• もっと見る
« 練習会 | Main | お知らせ »
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
10月定例会中です[2019年10月26日(Sat)]
ただいま、定例会開催中です。

新しいメンバーを中心に、セッティングの練習をしております。

いろんな条件の会場があります。協力
して見やすい画面を作っていきましょう。

次回定例会は11月9日13時30分、福祉プラザ託児室です。

午前の予定でしたが、午後になりました。ご注意ください。

よろしくお願いいたします。

Posted by もじみ at 11:17 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0)
6月・7月活動報告[2017年07月10日(Mon)]
以下のイベントで情報保障を行いました。

亘理町 町民のつどい(みんなのつどい)
日時:2017年6月24日(土)13:00〜16:00
会場:亘理町中央公民館
亘理町民の皆様対象のイベントでした。

みやぎ難聴協 研修会
日時:2017年7月1日(土)13:00〜17:00
会場:仙台市福祉プラザ 11階第1研修室
講師は宮城教育大学の松ア丈さんでした。

宮城県身体障害者福祉大会
日時:2017年7月7日(金)13:00〜15:45
活動場所:石巻市 かなんホール
Posted by もじみ at 23:53 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0)
てつがくカフェ第60回「『心の復興』を問い直す」[2017年05月05日(Fri)]
てつがくカフェ第60回「『心の復興』を問い直す」

日時:5月4日(木・祝)15:00-17:30
会場:せんだいメディアテーク 1f オープンスクエア

http://table.smt.jp/?p=13565

こちらで情報保障を行いました。
Posted by もじみ at 11:27 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0)
『OUT IN JAPAN東北プロジェクトイベント』[2016年03月21日(Mon)]
『OUT IN JAPAN東北プロジェクトイベント』で要約筆記活動を行ないました。

トークイベントは終了しましたが、撮影会のほうはまだ続いています。
本日3月21日夜まで行なうそうなので、興味のある方はぜひ会場まで!!
レスリー・キー氏の撮影を間近で見ることが出来ます。

仙台PITへのアクセス
 ↓ ↓ ↓
地下鉄 長町駅(南2番出口)
JR   長町駅(西口出口)
駅を出たら南方向へと進みます。
20160321_084145.jpg

高架をくぐった先にIKEAが見えます
20160321_084238.jpg

20160321_084423.jpg

IKEAを左手に、高架に沿ってどんどん進み
ヨークベニマルを過ぎると…見えてきます。
20160321_084740.jpg

仙台PIT!!
20160321_084837.jpg

駅から徒歩5分ほどです。
Posted by もじみ at 12:52 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0)
UDトーク講習会[2016年02月27日(Sat)]
今日は「UDトーク講習会」で要約筆記を行なったので、少しご紹介します。
開発者の青木秀仁さんを講師に迎え、『UDトーク』の特徴や使い方の説明がありました。
20160227_095125.jpg
左 :要約筆記 
中央:講師パワーポイント
右 :『UDトーク』
音声認識のコツを熟知した青木さんが話すと、話したことのほぼ全てが認識され、右側の画面に表示されます。修正をする方もいるため、誤認識した個所はすぐに直すことができるそうです。

翻訳機能→話した日本語が瞬時に翻訳されて外国語で表示される。多言語に対応!!
音声合成→文字を読み上げる機能。視覚障害者ともコミュニケーション可能になる。
⇒様々な場面でコミュニケーションツールとして役立つようです。

20160227_104836.jpg

すでに市販されているメガネ型のウェアラブル端末。
レンズのところに、文字が映し出されています。

とても勉強になりました。
Posted by もじみ at 19:31 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0)
耳の日記念手話まつり[2012年04月29日(Sun)]
3月4日(日) 
於 仙台福祉プラザ2階
ふれあいホール
活動人数:4名
報告:山口

毎年恒例の耳の日記念手話まつりですが、例年だと県内各地を持ち回りで開催される為、遠方な事が多い。今年度も石巻での開催予定だったが、震災の為仙台市での開催となった。
早瀬久美さんの講演、旦那様である早瀬健太郎さんの進行でのトークショーなで震災を振り返り、いつもとは趣の異なった手話まつりでしたが、とても素晴らしいイベントとなりました。盲ろうの方のパソコンをつないだ際、その設定が「B班」だったことで、初めのうち、つながらないメンバーが出て、冷や汗をかく一幕がありました。次回同じようなことがありましたら、A班であるか確認しましょう。
Posted by もじみ at 23:02 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0)
てげてげの家主催講演会[2012年04月29日(Sun)]
2月26日(日) てげてげの家主催講演会
於 仙台北三番丁教会
活動人数:2名
報告:渡辺

前回現場に出たのを憶えていないくらい久しぶり(おそらく1年以上振り…)の活動、初めての場所で、初めてのノートテイク、とのことでかなり緊張しました。
場所は前日のうちに一恵さんに確認し、迷うことなく到着できました。
ノートテイクと言っても今回は、字幕をスクリーンに映し出すので、通常の活動と、ほぼ違和感なく行えました。
ただ、一人入力は本当に難しく、手がたびたび止まってしまい、終始福元さんに助けていただいている状態でした。ありがとうございました。
「『あなたは病院で死にますか』〜高齢社会・無縁社会における看取り文化の可能性〜」という演題で、名取市で在宅緩和ケア医療に携わっている岡部健先生の講演でした。
先生は時折ユーモアを交えて話されていましたが、大変興味深い内容で、質疑応答も時間が過ぎても続くほどでした。
ほとんど福元さんが入力したにも関わらず、また、まったく役に立てませんでしたが、図々しくも充実感を得ることができました。
Posted by もじみ at 23:00 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0)
人権シンポジウム in 仙台「震災と人権〜私たちに出来ること」[2012年04月29日(Sun)]
2月11日(土) 人権シンポジウム in 仙台「震災と人権〜私たちに出来ること」
於 TKPガーデンシティ仙台
活動人数:4名
報告:佐藤

人権というと構えてしまいますし、集まったお客様も、なんだか真剣な面もちで緊張しました。
しかし、震災と人権、というテーマです。沿岸部の大変な経験をふりかえり、人間同士なんだから、と、助け合うのが当たり前だった一年前の震災でしたが、避難所でのいじめ、避難先での避難者いじめがみられるという、大変残念な現状が語られました。
そんな状況ですが、被災した子供たちの紙芝居や作文からは、震災を乗り越えていく力が感じられ、まだ一年目のこと、これから立ちはだかる課題に、情報保障という立場で関わる者として、ひとつずつ取り組んでいこうと感じた次第でした。
Posted by もじみ at 23:00 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0)
てつがくカフェ[2012年04月29日(Sun)]
2月10日(金) てつがくカフェ
於 せんだいメディアテーク
活動人数:3名
報告:鈴木

哲学カフェという名前にちょっと興味が惹かれての活動でしたが、皆が大震災について発言し合い、共通の認識を確認することへの情報保障が内容でした。
震災から11か月、被災者の気持ちも大変から、やや未来への取り組みがスタートした時期ですが、同時に思っていることを言葉で聞いてもらうことが重要な時期であるため、忌憚なく話せるこうした場が大切だということが理解できました。
但し、発言者の言葉に力が入り、次から次へとスピードのある発言に、入力も必死で、福元さん、山口さんのお力をお借りしての現場でした。
被災地での生活当事者としても、こうした活動への情報保障の重要性を再確認いたしました。
Posted by もじみ at 23:00 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0)
仙台市障害者福祉大会[2012年04月29日(Sun)]
2月9日(木) 仙台市障害者福祉大会
於 仙台市福祉プラザ2階ふれあいホール
活動人数:4名
報告:大野

仙台者障害者福祉大会は、長年の福祉の発展に貢献のあった方への表彰がありました。ただ、前ロールの際にスペースが入りすぎたせいで、表示が遅れることがありました。会の最後には鈴木啓次さんの「心をつなごう」という感動的な歌がありました。サインボーカルMATUMOTO&篠笛AMBOの演奏もあり、楽しい大会でした。
Posted by もじみ at 22:59 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

パソコン要約筆記「文字の都仙台」さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/mojimi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/mojimi/index2_0.xml