• もっと見る
«【イベント案内】 イチから始める森林ボランティア2013 | Main | 【活動案内】森林内作業(11月度):樹木保護材の設置»
プロフィール

森の安全を考える会さんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
検索
検索語句
記事カテゴリ
リンク集
最新記事

https://blog.canpan.info/morinoanzen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/morinoanzen/index2_0.xml
タグクラウド
心肺蘇生法に関する動画 [2013年10月19日(Sat)]
活動中に突然心停止のアクシデントが起きたらどう対処しますか?

森の安全を考える会では、こういったアクシデントに対応できるように、定期的に応急救護講習(上級救命講習)を開催していますが、1回や2回受講しただけではなかなか自信をもって対処できないと言われる方が多く毎年受講している方も多くいらっしゃいます。
(本来、8時間の講習が必要な上級救命講習は3年間有効で、3年ごとに3時間の再講習を受講することで認定証を保持することができますが、毎年8時間受講されています)

常日頃から心肺蘇生法を学ぶことができれば、これもまた復習ができて心強いものです。
そこで,YouTubeにアップされている心肺蘇生法に関する動画を3点紹介します。

まずは、日本赤十字社の「一次救命処置(BLS)〜心肺蘇生とAED〜」
YouTube_JRCS_BLS_Video.JPG
http://www.youtube.com/watch?v=qYea586_U9s
「心肺蘇生」と「AED」を学べる動画になっています(ガイドライン2010対応済み)


次に心肺蘇生の1分間に100回のリズムを覚えるために作られた動画
日本医療教授システム学会が作成した「つなげ命のくさりを~G2010 心肺蘇生法の歌~」
YouTube_BAA370_BLS_Video.JPG
http://www.youtube.com/watch?v=t0PWwtjzDIg
リズムだけではなく、何をすれば良いのかも歌に込められていて、なかなか逸品です(もちろんガイドライン2010対応)。


最後に、BLSガイドラインを作成している米国心臓学会(AHA:American Heart Association)が作成した心肺蘇生法PRビデオを紹介します。
「Ken Jeong AHA Hands-Only CPR video」
YouTube_AHA_PRVideo.JPG
http://www.youtube.com/watch?v=n5hP4DIBCEE
こちらも心肺蘇生時のリズムを往年のディスコ曲をもちいて紹介しています。
アメリカ人なら誰でも知っている曲でリズムを伝え、もちろん内容として救急車を呼ぶ(アメリカでは911が救急)、すぐさま胸骨圧迫を行うといったことも入っています。

トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント