• もっと見る
« 2024年11月 | Main | 2025年01月 »
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
少年の森の神々[2024年12月31日(Tue)]
長くここにいていろいろ生活をしていると
やはりこの地に守られている気がする。

火の神は確かにいる。(営火場)

02A8F348-2418-4FA6-9473-B9382E35D8FF.jpeg

水の神もいる。

4DA08C15-DD78-4B30-848D-691EDE9526C9.jpeg

少年の森のご神木と密かに名付けられ
山の奥にある神の木、大クスノキ

82EBBA95-EEC2-4BA2-9B42-872B6014F90D.jpeg

そしてだれもその存在に異を唱えない
みどりの泉

CC96123C-CBD0-4E90-9283-70DD3EC3EC3C.jpeg

ここはこの地にある宇都母知神社の飛び地
江戸時代からあり、地域の田んぼの貴重な水源と
されたため池。
池には水神である蛇を祀った祠がある。
来年は巳年。

来年も子どもがいろいろなものに出会う
手作りが活きる素晴らしい場所でありますように。

近くの大自然、藤沢市少年の森。
Posted by もーりー at 22:20 | この記事のURL
R6年 最後のイベントは「木のおもちゃつくり」[2024年12月31日(Tue)]
木のおもちゃつくりの講師といえば
 木育インストラクター   佐々木 (トミー)先生

DSC_1169_00001_01b.jpg

木の違いを「五感」で」感じましょう。
さわって、目で見て、香ってみる。

今日の木はすべてスギです。

作ったもの
 世界にひとつだけの知育パズル と サンタさんへの家づくり

DSC_1131_00001_01b.jpg

DSC_1139_00001_01b.jpg

DSC_1186_00001b.jpg

DSC_1152_00001b.jpg

世界で一つだけの知育パズル
枠組みを金づちでトントンします。

DSC_1162_00001_01b.jpg

DSC_1168_00001_02b.jpg

DSC_1166_00001_01b.jpg

DSC_1193_00001b.jpg

DSC_1208_00001.jpg

DSC_1211_00001b.jpg

パズルのうら側は木目のパズルになっています。
おうちにはちゃんと煙突もついています。

木のおもちゃつくり
来年は佐々木先生は
「木育の学校」というのも始めるそうですよ。
ウッドコンシェルジェ三代目 佐々木先生の情報は
要チェックですね。
ベーゴマ 流行っています。[2024年12月27日(Fri)]
PC240371.JPG

PC240372.JPG

みんなで対戦しましょう。

ベーゴマ販売中
350円 ほかヒモ10円
2024年 年末[2024年12月27日(Fri)]
R6年最後まで森に入って作業です。

ここのところ
スギやヒノキの立ち枯れが目立ちます。
今7本

というところで、難しいのは
業者さんに2本(1月予定)
消防署がチェーンソー講習をするので
1本(1月予定)
少年の森私たち職員が
4本と割り当て
職員で倒す4本をこの年最後の
仕事にしました。

PC260376.JPG

PC260380.JPG

伐った木は、いい部材はいすなどに
悪いところは薪にします。

PC270385.JPG

チームfujisawa2020のボランティアチームも
お手伝いくださいました。

PC270386.JPG

遊びに来たこどもたちも
のこぎりに興味を持って
手伝ってくれました。

ついでに、駐車場の上に折れてぶら下がった枝も
木に登って、落としました。

PC270384.JPG

危険で気になっていた仕事が
ボランティアさんやこどもとできて
いい締めくくりができました。
2015年 年末[2024年12月26日(Thu)]
例えば2015年年末
この前後6年ほど
子どもたちがよく来ては
じょにい おさる(ともに職員の森での名前)
あそぼう!
こちらは遊んでる暇がないので
よし!今日は水路の掃除だ
今日は宿泊棟のシャワー掃除だと一緒にやって
空いた時間で遊んでいた。
以下のブログは2015年年末最後の日のブログです。

もーりーだよ。

年末、森もだいぶ片づけた。

今日は、平成27年最後の日。
まだ、やり残した森の整備は
緑の泉のU字溝に詰まった土
じゃぶじゃぶ池の葉っぱや土
水源地までの水路につまった枝や葉っぱ。

で、大活躍が近所のお友だち
DSCF1643.JPG

画像以外にもたくさんの
お友だちが「アルバイト」

DSCF1646.JPG

すごい。片付いたあ。
ばんざーい。
12月20日 金曜日[2024年12月20日(Fri)]
みどりのジャンパーの忘れ物ありませんかと
閉園後 お電話がありました。

PC200354.JPG

今日、こんなにジャンパーの忘れ物が!
きっとまだ森のどこかにあるんですね。
みどりのジャンパー!
Posted by もーりー at 19:27 | この記事のURL
稲ってすごい 輪飾りつくりとたき火のおにぎり[2024年12月20日(Fri)]
稲のすごさをクイズで学びました。

DSC_0907_00001b.jpg

田んぼがあると洪水も防ぎ
たくさんの生き物が済み
お米もとれる。
そのお米は食べるだけでなく
肥料にも、物を運ぶ包装、そしてぬか漬け
ミノ 草履にもなり、
新しい年に歳神様を呼んでくれる。

DSC_0905_00001b.jpg

輪飾りの飾りになる赤い実の植物などを取りに森に入ります。

DSC_0916_00001b.jpg

稲わらをなう作業に入ります。
心を込めて作りましょう。

はかまどり
DSC_0952_00001b.jpg

藁をうつ
DSC_0980_00001b.jpg

稲わらをなう作業です。
それぞれを時計回りに そして二つを反時計回りに
ギュギュっと編み込みます。
DSC_0985_00001_01.jpg

上手です。輪になりました。
DSC_0978_00001b.jpg

採集した実や葉で飾り付けていきます。もちろん
紙垂や水引も。クリスマスっぽくすることもできます。
DSC_1014_00001_01b.jpg

DSC_1038_00001b.jpg

できましたよ。

DSC_1114_00001b.jpg

DSC_1115_00001b.jpg

稲のすごさは食べないとわからない。
今日はお米の味をシンプルに味わってください。
なので「しおむすび」です。

お米は少年の森の近くの田んぼの
「きぬひかり」
羽釜に火を入れます。

DSC_1057_00001.jpg

DSC_1058_00001b.jpg

皆でおいしくなあれと、お祈りして約15分。
DSC_1062_00001b.jpg

飾りつけを仕上げたり
少年の森の田んぼを見に行ったり。
DSC_1077_00001b.jpg
(稲作体験学習で作っているもち米。刈り取った後も
暖かいのでお米ができています)

炊けました。
DSC_1084_00001b.jpg

おいしそうですね。
DSC_1096_00001b.jpg

DSC_1099_00001b.jpg

さあ、こんなにすばらしいお米も田んぼも
たくさん減ってしまっています。
この50年で一人120s食べていたお米が
今はその半分以下。

実は、少年の森のじゃぶじゃぶ池のあたりから
グラウンドまでぜーんぶ田んぼだったのです。
今はわずかに一枚。
たくさん減ってしまったのがよく分かりますよね。
(神奈川県4つ分)(少年の森100427個分)
(江の島22927個分)(テラスモール149206個分)
そんなクイズをして締めくくりました。
DSC_1103_00001b.jpg

神様につながる稲 お米 田んぼ お餅
かみしめてみて、良いお年をお迎えください。

DSC_1117_00001b.jpg

なおこの事業、定員25名をはるかに超える
100名様を超えるお申し込みがありました。
この事業に限らず、たくさんの方がご参加できなかったこと
お詫び申し上げ、みなさまに良い年が訪れますように
心よりお祈り申し上げます。
森のおしごとwithトナカイ作り[2024年12月20日(Fri)]
冬にいつも行う
「森のおしごと」という事業
みなで森の整備をします。

暗い感じになり風通しが悪くなった森を
すがすがしい感じにします。

ビュフォア
DSC_0610_00001.jpg

アフター
DSC_0670_00001_01.jpg

実生の木、低い木を刈りました。
鳥の隠れる部分は残しつつ。

DSC_0621_00001.jpg

DSC_0627_00001.jpg

DSC_0638_00001.jpg

DSC_0642_00001.jpg

DSC_0685_00001_02.jpg

1時間半 27名様の作業ですが
すごくきれいになります。

DSC_0708_00001bu.jpg

午後は、クリスマス前恒例の
トナカイつくり
間伐材で木のトナカイを作ります。

DSC_0816_00001b.jpg

DSC_0757_00001b.jpg

DSC_0758_00001b.jpg

DSC_0767_00001b.jpg

DSC_0778_00001b.jpg

DSC_0791_00001b.jpg

DSC_0800_00001b.jpg

DSC_0809_00001b.jpg

DSC_0811_00001b.jpg

DSC_0814_00001b.jpg

DSC_0822_00001b.jpg

無事皆さんのトナカイができました。
お家に飾れば、サンタさんをそりで運んで
来てくれます!

藤沢じゅうの子どもたちのところに
トナカイを置くまで少年の森の
トナカイつくりは終わりません。

DSC_0852_00001b.jpg


ジャブ池 初氷[2024年12月20日(Fri)]
PC200334.JPG

朝いちばんにこどもたちが割るだろう。
そして、だれかは、必ず落ちる。
たき火にあたる。

PC200340.JPG

恒例のあそび

PC200341burogu.jpg

PC200347burogu.jpg

ほら、もう落ちた。
でもさすがこども。
まだ遊んでる。

PC200344.JPG

食っている!

PC200350.JPG

PC200351.JPG

ここまで恒例でした。


Posted by もーりー at 09:34 | この記事のURL
天体観望会 秋[2024年12月17日(Tue)]
11月末
湘南台文化センターこども館の
プラネタリウムのスタッフをお招きし
観望会を開きました。

IMG_4527.jpg

この日はたくさんの星が見られました。
秋の1等星フォーマルハウト
ぺガスス すばる 金星 土星 木星
白鳥座 夏の大三角
こんなに見られることはめずらしいそうです。

DSC_0517_00001_05.jpg

真上にぺガススの四辺形
DSC_0541_00001.jpg

DSC_0535_00001_02.jpg
(真ん中にペルセウス座 右にすばる すばるから下におうし座アルデバラン
すばるの下に木星)

夏を代表するはくちょう座
DSC_0547_00001_02白鳥座.jpg
(白鳥座 くちばしにあたるところの二重星アルビレオも見えています
 3等星の星が肉眼で見られるとは)

DSC_0517_00001_05.jpg
(真ん中にスバル その下にVのなかにアルデバラン
 左下に木星です)

なかなか一度の観望会でこんなにたくさんの星は
見られないとのことですよ。

冬は星がきれいな時期 これからは
オリオン座もシリウスも輝いています。
ぜひ、見上げてみてください。
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

もーりーさんの画像
QRコード