• もっと見る
«【活動案内】御岳倶楽部 定例活動7月 | Main | 刈払機取扱作業者安全衛生教育 確認クイズ公開»
プロフィール

森の安全を考える会さんの画像
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
検索
検索語句
記事カテゴリ
リンク集
最新記事

https://blog.canpan.info/morinoanzen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/morinoanzen/index2_0.xml
タグクラウド
【活動報告】花咲き山整備 [2024年06月29日(Sat)]
今月の活動では花咲き山の全体像を把握するということで、前回に続いて外周を回って測量・調査を行いました。
これで花咲き山の大まかな全体像が見えてきました。

1.2019年10月の台風19号による影響は大きくは無いものの、数カ所で土砂流出・作業道の埋没を確認
2. 標高300m〜尾根までのエリアはスギ・ヒノキ劣勢木に加え、常緑照葉樹が数多くある
3. 西側の横路は劣化が激しく手当が必要。他の作業道も同じ
4. 正面階段はほぼ横木が腐り階段をなしていない

東側尾根道 ホコリダケジャンクション付近
20240629_001s.JPG

北東尾根(境界)には小さな祠があります。
20240629_003ss.jpg

枯れた木々が多いので、将来的は間伐が必要
20240629_004s.JPG

北側尾根道(境界)を行くと、マムシ君にばったり。
20240629_005s.JPG

測量の様子
20240629_007s.JPG 20240629_009s.JPG

誰が掘った穴?
20240629_008s.JPG

午前中で測量・調査の目処がついたため、昼食後、午後は西側の横路を取りあえず安全に通行できるように簡易的な応急処置をしました。

20240629_013s.JPG 20240629_014s.JPG

20240629_017s.JPG

20240629_018s.JPG 20240629_019s.JPG

花咲き山は、活動のベースとなる作業棟(ここに道具等を置かせてもらっています)の隣にお風呂を持つ建物があるため、夏場はここのシャワーを借りて汗を流し、さっぱりとして帰ることができるのが助かります。

次回の活動は8月31日(土)です。

花咲き山整備Webサイト
https://peraichi.com/landing_pages/view/hanasakiyamareborn
Facebook
https://www.facebook.com/hanasakiyamareborn
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント