防には、水分塩分の補給、涼しい服装の着用、適度な休憩などが重要です。

    熱中症対策を徹底し、夏の活動を安全に過ごしましょう。


    熱中症対策グッズ
    経口補水液(パウダー)
  • 五洲薬品 経口補水パウダーダブルエイド(Amazonサイト)
  • 大塚製薬 経口補水液 オーエスワン パウダー(Amazonサイト)

    経口補水液(ゼリー)
  • 大塚製薬工場 経口補水液 オーエスワン ゼリー(Amazonサイト)
  • 味の素 経口補水液アクアソリタゼリー りんご風味(Amazonサイト)

    冷却グッズ
    冷却グッズとして様々なものが販売されていますが、メンソール等の薬品による冷感商品ではなく、物理的に冷却するものを使い熱吸収するようにするグッズです。

    冷却パック
  • トレードワークス 瞬間冷却パック(Amazonサイト)
  • 扶桑化学 瞬間冷却剤 ひえっぺ(Amazonサイト)
  • サイキョウ・ファーマ 瞬間冷却パック(Amazonサイト)

    コールドスプレー
  • フィールドアンドデバイス コールドスプレー500mL(Amazonサイト)
  • 小林製薬 タオルに氷をつくるスプレー 230mL(Amazonサイト)






  • 熱中症の原因・対策・予防をわかりやすく解説! [2024年05月03日(Fri)]
    4月に入り暖かさを超えて暑さを感じる日も幾度かありました。
    昨夏も異様な暑さで思ったよりも活動が捗らなかった方、団体も多いかと思います。
    特に活動中の熱中症は、かかった本人も辛いことですが、活動自体も救急対応に追われたりと大変な状況になりますので、今年も熱中症への対策を初めてみてはいかがでしょうか?

    「まだ夏じゃ無いじゃん。準備はもう少し後でいいや・・・」

    そうでもないんです。5月頃から熱中症にかかって救急搬送ということがあります。
    これは、身体が未だ暑さに慣れていない春先、そんな時に数ヶ月先の気温を上回る暑さだったり、これから梅雨の季節に入ると高湿度によって汗が蒸散せずに体温が上がって熱中症に。と言うように今すぐの対応が必要です。

    熱中症とは?
    熱中症は、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

    熱中症の原因
    熱中症は、大きく2つの要因が重なって起こります。

    からだの状態
  • 激しい運動などによる体内熱産生の増加
  • 暑さに体が慣れていない
  • 疲れ・寝不足・病気などで体調が思わしくない
    環境要因
  • 気温や湿度が高い
  • 風が弱い
  • 日差しが強い

    熱中症の症状
    症状として、けいれん、めまい、失神、頭痛、吐き気、筋肉痛、大量の発汗、頻尿、体温の上昇などがあります。

    熱中症の予防方法
    からだの状態
  • 無理のない範囲で活動する
  • 暑さに慣れるため、ウォーキングやジョギングなどの運動を日頃から行う
  • 十分な睡眠と栄養をとる
  • 持病がある場合は、医師に相談する

    環境要因
  • 気温・湿度が高く、風の弱い日は日射下の作業を避ける
  • 化繊素材など、汗の蒸散しやすい、風通しの良い服装にする
  • こまめに休憩をとる
  • 水分や塩分の補給を行う
  • 暑さ指数(WBGT)を参考に、適切な行動をとる

    暑さ指数(WBGT)とは
    暑さ指数は、気温、湿度、日射量などを総合的に考慮した熱中症の危険度を表す指標です。
    暑さ指数の求め方(日射下)
    WBGT値=0.7×自然湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×気温(乾球温度)
    やや難しい計算式なので、以下の日本スポーツ協会が2019年にまとめた「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」の気温を参考にしてください。
    また、近年WBGT測定機器も手ごろな価格で手にすることができる様になりました。最後にいくつか紹介してますのでご覧ください。

    熱中症予防のポイント

  • 暑さ指数(WBGT)をこまめに確認する
  • 気温や湿度だけでなく、日射量にも注意する
  • こまめに水分補給を行う
  • 塩分補給も忘れずに
  • 涼しい服装を着用する
  • 日陰を有効活用する
  • 無理せず休憩をとる
  • 周囲の人にも気を配る

    まとめ
    熱中症は、適切な対策をすれば予防することができます。こまめに水分補給を行い、涼しい服装を着用し、無理のない範囲で活動するなど、基本的な対策をしっかりと行いましょう。また、周りの人の体調にも気を配り、助け合いながら暑い夏の活動を安全に乗り越えましょう。

    日本スポーツ協会Webサイト
    スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック(PDFファイル)

    WBGT測定器
  • タニタ 黒球式熱中症指数計 TT-562GD(Amazonサイト)
  • A&D 黒球付熱中症計みはりん坊プロ AD-5698B(Amazonサイト)
  • シンワ測定 熱中症計 黒球式 Basic73223(Amazonサイト)
  • dretec 黒球式熱中症計温湿度計 O-706(Amazonサイト)
  • Kenko ヘルメット用携帯型熱中症計(Amazonサイト)

  • 特別天然記念物ニホンカモシカ [2023年03月19日(Sun)]
    20230318_001s.jpg
    先日、日の出山近くでニホンカモシカと対面したので、ちょっとニホンカモシカについて書きます。

    まず、ニホンカモシカは「シカ」と名前が付いていますが、本来は偶蹄目ウシ科の動物で、ウシやヤギの仲間です。
    オス、メスともに後ろ向きに伸びた2本の角を持ち(ニホンジカは成体の雄だけ)、体の大きさもほとんど違いがありません。
    体色は白色〜灰色〜灰褐色なので、容易にニホンジカと区別できます。
    脚はずんぐりとして太短く頑健で、蹄が二つに分かれていて走ったり斜面を歩くのに適しています。
    主に単独で行動し、10月頃が繁殖期で4月〜6月に1頭(まれに2頭)子どもを生みます。
    牛の仲間なので、早朝と夕方に採餌し、長時間座りこんで休憩しながら反芻していることもあります。

    性格は比較的おとなしく、人に危害を加える動物ではありません。
    帰巣本能があり、市街地に現れてもしばらくすると山に帰っていきます。
    必要以上に近づいたり騒ぎ立てたりして興奮させないようにし、様子を見守るようにします(今回の遭遇でも5分ほどお互いお見合いしていました)。

    でも、野生動物なので興奮させると危険です。
    2020年5月には愛知県で、わなにかかったニホンカモシカを逃がそうとして、角で足を突かれた男性が死亡する事故が起きています。

    わなから逃がそうと…カモシカの角で脚突かれた男性死亡
    朝日新聞デジタル 2020年10月5日 19時01分
    https://www.asahi.com/articles/ASNB564MSNB5OBJB008.html

    ニホンカモシカに襲われ70代男性けが 宮城・気仙沼市の市道
    東日本放送 10/20 (木) 18:10
    https://www.khb-tv.co.jp/news/14747782
    2022年の活動について [2022年01月02日(Sun)]
    今年度の活動について、以下のように考えています。

    ・アフターコロナを見据えた応急救護
    応急救護、特に心肺蘇生はどうしても要救護者と救護者とが密になります。
    特に上級救命における、複数人の救護者による心肺蘇生となるとそのリスクが高まります。
    令和2(2020)年5月22日の厚生労働省発出の「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針)」に準拠した心肺蘇生法、応急救護トレーニングを今年から再開していきます。
    実施時期については、別途、このブログなどでもお知らせいたします。

    ・活動時の事故事例を中心とした安全対策
    各メディアでの森づくりボランティア事故報道や自団体での事故事例等を事例に取り上げ、自己対策について考える活動を開始します。
    具体的な方法については、別途、このブログなどでお知らせいたします。
    また、ブログ記事カテゴリ「安全活動」を「安全について考えてみる」へ変更し、より広範囲の安全に関する記事を掲載するようにいたします。

    ・森づくり活動
    澤乃井御岳フィールドを中心に御岳の魅力を発見していく「御岳倶楽部」での活動をより広範囲に拡充していきます。
    同時に活動の様子をより広く知っていただくための活動にも力を入れていきます。
    新型コロナウイルス拡大に伴い活動自粛・中止となっているフィールドについても感染対策を策定し早期活動再開を検討していきます。
    また、同時に「withコロナ時代の新しい森づくり活動」を検討・開発していきます。

    新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000123022.html
    事故事例研究会報告 [2021年12月04日(Sat)]
    先日ブログで書きましたが、現在、事故事例から安全を考えるというプロジェクトに参画しています。
    今週、第1回目の準備会がありました(もちろん、こんな状況下なのでオンラインです)。

    20211204_01.png

    当会からは、現在進めています過去の事故事例の分析結果(まだ途中ですが)の一部を紹介させていただき、今後の分析の方向性についても出席者の皆さんから意見をいただきました。

    来年には一般向けの会として発足したいと出席者全員が考えているので、もう少しおまちください。

    森の安全にもDXが?! [2021年11月27日(Sat)]
    DXって言ってもデラックスのことではありません。

    少し前になりますがブロックチェーンという用語が至るところで耳にされたかと思いますが、そうデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)のDXです。
    DXとは「デジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革すること。既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすもの」だそうです。
    最近の例だと、デジタルカメラ(既存のフィルムからデジタルへ)や携帯電話(電話だけの機能からインタラクティブなUIへ)などが挙げられるそうです。

    2796533_ss.jpg

    話を戻して何故、森の安全にもDXか?なんですが、先日、ある団体と協働で森づくり活動での事故事例を元に安全を考えていくプロジェクトを開始しました。
    そしてそのために、現在過去数年間の事故事例データを使ってデータ解析を行っているところです。
    何万レコードという情報から、いろいろな切り口で何故その事故は起きたのか?そしてどの様にすればそれを防げるのかを考え、検証していきます。

    これも、現役でこう言ったデータ処理を企業で行っているメンバーが居てくれたお陰で、このような環境を準備でき、そして実際のデータ解析も進められているのです。
    人の繋がりが一番大事と感じた事務局です。

    クロスボウ(ボウガン) [2021年06月20日(Sun)]
    クロスボウ(ボウガン)の所持が禁止されます。

    6月16日に銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律が公布され、これによって不法にクロスボウを所持することができなくなりました。

    クロスボウですが、森づくり関係者の中には架線設置の際にクロスボウをもちいる方もいらっしゃるかと思いますのでご注意ください。

    https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/hoan/crossbow/index.html より
     クロスボウ(ボウガンともいいます。)が使用された凶悪事件が相次いで発生したことを受け、令和3年6月16日に銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律が公布されました。
     これにより、改正法の施行日以降、クロスボウの所持が原則禁止され、許可制となることとなりました。
     改正法の施行後、クロスボウを不法に所持した者は、罪に問われることとなります(3年以下の懲役または50万円以下の罰金)。
     なお、改正法は、令和3年6月16日から9か月以内の政令で定める日に施行されることとなります。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    また、同Webサイトには、クロスボウ処分方法等、Q&Aも掲載されています

    警視庁Webサイト「クロスボウの所持が禁止されます!」
    https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/hoan/crossbow/index.html

    リスクを考えるために:刈払機事故 [2020年03月28日(Sat)]
    農業における事故は年間約7万件で、1日あたり200の事故が発生している換算になります。
    就業人口10万人当りで比較した場合、危険率が高いといわれる建設業の2倍、全産業の平均の約10倍にもなります。

    農業や林業のリスク要因を「環境」、「もの」、「人」で分類して整理することができるのは、安全白書でも述べていますが、農業の場合は、やはり多種多様な農業環境のため、普遍化することが難しいこともあります。

    そこに、地域による特色的な道具の違い、使い方の違い、性別、年齢(特に高齢者の割合が高い)といった要因も加算(足し算ではなくかけ算かも)された大きなリスク氷山が存在し、その一角がこの数値として表れているためと考えられます。

    このリスクに立ち向かうためには、イニシデント(ひやり・はっと)を数多く収集し、分析することです。
    ただ、このイニシデント(場合によってはアクシデント)を自ら収集するのは限界があり、できるだけ他者のこう言った事例も取り込み活かしていくことも大事です(ひとはひと、うちはうちではなく)

    今回紹介するのは、「JA共済公式チャンネル」の「【VR】刈払機 刃との接触編」です。
    この動画はVR(バーチャルリアリティー)を利用しているため、スマートフォンでの閲覧をオススメします(VRグラスがあればさらにGood!)。



    刈払機事故で多い回転刃との接触事故を疑似体験できると共に、回避方法について動画で紹介しています。


    | 次へ