田植え[2024年06月04日(Tue)]
6月1日(土)田植え日和。
41家族 103名様の田植えができました。
今年で43回目。毎年恒例の稲作体験学習です。
ご指導は「さがみ農協藤沢市農業経営士協議会」の農家の皆様
(神山さん 青木さん 青木さん 湯澤さん 小菅さん 宮治さん 亀井さん)
ご協力は、JAさがみの皆様
稲作のご指導ご協力だけではなく、この藤沢市で
農業で経営をしていらっしゃる農家の皆様との
触れ合いも、大切にしている事業です。
経営士会長の加藤さんからお話です。
稲の植え方について教えてもらいました。
(公財)藤沢市みらい創造財団 田中副理事長からもお話です。
お米は「八十八」と書く。八十八の手間がかかるというお話でしたね。
さあ、田植えです。
まずひもをきちんと張る。結構真剣です。
ひもに沿ってきちんと植え
植え終わったら、一歩下がり、自分の足で穴が
開いた田んぼを丁寧に整えて、次の列を植えます。
みな息をそろえて一斉に植えています。
約45分
完成です。
とてもキレイに植えられました。
列がそろうとこれからの田んぼの作業がとてもやりやすい。
質問コーナーです。
どんな虫がいますか?
「トンボ ヤゴ イナゴ カエル
どじょう へび・・・」
田んぼの作業で大変なことは?
「まず、水の管理。なくさないように。
次に、草。雑草を取らなくてはいけません」
(頻繁に田んぼを見に行きます。水があるかどうか。
草取りは真夏の暑い時なので、大変です)
災害の時はどうするのですか?
「台風は、どうしようもありません。」
(稲が倒れます。縛って起こします。
実際10年前(h26)は田んぼが全面水没しました。
田んぼの手前にかけてある橋が浮かんで、
田んぼの下流に流れていて、流れたあとが
うねうねと残っていました。でもなんとか稲刈りをし、
収穫しました。)
参考:H26の画像です
(うねうねと土がついた後が橋の流れた後です)
(なくなった橋のあと)
(田んぼの下流40m下に流された橋)
(全面冠水してしまった田んぼ)
土がゴロゴロしたところがあるのはなぜですか?
「田おこしのブロック状の土が、その部分は
代掻きで粉々にならなかったのですね」
(するどい観察。ペースト状に全部なって
いなかったのですね)
答えてくれた加藤会長と宮治さん。
バケツ稲の説明もありました。
ぜひご家庭でもバケツで稲を育ててみてください。
baketsu_manual.pdf
苗一株が10株くらいに株別れすると思います。
一株100粒くらいなので1000粒
お茶碗1杯くらい収穫できます。
しかし、このくらいの量でも
手作業で脱穀し、もみすりし、精米するのは
気の遠くなる作業ですよ。だからこそ!
がんばってみてください。
最後に、クイズ。
バケツにはどのくらい植えたらいいの?
肥料はどのくらい?
少年の森が先か?田んぼが先か?
来月の草取りの格好は?
そう、右にいる変な格好の人(じにい)のような
ながそで ながずぼん 首と顔にタオル(だから二枚)
ぼうし はだし(田植えと同じ)
こういう格好で、お会いしましょう。
お疲れさまでした。
41家族 103名様の田植えができました。
今年で43回目。毎年恒例の稲作体験学習です。
ご指導は「さがみ農協藤沢市農業経営士協議会」の農家の皆様
(神山さん 青木さん 青木さん 湯澤さん 小菅さん 宮治さん 亀井さん)
ご協力は、JAさがみの皆様
稲作のご指導ご協力だけではなく、この藤沢市で
農業で経営をしていらっしゃる農家の皆様との
触れ合いも、大切にしている事業です。
経営士会長の加藤さんからお話です。
稲の植え方について教えてもらいました。
(公財)藤沢市みらい創造財団 田中副理事長からもお話です。
お米は「八十八」と書く。八十八の手間がかかるというお話でしたね。
さあ、田植えです。
まずひもをきちんと張る。結構真剣です。
ひもに沿ってきちんと植え
植え終わったら、一歩下がり、自分の足で穴が
開いた田んぼを丁寧に整えて、次の列を植えます。
みな息をそろえて一斉に植えています。
約45分
完成です。
とてもキレイに植えられました。
列がそろうとこれからの田んぼの作業がとてもやりやすい。
質問コーナーです。
どんな虫がいますか?
「トンボ ヤゴ イナゴ カエル
どじょう へび・・・」
田んぼの作業で大変なことは?
「まず、水の管理。なくさないように。
次に、草。雑草を取らなくてはいけません」
(頻繁に田んぼを見に行きます。水があるかどうか。
草取りは真夏の暑い時なので、大変です)
災害の時はどうするのですか?
「台風は、どうしようもありません。」
(稲が倒れます。縛って起こします。
実際10年前(h26)は田んぼが全面水没しました。
田んぼの手前にかけてある橋が浮かんで、
田んぼの下流に流れていて、流れたあとが
うねうねと残っていました。でもなんとか稲刈りをし、
収穫しました。)
参考:H26の画像です
(うねうねと土がついた後が橋の流れた後です)
(なくなった橋のあと)
(田んぼの下流40m下に流された橋)
(全面冠水してしまった田んぼ)
土がゴロゴロしたところがあるのはなぜですか?
「田おこしのブロック状の土が、その部分は
代掻きで粉々にならなかったのですね」
(するどい観察。ペースト状に全部なって
いなかったのですね)
答えてくれた加藤会長と宮治さん。
バケツ稲の説明もありました。
ぜひご家庭でもバケツで稲を育ててみてください。
baketsu_manual.pdf
苗一株が10株くらいに株別れすると思います。
一株100粒くらいなので1000粒
お茶碗1杯くらい収穫できます。
しかし、このくらいの量でも
手作業で脱穀し、もみすりし、精米するのは
気の遠くなる作業ですよ。だからこそ!
がんばってみてください。
最後に、クイズ。
バケツにはどのくらい植えたらいいの?
肥料はどのくらい?
少年の森が先か?田んぼが先か?
来月の草取りの格好は?
そう、右にいる変な格好の人(じにい)のような
ながそで ながずぼん 首と顔にタオル(だから二枚)
ぼうし はだし(田植えと同じ)
こういう格好で、お会いしましょう。
お疲れさまでした。