少年の森の神々[2024年12月31日(Tue)]
|
少年の森の神々[2024年12月31日(Tue)]
R6年 最後のイベントは「木のおもちゃつくり」[2024年12月31日(Tue)]
ベーゴマ 流行っています。[2024年12月27日(Fri)]
2024年 年末[2024年12月27日(Fri)]
R6年最後まで森に入って作業です。
ここのところ スギやヒノキの立ち枯れが目立ちます。 今7本 というところで、難しいのは 業者さんに2本(1月予定) 消防署がチェーンソー講習をするので 1本(1月予定) 少年の森私たち職員が 4本と割り当て 職員で倒す4本をこの年最後の 仕事にしました。 伐った木は、いい部材はいすなどに 悪いところは薪にします。 チームfujisawa2020のボランティアチームも お手伝いくださいました。 遊びに来たこどもたちも のこぎりに興味を持って 手伝ってくれました。 ついでに、駐車場の上に折れてぶら下がった枝も 木に登って、落としました。 危険で気になっていた仕事が ボランティアさんやこどもとできて いい締めくくりができました。 2015年 年末[2024年12月26日(Thu)]
12月20日 金曜日[2024年12月20日(Fri)]
稲ってすごい 輪飾りつくりとたき火のおにぎり[2024年12月20日(Fri)]
稲のすごさをクイズで学びました。
田んぼがあると洪水も防ぎ たくさんの生き物が済み お米もとれる。 そのお米は食べるだけでなく 肥料にも、物を運ぶ包装、そしてぬか漬け ミノ 草履にもなり、 新しい年に歳神様を呼んでくれる。 輪飾りの飾りになる赤い実の植物などを取りに森に入ります。 稲わらをなう作業に入ります。 心を込めて作りましょう。 はかまどり 藁をうつ 稲わらをなう作業です。 それぞれを時計回りに そして二つを反時計回りに ギュギュっと編み込みます。 上手です。輪になりました。 採集した実や葉で飾り付けていきます。もちろん 紙垂や水引も。クリスマスっぽくすることもできます。 できましたよ。 稲のすごさは食べないとわからない。 今日はお米の味をシンプルに味わってください。 なので「しおむすび」です。 お米は少年の森の近くの田んぼの 「きぬひかり」 羽釜に火を入れます。 皆でおいしくなあれと、お祈りして約15分。 飾りつけを仕上げたり 少年の森の田んぼを見に行ったり。 (稲作体験学習で作っているもち米。刈り取った後も 暖かいのでお米ができています) 炊けました。 おいしそうですね。 さあ、こんなにすばらしいお米も田んぼも たくさん減ってしまっています。 この50年で一人120s食べていたお米が 今はその半分以下。 実は、少年の森のじゃぶじゃぶ池のあたりから グラウンドまでぜーんぶ田んぼだったのです。 今はわずかに一枚。 たくさん減ってしまったのがよく分かりますよね。 (神奈川県4つ分)(少年の森100427個分) (江の島22927個分)(テラスモール149206個分) そんなクイズをして締めくくりました。 神様につながる稲 お米 田んぼ お餅 かみしめてみて、良いお年をお迎えください。 なおこの事業、定員25名をはるかに超える 100名様を超えるお申し込みがありました。 この事業に限らず、たくさんの方がご参加できなかったこと お詫び申し上げ、みなさまに良い年が訪れますように 心よりお祈り申し上げます。 森のおしごとwithトナカイ作り[2024年12月20日(Fri)]
ジャブ池 初氷[2024年12月20日(Fri)]
天体観望会 秋[2024年12月17日(Tue)]
11月末
湘南台文化センターこども館の プラネタリウムのスタッフをお招きし 観望会を開きました。 この日はたくさんの星が見られました。 秋の1等星フォーマルハウト ぺガスス すばる 金星 土星 木星 白鳥座 夏の大三角 こんなに見られることはめずらしいそうです。 真上にぺガススの四辺形 (真ん中にペルセウス座 右にすばる すばるから下におうし座アルデバラン すばるの下に木星) 夏を代表するはくちょう座 (白鳥座 くちばしにあたるところの二重星アルビレオも見えています 3等星の星が肉眼で見られるとは) (真ん中にスバル その下にVのなかにアルデバラン 左下に木星です) なかなか一度の観望会でこんなにたくさんの星は 見られないとのことですよ。 冬は星がきれいな時期 これからは オリオン座もシリウスも輝いています。 ぜひ、見上げてみてください。
| 次へ
|
|