
NPO法人 もちもちの木
名称 | 特定非営利活動法人 もちもちの木 |
代表者 | 理事長 竹中 庸子 |
都道府県 | 広島県 |
詳細住所 | 広島市中区土橋町5−35 |
電話番号 | 082−294−9346(代表) |
FAX番号 | 082−294−9328 |
mochimochi_npo@hotmail.com | |
設立(年月日) | 2001年9月20日 |
目的 | この法人は高齢者及び認知症高齢者、その他手助けを必要とするすべての人に対して、住民参加とボランタリ精神のもとに、地域に根ざしたサービスを提供し、すべての人が健やかに暮らせる地域社会づくりと福祉の増進に寄与することを目的とする。 |
活動内容 | 1992年 任意団体「レジャンティア」設立 代表(レジャーイベントを開催し、その収益を福祉施設に寄付する団体) 2001年9月 NPO法人もちもちの木認証 2001年11月 グループホーム土橋のおうち開設 デイサービス土橋のおうち開設 2003年11月 ヘルパーステーションもちもちの木開設 2004年 ふれあいサービスもちもちの木開設 2006年 ふらっとホーム河原町のおうち(サロン)開設 公演 主要テーマ】 ・広島市役所職場研修「NPOの17活動分野のリレートーク」 ・中国労働金庫職員NPO研修「NPO寄付システム」をスタートするにあたって実践事例 ・高齢社会をよくする女性の会 第24回全国大会・広島「施設のここが知りたい」 ・地域密着・小規模・多機能ケアミニフォーラムひろしま「やりながらわかってきたこと」 ・第20回住民参加型在宅福祉サービス全国研究セミナー「協働について考える」 |
研究内容 | 日赤広島看護大とのITを使ったケアの共有を研究している 第4回認知症ケア賞を受賞 ITで皆が情報共有 竹中寛さん(広島市) NPO法人「もちもちの木」 入居者の活動を可能な限り束縛せずに、いかに安全に暮らしてもらうのか。2001年にグループホーム「土橋のおうち」をオープンして以来、スタッフと取り組んできた課題への回答が、情報技術(IT)の活用だった。 日本赤十字広島看護大と連携、ふらつき具合や、体温、睡眠時間、喜ばれたことなどをパソコンに打ち込み、データベース化した。「スタッフがケア情報を容易に共有できるだけでなく、何が良く、何が悪いのかも分析できるため、ケアの質向上につながる」と話す。 データベースをもとに、身体状況などを記した報告書を毎月、家族に送付している。「肉親が元気かや、介護サービスの様子がわかる」と好評だ。読売新聞より抜粋 http://www.yomiuri.co.jp/adv/ninchi/syorei.htm#s02 |