• もっと見る
« 2025年02月 | Main | 2025年04月 »
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
5年ぶりに発見[2025年03月26日(Wed)]
もーりーだよ。
P3260588.jpg

やったあ、5年ぶりに発見。

4月末かと思っていたけれど
ずいぶんと速い。

シュンラン

場所は?探してください。そして秘密。

昆虫など生き物の採集について
通常から来園者にお伝えしていることを
まとめると以下のものになります。
どうぞよろしくお願いいたします。

少年の森生き物採集ガイドライン.docx

やさしい昆虫採集のお願い.docx
Posted by もーりー at 13:01 | この記事のURL
ツリークライミング[2025年03月22日(Sat)]
今年で6回目のツリークライミング
(R6年の9月のマルシェを入れれば7回目)

DSC_1001.jpg

日本では西暦2000年ころに始まった
アクティビティ。
ツリークライミングレジスタードマークジャパンという団体が
組織され広まっていきました。

2005年の愛・地球博のころによくテレビにもでて、
スタッフの「じにい」が初めて登ったのもこのころです。

木の目線、木と過ごす一体感(ツリーボートという
魔法のじゅうたんのようなものを木にかけて
半日過ごしたのを覚えています)

なんといってもここ少年の森にピッタリの
アクティビティですね。
ツリークライミングを通じて木とお友達になってください。

参加者のみんなで手をつなぎ
根と根が絡み合った何本かの木を
皆でイメージしてみます。

DSC_0707.jpg

もくもく体操
一人一人、大地にどっしりと立ってください。
風が吹いてきました。前から後ろから
そして風が渦巻いています。

つぎは木の一年
春夏秋冬の木の様子をまねた体操です。
これは秋。葉を落としています。
この一年の動きを早く。何回も。

DSC_0711.jpg

これが上る特殊なロープと特殊な結び方

DSC_0716.jpg

登り方の実演

DSC_0721.jpg

すぐ高くなります。

DSC_0726.jpg

登る前に木にごあいさつ。「こんにちは、登らせてください。
どうぞよろしくお願いします」

DSC_0730.jpg

DSC_0731.jpg

登ります。

DSC_0735.jpg

DSC_0741.jpg

DSC_0792.jpg

DSC_0751.jpg

DSC_0769.jpg

DSC_0805.jpg

DSC_0834.jpg
(ふくろうみたいですね)

DSC_0842.jpg

DSC_0866.jpg

DSC_0915.jpg

DSC_0854.jpg

DSC_1002.jpg

修了証です

DSC_1033.jpg

こどもはこの修了証を10枚集めると
ジュニアツリークライマーに認定されます。
各地の体験会に参加してみよう。

木に登った人はみんな、木や自然の存在を身近に感じ
木や自然を大切にしてくれる人になります。ぜひ仲間を
増やそう。

大人の方は自分でロープをかけて結んで
登ることができる「講習会」もあります。

https://treeclimbingjapan.org/

「ツリークライミングレジスタードマークジャパン」のオフィシャルホームページを
ご覧ください。

この技術で高所作業車などが入れない
少年の森のアスレチック付近の
枯れ枝なども伐っています。

P1263958.JPG

ツリークライミングをしての樹上作業の講座は
少年の森でも年15回ほど開催しています。
安全な樹上作業を学びに青森から四国の
方が研修にいらっしゃいます。
(研修の際に、少年の森の木を子どもたちのために
管理していただいています)
そちらはツリークライミングレジスタードマークジャパンの
アーボリスト部門「ATIアーボリストレジスタードマークプロ講習」のサイトを
ご覧ください。

https://japan-ati.com/

いつもキャンセル待ちが出る講座です。



3月 季節の森散歩[2025年03月22日(Sat)]
DSC_0031.jpg

たくさんお集まりいただきました。

DSC_0034.jpg

自然の中のお散歩です。

DSC_0093.jpg

DSC_0118.jpg
なんと、コゲラ(小さなキツツキで藤沢には鵠沼から
北部までたくさんいます)

ナズナ(20250307)#1.jpg
なずな

ハコベ(20250302)#1.jpg
はこべ

ヒメオドリコソウ(20250302)#1.jpg
ひめおどりこそう

ホトケノザ(20250302)#1.jpg
ホトケノザ

ユキノシタ(20250302)#1.jpg
ユキノシタ

メジロ(20250307)#1.jpg
メジロ

DSC_0059.jpg

春の生き物を探しにお越しください。
早咲きの桜[2025年03月22日(Sat)]
もーりーだよ。
今日、割いている桜の木 3本

これは5月にサクランボが生る木

P3220566.jpg

彼岸桜

P3220567.jpg

寒緋桜

P3220568.jpg
Posted by もーりー at 09:41 | この記事のURL
かえるのたまご[2025年03月22日(Sat)]
P3220452.JPG

だいぶおたまじゃくしの形に
なってきました。

3/13に生まれた卵
おたまじゃくしになって泳ぐのは
3月下旬 27日ごろでしょうか?
Posted by もーりー at 09:19 | この記事のURL
「菜の花キャンプ」報告 最終回[2025年03月21日(Fri)]
菜の花キャンプ  二日目 朝

起床時間のはるか前から
結構お部屋の中はにぎやかでした。

よく眠れた人も
さみしくなっちゃった人も
お熱が出た気になっちゃった人も
お話しにもりあがったひとも
いたとか・・・・

皆の健康チェックと目覚めに
「朝のラジオ体操」です。

P3090454.JPG

そして朝ごはん
ご飯を炊いて、おにぎりと
豚汁つくり。

P3090458.JPG

P3090455b.jpg

昨日の苦労はウソのよう
薪組、薪の火付けも順調に
ごはんもおいしくたけて
豚汁もすぐできました。

ご飯は「紙コップおにぎり」です。
ご飯を紙コップに入れて振ると
まん丸のおにぎりが!

P3090461.JPG

P3090464.JPG

ではいただきます。

P3090462.JPG

夕食のように量もたっぷり。お代わりもたくさん。

食器洗いなどが終わってからは班ごとに美化アワーといって
清掃の時間です。トイレは自由に行っていたけれど
あれ?歯磨きはしていたかなあ。

青班は上炊事場
みどり班は下炊事場
赤班は宿泊棟
黄色班は野外トイレ

P3090466.JPG

そして、だいすきな自由時間

アスレチック

P3090390b.jpg

P3090397b.jpg

P3090471.JPG

ドロケイ

P3090365b.jpg

P3090374b.jpg
(ちょっと休憩っしている姿)


たけうま

P3090468.JPG

たき火、いや火遊びかも

P3090469.JPG

そして、キャンプ最後のプログラムと
なりました。
マシュマロを焼いてお菓子ではさむ
スモアつくり。
きのうのビンゴや葉っぱじゃんけんで
はさむお菓子を決めていましたね。
ビスケットか クッキーか クラッカーか
おせんべいか!

P3090477.JPG

P3090409b.jpg

P3090415b.jpg

P3090418b.jpg

なぜか、かばがチョコレートを
みなにプレゼントをしていました。

さあ、いよいよキャンプも終盤
ふりかえり会です。
キャンプの楽しかったこと
班のいいところなど
話し合いました。

P3090423b.jpg

P3090434b.jpg

P3090432b.jpg

P3090425b.jpg

班ごとに集合写真

P3090482.JPG

P3090485.JPG

P3090491.JPG

P3090500.JPG

そして全員の集合写真

P3090516.JPG

それでは輪になって退村式

P3090519.JPG

みどり班

P3090496 (2)b.jpg

こども代表
みどり班の良いところはみんなが優しくてすぐに
友達になれたところです。みんなで料理したら
上手にできたので、とても楽しかったです。

P3090499 (2)b.jpg

班つき だいふくおねえさん
みどり班はお願いしたらみんなしっかりやってくれて
1日目のゲームも最後の発表も積極的でとても
良かったです。班のみんなが仲が良く、二日間
楽しかったです。ありがとうございました。

あお班

P3090523.JPG

こども代表

あお班は仲良く、ケンカがない班です。ふざけるときも
あったけれど、並んでといわれた時はちゃんと並ぶ
いい班です。この班でよかった理由は、遊ぶととても
楽しかったからです。

班つき びーだま

P3090485 (2)f.JPG

あお班はみんな仲良く、一番まとまりがある班でした。
自分たちで役割をきめたり、物事を進めることができ
ました。また、炊事の時は、野菜を均等になるまで
切ったり、掃除の時は、ごみや灰をすみからすみまで
集めたりなど丁寧な印象もありました。二日間、
ありがとうございました。

赤班

P3090477 (2)b.jpg

子ども代表
菜の花キャンプで楽しかったことは一日目の
ごはんを作ることやビンゴ、夜食そして二日目の
スモアづくりが楽しかったです。班の良かったところは
みんな行動が速いのとごはんを作るときにじぶんから
動けていたところがよかったです。

P3090486 (2)b.jpg

班つき ぴかそ
最初、赤班のみんなを見たとき元気な子と
静かな子で差があり、みんなで一緒に楽しめるかな?
と心配でしたが、元気な子が率先して静かな子を
盛り上げようとしおたり、静かな子も慣れてくると
元気いっぱい遊んだりと、とても楽しくこの二日間を
過ごせたと思います。二日間ありがとうございました。

黄色班

P3090525.JPG

こども代表
チームワークがよい班だった。楽しかったことは
ビンゴの時に少年の森を散歩してたくさん動植物を
見つけたことです。火のつけ方を覚えられてレベル
アップできた。


班つき ころっけ

P3090493 (2)b.jpg

黄色班はとてもチームワークがよかったです。
ビンゴでは学校で習った知識を共有したり
みんなで話し合い、見当をつけて、ほとんどの
動植物を見つけてしまいました。炊事の際も
協力して作り、一番早く完成しました。食事中も
全員仲良くにぎやかで楽しかったです。二日間
ありがとうございました!

総括 かば

P3090530.JPG

この二日間のために、以前から準備をしてきましたが
とても楽しく過ごせて、努力が報われた気分です。
みんな、今回のキャンプのテーマ「以前の自分より
レベルアップしよう」を覚えていますか?
みんなは以前の自分よりレベルアップできたと思いますが
なんと、総括を担当する自分自身もレベルアップできたと
感じています。本当に昨日と今日の二日間、ありがとう
ございました。

キャンプの締めくくりは
このキャンプをわすれないようにするオマジナイ
「チクサクコール!」
皆で声をそろえて
「2025年3月9日ここ少年の森芝生広場にて
菜の花キャンプの成功を祝して
チクサクコーーーール
チクサクチクサク ホイホイホイ
チクサクチクサク ホイホイホイ
イビ チャオ  イビ チャオ
イビ チャオチャオチャオ オー

P3090534.JPG

昨日とは打って変わった春のあたたかな晴天でした。
「菜の花キャンプ」報告 その2[2025年03月20日(Thu)]
前回の続き

DSC_0460.jpg

DSC_0450.jpg

こうしてできたのが
「パエリアとポトフ」

そして外はゆき

DSC_0468.jpg

できました。

DSC_0486.jpg

ご飯の芯をなくそうとすると焦げやすく
焦げないようにすると芯がのこる。
その微妙な感じがなかなかむつかしい。
結果失敗した班もありました。
それでもおいしいといってくれてる
おともだち。きみたちはおとなだ!

DSC_0516.jpg

配膳し、いただきます

DSC_0509.jpg

DSC_0520.jpg

かまどのお掃除もし
食器も洗う

DSC_0523.jpg

DSC_0526.jpg

そうしたら、キャンプファイアです。
あめなのでキャンドルファイアになりましたが
まず、トーチから。

DSC_0547.jpg

DSC_0555.jpg

DSC_0591.jpg

DSC_0587.jpg

DSC_0594.jpg

もうじゅうがり
月夜の晩…
えんばん
宇宙人
TOTO
ちょちょぎ
マッチョマン
シャンプー
そばや

みんな覚えていますか?

それでちょっとした夜のデザート

DSC_0634.jpg

DSC_0632.jpg

DSC_0641.jpg

そして、就寝のおしらせと明日の朝の予定を伝え
「おやすみなさい」

DSC_0646.jpg

みんなは何時に寝たのかな?

菜の花キャンプ報告 その1[2025年03月16日(Sun)]
今回のキャンプの総括は
かば(キャンプネームです。白樺の木が好きなところから
 「かば」と名付けられました)

DSC_0181.jpg

副総括は
えんがわ(魚のえんがわが好きなところから
 名付けられました)

P3090403 えんがわ.JPG

2人で約ひと月、食事のメニューや
キャンプの内容をこうしようああしよう
おかずは試作してみようと他の学生スタッフと
相談しながら、企画していました。
少年の森の「子どもキャンプ」「菜の花キャンプ」は
代々少年の森の大学生アルバイトスタッフが企画し
班の子どもたちのリーダーとなり、一泊二日を過ごします。
学生スタッフは常に利用青少年団体の宿泊の導きなども
しているので主催子どものキャンプは、彼らの力の発揮場所
集大成の場なのです

さあ、どんなキャンプになったでしょう。
本当は春のキャンプのはずなのに

DSC_0528.jpg

記憶に残る天候になりました。私たちはどんな天気でも
だいじょうぶ。
さあ、入村式です。

DSC_0150.jpg

このキャンプの目標は、「昨日の自分よりレベルアップする!」です

各班に分かれて名前覚えゲーム。
DSC_0154.jpg
青班

DSC_0157.jpg
赤班

DSC_0164.jpg
みどり班

DSC_0166.jpg
黄色班

そのころには雨も上がり!
外に出て班対抗の
「菜の花ビンゴ」「葉っぱじゃんけんの葉っぱ探し」に
外に散策

DSC_0200.jpg

DSC_0209.jpg

DSC_0240.jpg

DSC_0245.jpg

DSC_0231.jpg


葉っぱじゃんけんは
出した葉っぱの「大きいの 小さいの
ぎざぎざの 赤いの」などで勝ちを決めます

DSC_0259.jpg

DSC_0264.jpg

DSC_0272.jpg

DSC_0279.jpg

さあ、結果発表。これで明日のスモア(焼きマシュマロを
はさむお菓子)が班ごとに決まります。

DSC_0288.jpg

黄色チームが一位となった

DSC_0290.jpg

さあ、これから夕食つくり
というときに雨や雪が本降りになりました

DSC_0298.jpg

みなで調理の器具やお皿
食材を運びます。これも大事

DSC_0310.jpg

DSC_0314.jpg

DSC_0319.jpg

薪割りを学び

DSC_0323.jpg

調理の開始

DSC_0340.jpg

DSC_0345.jpg

DSC_0352.jpg

DSC_0373.jpg

DSC_0374.jpg

DSC_0377.jpg

DSC_0378.jpg

DSC_0380.jpg

DSC_0384.jpg

DSC_0385.jpg

DSC_0392.jpg

DSC_0404.jpg

DSC_0428.jpg

切り終われば、薪に火を点けます

DSC_0363.jpg

DSC_0365.jpg

DSC_0406.jpg

DSC_0415.jpg

お釜にも火が入りました。
今日のメニューは何だと思いますか?


DSC_0387.jpg

DSC_0433.jpg

DSC_0436.jpg

DSC_0441.jpg

あんまりみんな真剣なので
撮影した写真全部載せてしまいました。
皆で顔を突っ込んで調理している姿が
よくわかりましね

これやりたい、やることないの?
という声がたくさんでていました

そしてメニューは
次回の報告でのお楽しみ!

2/22「森のお仕事withバームクーヘンつくり」 動画の追加[2025年03月16日(Sun)]
このブログ3月1日にご報告したイベントの
動画版です。
https://www.instagram.com/p/DGzkn5MPBUJ/?img_index=2

少年の森だいすきクラブのインスタグラム。
木の伐倒の瞬間や
バームクーヘンつくりの様子も
ご覧になれます。

参加のみなさまが息をのんだ
木が倒れる瞬間
たのしくバームクーヘンを焼く
和気あいあいとした声
お楽しみください。
3/16 フリーマーケット中止のお知らせ[2025年03月15日(Sat)]
あす3/16のフリーマーケットは
風雨が予想されるため
中止いたします。

サンデープレパは
雨天中止はないので
お客様がいらっしゃれば
実施いたします。
お気をつけてお越しください。
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

もーりーさんの画像
QRコード