• もっと見る
« 2024年09月 | Main | 2024年11月 »
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
9月23日 森のマルシェ[2024年10月10日(Thu)]
初開催

昨年、「少年の森だいすきクラブ」の会議の中で
少年の森の新たな挑戦で「少年の森」らしい
「マルシェ」をしようと企画の提案がありました。

そこで、
地域の農園
(井出農園 にこにこ農園 かきえもん
 かめいさん 御嶽農園さんなど)
いつも遊びに来るフリースクールや育児サークル
お店だけでなく、太鼓やダンスも披露しました。
(ティダノファ 学ぶ場TREK )
事業でお世話になっている講師
(木育の先生 森のアロマの先生
 ツリークライミング)
もちろん「少年の森だいすきクラブ」
などなどに声をかけ
さらにお仲間に声をかけていただき
約30店舗のお店が並びました。

22日に予定していたのが雨で順延になったため
一部店舗がお休みになってしまったのは残念ですが
次回は春に実施しようという声も上がっています。
もっともっと森らしさを出そうと考えています。

DSC_0484_00001.jpg

DSC_0507_00001.jpg

DSC_0513_00001.jpg

DSC_0517_00001.jpg

DSC_0525_00001.jpg

DSC_0509_00001.jpg

DSC_0520_00001.jpg

IMG_4468.jpg

IMG_4469.jpg
(ごみ収集車や消防車やパトカーの乗車体験も)

DSC_0488_00001.jpg

DSC_0495_00001.jpg

DSC_0540_00001.jpg

P9230023.JPG

P9230025.JPG

P9230034.JPG

P9230035.JPG


P9230027.JPG
(遠藤笹久保谷戸公園からも)

P9230049.JPG
(奥でツリークライミング 見えますか?)

感想や出店のご相談などお待ちしています。
そしてまた少年の森ボランティアチーム
「少年の森だいすきクラブ」新たな提案
お待ちしています。
稲刈り 9月29日のご報告[2024年10月08日(Tue)]
6月1日に田植えをして17週
ちょうど120日が経ちました。

DSC_0552_00001.jpg

稲刈りです。

ご指導いただくのは

DSC_0556_00001.jpg

JAさがみ藤沢市農業経営士協議会のみなさま。
加藤会長 石塚さん 小菅さん 井上さん
佐藤さん 宮治さん 亀井さん です。

いろいろフォローしてくださるのがJAさがみの皆さんです。

DSC_0557_00001.jpg

会長から「稲刈り」のご指導

DSC_0563_00001.jpg

DSC_0564_00001.jpg

DSC_0567_00001.jpg

DSC_0593_00001.jpg

DSC_0612_00001.jpg

DSC_0613_00001.jpg

あとこれだけです。

DSC_0624_00001.jpg

さいごは、落ちている稲穂などを拾う「落穂ひろい」。
よく探します。

DSC_0632_00001.jpg

いなごがたくさんいました。

DSC_0638_00001.jpg

このあとは、はさがけです。

DSC_0646_00001.jpg

DSC_0653_00001.jpg

約1種間 天日干しをします。

DSC_0667_00001.jpg

刈り終わって稲を育てる役目が終わった田んぼ

DSC_0670_00001.jpg

最後は質問コーナー
・家で育てているバケツ稲はいつ刈ればいいですか?
   花が咲いて、累積温度1,000℃  笑い
   10%くらい青いところが残っている程度
   すべて黄色くなる前です。

答える加藤会長と石塚さん

タオル井上さん).jpg

DSC_0677_00001.jpg

・どこで干せばいいですか?
 → ベランダなど。雀に気を付けてください。
・干せなかったらどうしますか?
 → 稲穂がカビます。
   いま、おそらく水分量が28%くらいです。
   それを15%まで落とさないとカビてしまいます。
・オタマジャクシはどこに行ったのですか?
 → どこかに行ったのでしょう。
   (カエルになり、田んぼに水を張っていた時は
    いましたが、稲刈りに備え、水いれをやめたら
    見なくなりましたね。もっといい生活の場に
    変えたのでしょう。水路際とか。かわりに
    イナゴがいまはたくさんいますね)

脱穀は雨天順延、12日に来られる人はおいでください。
足踏み脱穀機 千羽扱きで大正昭和の作業を体験しましょう。

脱穀 12日に体験だけ実施[2024年10月06日(Sun)]
稲作体験学習ご参加のみなさま
12日(土)に
千羽こき 足踏み脱穀機で
少しだけ体験できます。
お時間のあるかたは
お越しください。

PA080069.JPG
江戸から明治の千羽扱き
大正から昭和の足踏み脱穀機

これで脱穀してもそのあとの作業は
本当に大変です。もみだけにするのは
気の遠くなる仕事です。
すこしそれも12日体験してみましょう。

実は、唐箕(とうみ)という
ふいごのついた
軽いごみをふきとばす脱穀機が
大正時代に普及したようです。
その機械は格段に作業を楽にしたことでしょう。

その唐箕をエンジンで機械化したものが
このハーベスターです。

PA070037.JPG

少年の森の脱穀はこのハーベスターで
体験していただいていますが
今年は悪天候のため平日に農家の方で作業します。
その残りを、すこし手動の安全な機械で12日にしましょう。

さて今の農家は
天日干しはしていません。
なので、ハーベスターも使いません。
コンバインという機械で
稲刈りと脱穀を一気にしてしまい
モミだけになったお米を
乾燥機に入れる、という手順を踏みます。
脱穀 本日(6日)中止[2024年10月06日(Sun)]
取り急ぎご連絡を

順延していました脱穀ですが
藤沢市農業経営士さんとの判断で
本日、 中止になりました。

晴れている日に農業経営士さんが脱穀なさると思います。
その様子はまたブログでご報告いたします。

次回のお餅つきについて持ち物や準備の確認を
このブログでしますので
1週間前、ご確認よろしくお願いいたします。
同居のご家族(小2以下の弟妹、他同居のご家族)は
収穫祭は参加できます。
一週間前までに参加の場合ご連絡ください。
つくお餅の量に影響しますので。
参加料金は別途お知らせします。


昨年の様子はR5稲作体験学習のカテゴリーから
ご覧ください。
スマホでご覧の皆様は
デスクトップ版に切り替えてご覧ください。
脱穀の延期[2024年10月04日(Fri)]
稲作体験学習のみなさま

あす5日の脱穀ですが
予報が悪いため6日(日)延期いたします。

ご予定のあるなか
申し訳ありません。

6日(日)9:20にはお越しください。

運動会など学校の用事で脱穀にご参加できないお客様は
6日(日)夕方 あるいは12日(土)に
体験できるように残しておきますので
その際は、ご連絡いただけるよう
お願いいたします。



稲刈りの後[2024年10月04日(Fri)]
PA010147.JPG
はさがけ 天日干しをしています。
〜10/3までしました。

4日雨なので
PA040024.JPG
ブルーシートでしのいでいます。
何かと苦労はつきないのが
お米作りです。

稲のなくなった田んぼは
少し寂しい。

PA010150.JPG

明日の脱穀
お天気はどうでしょうか?

今夕、検討します。

昨年の稲わら
細かく砕いています。
細かい稲わらが飛んでいます。

PA040025.JPG

ハムスターやリスを飼っているお友達
菜園をなさっている方
いかがですか。脱穀の時に
お声掛けください。
木のおもちゃ作り[2024年10月01日(Tue)]
8月18日 開催
ヒノキの木の「オーシャンドラム」つくりをしました。

DSC_0412_00001.jpg

とんとんもできるし
波の音が聞こえるかな?

いつものようにも木育の先生は
ウッドコンシェルジェ三代目「トミー先生」

DSC_0333_00001.jpg

特別ゲストは「さいとうるみ先生」
アンパンマンマーチ歌ったね。

DSC_0410_00001.jpg

木の香りはいいですね。

DSC_0334_00001.jpg

DSC_0337_00001.jpg

DSC_0343_00001.jpg

DSC_0363_00001.jpg

DSC_0358_00001.jpg

DSC_0355_00001.jpg

DSC_0379_00001.jpg

DSC_0393_00001.jpg

この日は実は木琴も制作。

DSC_0340_00001.jpg

DSC_0414_00001.jpg
ナラ すぎ イチョウ けやき ひのき さくら 6種の木の木琴です。

みなさまのご感想
・木の香りがこんなに強いとは思わなかった!
・木の香りを子供が楽しんでいてよかった
・木の違い(形、模様、重さ、香り)
・五感 釘打ち 音楽体験
・工作
・木について感心を持てるようになったこと
・くぎ打ち
・木工(くぎの使い方)
・ボンドやくぎ、金づちを初めて使ったのが良かったです
・はじめてくぎ、カナヅチ使用しました。ドキドキしたのは親だけなのか?子どもは楽しくやってました。

DSC_0399_00001.jpg

次回は10月19日

こんな立方体パズル(積み木にもできる)
少年の森で発売中
木育講師トミー先生 作 

少年の森で間伐したスギ材を使っています。

PA010152.JPG
税込み2,000円
検索
検索語句
プロフィール

もーりーさんの画像
QRコード