秋季ダブルス選手権2回戦敗退[2009年10月13日(Tue)]
2009年10月11日(日)、市テニス協会の第1回秋季ダブルス選手権大会に出場しました。
結果は初戦6-1で勝利したものの、2回戦で第1シードの強豪と対戦、ほとんど何もさせてもらえず0-6で敗退となりました。
この大会は、前年までは社会人ダブルス選手権として、体育の日に合わせて開催されていましたが、学生にも門戸を開こう、ということで、今年から名称が変更となったものです。
昨年は、シード選手が棄権するという幸運があり、ベスト16まで進出することができましたが、今年も107ペアのエントリーがあり、なかなか大きな大会です。ペアのNさんとは、毎年目標としている大会ですが、やはりシード選手は強かったです。それでも、県大会に出場するくらいの方とプレーする機会というのは、そうそうあるものではありません。技術的な課題も再認識しましたし、また、次の試合に向けて、練習をしていきたいと思います。
ところで、一時期と比較して、テニスブームは下火になったと感じていました。
私が大学生の時に所属していたテニスサークルは、当時1学年100人の大所帯でしたが、近年は半分以下のようです(それでも多いかもしれませんが)。
私の市では、民間の会員制テニスクラブは姿を消し、愛好者はサークルを結成し、抽選で市営コートを確保して練習等をするほか、私のようにテニススクールに通ったり、草トーナメントに出場するなどしているようです。
中学高校もクラブはあるようですが、私個人の周囲を見回してみると、底辺が広がっているという感じはあまりしません。どのスポーツもそうかもしれませんが、愛好者人口が多くなければ競技力も上がりませんし、競技力が上がらなければ愛好者も増えないのだと思います。
もう少し、気軽に、いろいろなレベルの人が気軽にスポーツを楽しめる環境があると、生涯スポーツという観点からも、好ましいと思います。。
結果は初戦6-1で勝利したものの、2回戦で第1シードの強豪と対戦、ほとんど何もさせてもらえず0-6で敗退となりました。
この大会は、前年までは社会人ダブルス選手権として、体育の日に合わせて開催されていましたが、学生にも門戸を開こう、ということで、今年から名称が変更となったものです。
昨年は、シード選手が棄権するという幸運があり、ベスト16まで進出することができましたが、今年も107ペアのエントリーがあり、なかなか大きな大会です。ペアのNさんとは、毎年目標としている大会ですが、やはりシード選手は強かったです。それでも、県大会に出場するくらいの方とプレーする機会というのは、そうそうあるものではありません。技術的な課題も再認識しましたし、また、次の試合に向けて、練習をしていきたいと思います。
ところで、一時期と比較して、テニスブームは下火になったと感じていました。
私が大学生の時に所属していたテニスサークルは、当時1学年100人の大所帯でしたが、近年は半分以下のようです(それでも多いかもしれませんが)。
私の市では、民間の会員制テニスクラブは姿を消し、愛好者はサークルを結成し、抽選で市営コートを確保して練習等をするほか、私のようにテニススクールに通ったり、草トーナメントに出場するなどしているようです。
中学高校もクラブはあるようですが、私個人の周囲を見回してみると、底辺が広がっているという感じはあまりしません。どのスポーツもそうかもしれませんが、愛好者人口が多くなければ競技力も上がりませんし、競技力が上がらなければ愛好者も増えないのだと思います。
もう少し、気軽に、いろいろなレベルの人が気軽にスポーツを楽しめる環境があると、生涯スポーツという観点からも、好ましいと思います。。
Posted by うっちー at 08:18 | スポーツ | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
コメントありがとう。最近は、昔の仲間と会うこともなくなってしまいました。
近くに来たらぜひ立ち寄ってください。スポーツ談義でもしましょう。