刈払機取扱作業者安全衛生教育 確認クイズ公開 [2024年07月15日(Mon)]
刈払機取扱作業者安全衛生教育って?
![]() 刈払機は非常に便利ですが、取り扱い方を誤ると大きな事故につながる危険な機械です。安全に作業を行うために、安全衛生教育を受けることは非常に重要です。 刈払機の安全衛生教育は厚生労働省通達「刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育について(平成12年2月16日基発第66号)」による教育であり、受講しなくても罰則はありませんが、刈払い機の取り扱いに関する正しい知識と対策によって災害を防止することは大変重要です。 受講の要点は次の3つです。 刈払機の仕組みと危険性についての理解 ・刈払機の構造や各部品の役割を理解することで、より安全な操作が可能になります。 ・刈払機から飛び出す石や草、機械の振動など、作業中に発生する様々な危険性について学びます。 正しい作業姿勢と手順の習得 ・安定した姿勢を保ち、刃物の方向に注意しながら作業を行うなど、安全な作業姿勢を習得します。 ・始動・停止の方法、刃物の交換方法、緊急時の対応など、一連の作業手順を正しく学びます。 安全装備の重要性 ・保護メガネ、ヘルメット、手袋、長袖・長ズボンなど、安全装備を着用することで、身体への怪我のリスクを大幅に減らすことができます。 ・それぞれの安全装備の役割と選び方についても学ぶことができます。 講習は、5時間の座学と1時間の実技教育で構成されます。 A 座学 (1) 刈払機に関する知識(1時間) (2) 刈払機を使用する作業に関する知識(1時間) (3) 刈払機の点検及び整備に関する知識(0.5時間) (4) 振動障害及びその予防に関する知識(2時間) (5) 関係法令(0.5時間) B 実技教育 (1) 刈払機の取扱い (2) 作業の⽅法 (3) 刈払機の点 検・整備の⽅法等 この安全衛生教育は、大きな変更がでない限り一度受講することで永久的に教育修了者とミナされます。 でも、少しずつ忘れてしまったり、ないがしろにしてしまったり、シーズンを追うごとに安全から離れてしまいがちです。 そこで、森の安全を考える会では、重要な点を忘れてしまっていないか確認するためにWebで受講できるクイズを公開しました。 刈払機取扱作業者安全衛生教育修了確認クイズ(2024年度版) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://forms.office.com/r/cdMBSji5k2 受講時は、お名前とメールアドレスを入力していただく必要はありません(任意項目) ただし、これらを入力いただければ、解答・解説の資料をメールにてお送りさせていただきます。 #刈払機 #安全衛生教育 #初心者 #作業 #安全 #点検 #整備 #保護具 |