霜降 [2021年10月23日(Sat)]
本日、10月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」です。
これは、北国から順々に霜が降り始める時期を言い、生き物すべての冬支度も少しずつはじまります。 冬ももう目の前。小さい秋とよく言われますが、今年は特に残暑が続いたせいか「小さい秋」どころか秋すら感じることがままならない感じですが、花々はきちんと季節の移り変わりを表現してくれています。 御岳渓谷も紅葉が始まろうとしています。 ここ最近は冷え込みも厳しくなってきていますので、一気に紅葉が進むでしょう。 次回の活動の際はすこし早めの電車に乗って御嶽渓谷をゆっくり散策しながらフィールドに向かうのもいいですね。 澤乃井御岳フィールドでは、毎年のように霜柱ができては溶けて、またできてを繰り返すことで、土中に大きな氷の塊ができていましたが、ここ数年は見かけなくなりました。 霜柱自体は立っているので寒くないはずではないのですが・・・。 霜柱は土壌表面の水が凍ることで、地中の水が毛細管現象で地表近くに吸い上げられてこれが凍り、そしてまた地中の水が毛細管現象で地表近くに吸い上げられては凍り・・・という単純な現象によって作られます。 今年はどのくらいの霜柱が立つのでしょうか? |