【活動報告】道づくり@澤乃井御岳 [2018年12月16日(Sun)]
今年最後の道づくりを行いました。
今日は今シーズン一番の冷え込み。車の車外温度センサーも2〜0℃をウロウロ。 現場に着いて、準備を整えても足先からジンジンと冷えてくるので皆さんステップ踏んでいました。 まずは、名物森の安全体操から。 マイマイがいつものレパートリーに更に新たな体操を! ![]() これ全部やったら20分ぐらいの体操になりそうです(笑) 余談ですが・・・この体操も近くまとめてご紹介できるようにしたいと計画中です。 ご興味のある方は、一緒にやってみませんか? 活動報告に戻ります(笑) 活動前に現場で道具をこしらえました。 いわゆる「たたき」です。これで作った道を突き固めていきます。 ![]() まずは現場にて大枠の作業説明。 今日は、先月の活動で作った道を延長(奥へ)していきます。 ![]() 前回作った道から今日進むべき方向へ 等高線に併せて若干登り勾配で作っていきます。まずは、目印となるピンポールを刺していきます。手前に倒木があるのでそれも処理しながらになります。 ![]() 現場調達の材木(先ほどの倒木など)も活用しながら道を造っていきます。 ![]() 切り株傍は太い根っこが道に張り出してくることが多く、ここでもこぶし大くらいの根っこが道を横切っています。これをどうしようかと思案中・・・ ![]() 結局、唐鍬や鋸を使って処理することにしました。 そして土を付き固めて道にしていきます。 ![]() 整備前→整備後 ![]() ![]() 道づくり活動は、活動した成果が直接見えるので満足感が高いですね。 やった〜つくったぞ〜。ってなります! 昼食を取った後、安全講習を行いました。 今月は止血・包帯法です。 ![]() じんじん冷えてくるので、ストーブの前で温まりながら。 ![]() その反対に講師を務めたマイマイは寒そう。 ![]() 座学のあと、三角巾を使った包帯法の実践を練習しました。 頭部額部、前腕部被服、膝部、足底部(足首固定) 午後の残りの時間で更に9mほど拡張して、合計21mの進捗でした。 最後の道のところで集合写真。 ![]() 次回の活動は、年明けて1月27日(日)です。 今日のおまけ・・・見てください!このジューシーな感じ! ![]() 参考サイト 日本赤十字社 赤十字 WEB CROSS 電子講習室 |