緑のボランティア指導者育成講座 4日目 [2021年10月02日(Sat)]
地方自治体初の東京都レンジャーの保全活動事例を学んできました。
都レンジャーと高尾山を登りながら、安全のために点検や補修された現場を見学し、自然を守るための注意喚起・注意書きなどの経緯を聞けました。 ![]() 後半は座学、自然公園管理の概要を学び、度々ある植物盗掘の問題解決についてグループでたっぷり話し合いました。 自然公園の利用と自然環境の破壊は背中あわせ。 利用と保護のルールが上手くいくように、現場対応される都レンジャー。 そのタフで真摯な姿に惚れてしまいそうです。 ※東京都レンジャーとは 都内の自然公園を巡視しながら、(1)利用者へ利用マナーの普及啓発・自然解説・ルート案内、(2)動植物の分布状況の把握・植物の盗掘など不正行為の監視、(3)自然公園施設の点検及び応急補修、(4)森林の保全のための巡視、などが主な活動です。 都レンジャーと共に活動するサポートレンジャーというボランティアを現在募集しています。 ご興味ある方はこちら↓ https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/join/toranger/support.html |